≪ソヨゴ≫ モチノキ科 本州(新潟、茨城県以西)、四国、九州、中国、台湾 に分布 別名:フクラシバ
『西日本に多く分布し、山地の乾いた林に 生える。 硬い葉が 風にそよいで 音をたてる事が 名前の由来
材は 色が白くで 緻密で器具材に 使われる。 葉は、全縁で縁(ふち)が 波うつ。また乾くと褐色に変色しやすい。
花期は 6~7月。 本年枝の葉の腋に 長い柄の小さな花を咲かせ、その柄の先に 果実は 1~3個つく。』
日本文芸社 図鑑より
≪ソヨゴ≫ モチノキ科 本州(新潟、茨城県以西)、四国、九州、中国、台湾 に分布 別名:フクラシバ
『西日本に多く分布し、山地の乾いた林に 生える。 硬い葉が 風にそよいで 音をたてる事が 名前の由来
材は 色が白くで 緻密で器具材に 使われる。 葉は、全縁で縁(ふち)が 波うつ。また乾くと褐色に変色しやすい。
花期は 6~7月。 本年枝の葉の腋に 長い柄の小さな花を咲かせ、その柄の先に 果実は 1~3個つく。』
日本文芸社 図鑑より