自然観察公園で 紫色の≪ツリフネソウ≫と 黄色い≪黄ツリフネソウ≫を見かけました。 ツリフネソウ科
「ツリフネ・釣舟」の様な形 の花ですね。 「紫色のツリフネソウ」は、別名:紫釣舟
紫色の花は、乾いたところでも見られますが、黄色い花は、水が流れている様な湿地で 見かけます。(黄花の方が、少ないようです)
果実が熟すと タネを 弾き飛ばすのは、「ホウセンカ」と同じ。(鳳仙花の仲間)
自然観察公園で 今年も≪ゲンノショウコ・現の証拠≫の花を 見かけました。 フウロウソウ科
別名: 神輿草(ミコシグサ) 実が熟すと、お神輿(おみこし)の上に 飾るものに 似ていることから。
東日本は 白花、 西日本は 赤花。(埼玉県で 見かけましたので シロバナでした) 2センチ 位の小さな花です。