ごんちゃんママの散歩道

健康の為に、始めた散歩でした。
歩いてみて、色々発見がありました。

バショウ・芭蕉

2012-10-03 | 花 木 草

ご近所の≪バショウ≫の花と実です。 バショウ科  バナナの仲間  (この実の大きさは、「ソフトボール」位です。)


既に アップ済みの バショウ≫です。 この年は 「バナナ」の房が 大きいですね。

 

追記:前文省略(あるサイトからコピー)・・・芭蕉の弟子達は深川への移転を大いに歓迎し、彼らは一丸となって師の生活を支援した。
草庵の庭にバショウを一株植えたところ、見事な葉がつき評判になったので、弟子達は「芭蕉庵」と呼び始め、
彼自身も以降の号を“芭蕉(はせを)”とした。         『なるほど~そちらが先でしたか。』

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

吉見観音

2012-10-03 | 花 木 草

家から、車で 30分位で 行かれる【吉見観音】へ 昨日の午後 行ってきました。
「坂東 11番札所」としても知られています。
            

お寺の境内にある 案内版より
『「安楽寺 三重塔」昭和28年3月 埼玉県の有形文化財に 指定」
吉見観音は、今から約1200年前 行基菩薩により草創、その後 大閤元年(806年)坂上田村麻呂によって
吉見領の総鎮守とされ、 その後 鎌倉時代に 源範頼は 「三重塔」と「大講堂」を建立した。
しかし、焼失した。 現在の「三重塔」は 約350年前の 寛永年間に 再建された。(江戸時代のものは県内には 3塔)』

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キンモクセイ・金木犀

2012-10-03 | 花 木 草

昨日 午後 「吉見観音」の境内で 見かけた≪キンモクセイ≫の花です。
散歩道で 微かに どこからか よい香りがしますが、花は見つかりませんでしたが、こちらの お寺の境内は 早いですね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする