ごんちゃんママの散歩道

健康の為に、始めた散歩でした。
歩いてみて、色々発見がありました。

夏祭り・盆踊り 納涼大会

2015-08-23 | 行事

本年から、町内の 「夏祭り・盆踊り」が 同じ日に なりました。
たまたま、遊びに来た 5年生になった 孫も 夕方からの 初めて参加しました。
「輪投げ」、「ダーツ」コーナーが 楽しかったようで お菓子を頂いて 喜んでいました。
まだまだ 子どもです! 夕食後 「盆おどり」を見たり 花火をしたり 太鼓をたたいたりして
「楽しかった!」と興奮して 帰っていきました。
ちなみに、福引は 残念「3等賞 ごみ袋」でした。 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

七草粥

2015-01-07 | 行事

 【春の七草】 せり、なずな(ペンペン草)、ごぎょう(母子草)、はこべら、ほとけのざ、すずな(かぶ)、すずしろ(大根) 
由来:中国の習慣が日本に伝わり  正月7日に七種の若菜を 7日の朝 「七草粥」を炊いて、無病息災を祈る習わし。

昔から、1月7日に≪七草粥≫を 食べる 風習があります。 
「お正月のご馳走で 疲れ気味の胃を休める」という意味があります、平安時代から始まったそうです。
最近は 食生活が 変わり 我家でも 「お正月料理 の食べ過ぎ・・・」は、ありませんね。
 
スーパーでは、春の七草セット が 販売されています。
裏面に 作り方が 詳しく 書かれています。 
でも、我が家では「炊いた ごはん」から簡単に お粥にし、野菜をさっと茹で、こまかく刻み いただきます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大師会  02

2015-01-03 | 行事

1月3日は、近所の≪大師会≫ 大きな「ダルマさん」が 並んでいます。
以前は、ここで 「ダルマ」を 選んで 買っていましたが、いつの間にか 買わなくなりました。

参道には、色々な 屋台が 並びます。  いくつか 撮ってみました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大師会  01

2015-01-03 | 行事

1月3日は、近所の「真福寺」の大師会です。 地元では 通称≪大師さま≫と呼ばれています。
その「大師さま」、厄除けの護摩焚き、 ダルマ市、と 近隣では、有名で 初詣の人出は 県内でも「トップ10」に入ると
以前新聞で 報道されていました。

朝の用事を済ませ 我が家の恒例となっている「七味とがらし」の購入へと 大師さま 山門横の 屋台へと行ってみました。
10 時前でしたが、町内の道路は、車、車、の 大渋滞・・・ バスも巻き込まれていましたよ。
初詣に訪れた 人達の 行列・・・ 予想していた通りとなりました。『元日に、初詣を済ませて正解でした。』

    

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

七草粥

2014-01-07 | 行事

今日は≪七草≫ですね。 昨日 購入した「七草セット」を使って 朝食に 【七草粥】を作ります。
「春の七草セット」も 色々ありましたよ。
       

                   

【春の七草】 せり、なずな(ペンペン草)、ごぎょう(母子草)、はこべら、ほとけのざ、すずな(かぶ)、すずしろ(大根) 
由来:中国の習慣が日本に伝わり  正月7日に七種の若菜を 7日の朝 「七草粥」を炊いて、無病息災を祈る習わし。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「大師会」で 大渋滞

2014-01-03 | 行事

今日は 「大師会」。
好天となった1月3日は 近所の大師様の日、朝7時から 1時間毎に 花火が 打ち上げられ賑やかです。
遠くから 車で お参りに 来る方が多く、近所の道路は 大渋滞! バスも 巻き込まれます。


去年の2月から  12月20日頃まで 真福寺は、全て壊され 新築されました。
元日に 初詣に行ったときは、境内は 静かで ゆっくりお参りが 出来 よかったで~す。


ところが、今日の人出は かつてないほど・・・山門から「ず~っと」 人の列、 大通りまで 続いていました。
屋台の数は さほど 多くはありませんね。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

十五夜(じゅうごや)

2013-09-19 | 行事

今日は≪十五夜≫ですね。   例年にない 猛暑日が 続き 今年は つらい夏でした。
ここ数日 天気がよく 今日の「中秋の名月」は 見られそうですね。 珍しく 「ススキ」も  間に合いましたよ。
実は お月さま は、 台風一過の 17日に 撮ったものです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

こどもの日

2013-05-05 | 行事

今日は≪子供の日≫ですね。 五月晴れ(さつきばれ) となり 行楽日和です。 
以前 散歩中に 見かけた 「こいのぼり」 元気に 泳いでいましたよ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

節分

2013-02-03 | 行事

今日は≪節分≫ですね。

今日は 年に2回の 「大師会」です。
近所の大師様から、 ドカーンと花火が、1時間毎に 朝7時から 夜の7時まで鳴り響きました。
お正月「1月3日」程の 人出は ありませんでしたので、大師様に ゆっくりと おまいりが てきました。

関東では、余り なじみが ありませんが、【恵方巻】が スーパーで 販売されていましたので 1本だけ買ってみました。
太巻きなので 一人では食べられませんので 3人で 分けて 食べることにしました。
今年の恵方、「南南東」に向かって お願い事をしながら 丸かぶり するそうですね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

謹賀新年

2013-01-01 | 行事

午後 近所の≪大師様≫に 初詣と しました。 大勢の人達が 列を 作っていました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする