晴。
先日 お寺で【シキミ 樒】見つけました。 モクセイ科
長年、お寺の玄関先で お墓に お供え花の一つとして、葉は 目にしてました。
今回、初めて樒の花を知りました。
≪昔から 墓地やお寺に植えられ 葉を墓に供えたり、樹皮や葉から
線香や抹香を作ったりしていた。≫とか
秋になると実がなるが、この実は 有毒で
「悪しき実」→あしきみ→シキミ→樒 『名のいわれ』とか。
枝や葉には香りがある『抹香臭い』の語源とか。
先日 お寺で【シキミ 樒】見つけました。 モクセイ科
長年、お寺の玄関先で お墓に お供え花の一つとして、葉は 目にしてました。
今回、初めて樒の花を知りました。
≪昔から 墓地やお寺に植えられ 葉を墓に供えたり、樹皮や葉から
線香や抹香を作ったりしていた。≫とか
秋になると実がなるが、この実は 有毒で
「悪しき実」→あしきみ→シキミ→樒 『名のいわれ』とか。
枝や葉には香りがある『抹香臭い』の語源とか。