
今年も 大師様の境内で 白い小さな花をたくさん付けて 咲いていました。
秋になると 赤い実を つけます。
《カナメモチ・要糯》 バラ科 別名:ベニカナメモチ(紅要黐)
「モチノキ科」でなく、「バラ科」と知り 驚きでした。

秋になると 赤い実を つけます。
《カナメモチ・要糯》 バラ科 別名:ベニカナメモチ(紅要黐)
「モチノキ科」でなく、「バラ科」と知り 驚きでした。


秋になると 赤い実をつけます。(アップ済み)

近所のKさん宅の 生け垣に「ピラカンサ」、 今年は たくさんの花を つけていました。
≪ピラカンサ≫ バラ科
別名:橘擬(たちばなもどき)、常盤山査子(ときわさんざし)


そして、秋になると 生け垣が赤く染まります。(アップ済み)


散歩道で見かけた アヤメの 豪華な花 ≪ジャーマンアイリス≫です。
≪ジャーマンアイリス≫ アヤメ科
別名:ドイツアヤメ 乾燥した土地に育つ
花びらは、中央の花びらが直立して、葉は 幅が広い。

≪ジャーマンアイリス≫ アヤメ科
別名:ドイツアヤメ 乾燥した土地に育つ
花びらは、中央の花びらが直立して、葉は 幅が広い。


※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます