節分
今日は≪節分≫ですね。
今日は 年に2回の 「大師会」です。
近所の大師様から、 ドカーンと花火が、1時間毎に 朝7時から 夜の7時まで鳴り響きました。
お正月「1月3日」程の 人出は ありませんでしたので、大師様に ゆっくりと おまいりが てきました。
関東では、余り なじみが ありませんが、【恵方巻】が スーパーで 販売されていましたので 1本だけ買ってみました。
太巻きなので 一人では食べられませんので 3人で 分けて 食べることにしました。
今年の恵方、「南南東」に向かって お願い事をしながら 丸かぶり するそうですね。
今日は「十五夜」 ですが、関東地方にも 台風17号が 接近してきました。
現在19:50 時折 強い風雨が来ます。 今夜 「台風の通過」予報が出ていますが、何事も ない ことを願っています。
昨夜 19時頃 ベランダから 撮った「お月さま」ですが、傘をかぶっていました。
そして 自然観察公園で見かけた「ススキ」を 合成してみました。
明日から 2泊3日で、【伊東温泉】旅行を 予定しています。 河津桜は まだ 蕾とか。
先日 福島に住む 「いとこのAちゃん」から 可愛い‘雛人形’の画像を 送って頂きました。
知人の人形作家に 頼んで造って頂いたそうです。 私の「雛様」とは 大違い 今風で かわいいですね。
立春
今日は≪立春≫です。 暦(こよみ)のうえで 春。 本番の春が 待ちどおしいですね。
昨日、近所の【大師様】の お祭りに 行って お参りを してきました。
朝 7時から 景気のよい 花火が 1時間毎に 「ドカーン」と 空に上がり 響いていました。
正月程の 賑わいは ありませんでしたが、穏やかな日に誘われて かなりの人が 来ていましたよ。
偶然 「トンちゃん」と お会いし、お友達とご一緒でしたので、すぐ失礼しましたが お元気そうで安心しました。
節分
今日は【節分】ですね。 夕方に 「豆まき」をします。
「豆まき」の後、歳の数だけ 豆を食べる風習があり、毎年 食べてきましたが、かなり 大変になって来ました。
今日の昼、TVを見ていましたら 「ある方」が、 ‘歳の数の豆’を食べなくても「福茶」で替えられると話しておられました。
その「福茶」を 試してみます。≪煎った豆:3 、塩コンブ、梅干し≫を 熱湯を入れ 「お茶」とするそうです。
味噌作り
昨日、「my パソコン」 インターネットが 接続されず 困りました。 (ブログ の アップ が、出来ませんでした。)
「システムの復元を すると良い!」 と ‘サポート’して頂き ‘26日まで復元’ してみましたら 正常に戻りました。
何が原因であったのでしょうか? とりあえず、パソコンが 使えて 安心しました。
昨日は 恒例の≪味噌作り≫をしました。 今年で 3回目の挑戦と なります。
材料: 大豆(2.5kg) 塩(1.1kg) 米麹(2.7kg)
(2L)ペットボトル の水 4本、 焼酎(消毒用)、 食品用アルコール除菌スプレー、
作り方:1. 前日から 一晩 水に浸す。(大豆は 2倍以上に 膨らみ 驚きました)
2. 圧力鍋で 5回に分けて煮ます。(5分煮て 冷ます)
3. 煮た豆を「ざる」に上げ 煮汁を切る。(煮汁は 捨てない)
4. この煮豆を つぶす。(これが 大変な 作業です)
5. 「米麹・2.7k」と「塩・1k」を よくかき混ぜる。(60回以上、約10分位)
6. (5)と(4)を まぜる。(煮汁を 少し加えて 硬さを 加減する)
7. ボール状に丸める。(だんごを作る)
8. 容器に(50gの塩をふり) ボール状にしたものを、投げつける。(空気を 抜くため)
9. 全部入れたら、残りの塩(50g)を上面にふってから ラップをして 密閉する。 (出来上がりです)