ごんちゃんママの散歩道

健康の為に、始めた散歩でした。
歩いてみて、色々発見がありました。

ヤマトナデシコ 白

2011-07-31 | 花 木 草

≪ヤマトナデシコ 白≫ ナデシコ科 日本各地に自生。 白色は あまり見かけませんね

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

シロサギスゲ・白鷺菅

2011-07-31 | 花 木 草

≪シロサギスゲ・白鷺菅 ≫ カヤツリグサ科 別名:白鷺蚊帳釣り(シロサギカヤツリ) 北アメリカ原産
名前の由来:花穂の苞が白くなり、白鷺が飛んでいるところに 見立てて。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ハナヅルソウ・花蔓草

2011-07-31 | 花 木 草

≪ハナヅルソウ・花蔓草≫ ツルナ科 別名:アブテニア  南アフリカ原産  葉は厚く 多肉質。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ハマユウ・浜木綿

2011-07-30 | 花 木 草

≪ハマユウ・浜木綿≫  ヒガンバナ科 
『 葉が厚くオモト(万年青)に似ているのでハマオモト(浜万年青)とも呼ばれます。花は細長くグシャグシャッとなっています。
木綿という形容はその花の様子をいうのではなく,葉の付け根の辺りの白い葉鞘が幾重にも重なっているところが
祭礼用の幣(ぬさ)に似ているからということのようです。』 「植物園へようこそ」から

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オオケタデ・大毛蓼

2011-07-30 | 花 木 草

≪オオケタデ・大毛蓼≫  タデ科 東南アジア原産  別名:オオベニタデ
イヌタデ(犬蓼)よりもオオイヌタデ(大犬蓼)が大きく,さらにこのオオケタデは巨大です。また,色も鮮やかな赤紫で,
もともとは観賞用として植えられたものだそうですが,河原や荒れ地で見かけます。』 植物園へようこそ より

昔 「イヌタデ」を アカマンマと呼び 遊んだ頃を 思い出しました。この≪オオケタデ≫の花は、アップにすると綺麗ですね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クレオメ

2011-07-29 | 花 木 草

≪クレオメ≫ フウチョウソウ科  別名:セイヨウフウチョウソウ、スパイダーフラワー  
特徴 『 アメリカ原産の宿根草。花びらには細い柄があり、蝶が飛んでいる姿を連想させる。
    花は 夕方に開くため、受粉は 「ガ」の媒介による。』 日本文芸社図鑑 より

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ショウジョウソウ・猩々草

2011-07-29 | 花 木 草

≪ショウジョウソウ・猩々草≫ トウダイグサ科  ブラジル原産

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

フサフジウツギ・房藤空木

2011-07-28 | 花 木 草

≪フサフジウツギ・房藤空木≫ フジウツギ科  別名:ブットレア  中国原産  枝先に穂状の 花をつけます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ムクゲ

2011-07-28 | 花 木 草

≪ムクゲ≫ アオイ科  中国原産  別名:ハチス

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コムラサキ・小紫

2011-07-27 | 花 木 草

≪コムラサキ・小紫≫ クマツヅラ科  ムラサキシキブ(紫式部)の園芸品種
紫、白 それぞれ 秋には、美しい実をつけます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする