ごんちゃんママの散歩道

健康の為に、始めた散歩でした。
歩いてみて、色々発見がありました。

ヒヨドリジョウウゴ

2007-12-07 | Weblog
晴。
自然公園で【ヒヨドリジョウゴ】見つけました。
和名は鵯上戸ヒヨドリジョウゴ で、ヒヨドリがこの赤い実を好んで食べることによる。
ナス科  花期は8~9月  円内は花です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カモ 02

2007-12-06 | Weblog
自然公園で見つけた【マガモ】です。 ガンカモ科
≪オスは頭が緑色のつやのある黒色で首には白い輪がある。メスは褐色≫
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カモ 01

2007-12-06 | Weblog
快晴。
自然公園の池で【カルガモ】見つけました。 ガンカモ科
クチバシが黒く、先端が橙黄色。他のカモと違い 雄雌 同色。とか
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

イチョウ

2007-12-05 | Weblog
快晴。
午前中 散歩に行って来ました。大師さまの【イチョウ】です。
別名 ギンナンノキ イチョウ科 中国原産
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アロエベラ

2007-12-04 | Weblog
≪葉は食用になる≫と聞き3年前に、【アロエベラ】ある方から頂きました。
冬は 室内で育てています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アロエ

2007-12-04 | Weblog
晴。
散歩道で【アロエ】の花 見つけました。
別名 木立アロエ 医者いらず。 ユリ科 南アフリカ原産 多肉植物
≪花が咲くものと咲かないものがあり 鉢植えは咲きにくいそうです≫
アロエで最も普及しているのが、キダチアロエ〈木立アロエ)。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アリッサム

2007-12-03 | Weblog
曇。
園芸品種の【アリッサム】です。
別名 庭なずな 油菜アブラナ科 地中海沿岸原産
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

金魚草02

2007-12-02 | Weblog
こちらも【キンギョソウ】です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キンギヨソウ【金魚草】

2007-12-02 | Weblog
小春日和は今日までとか。
庭の植木鉢の【キンギョソウ】です。
別名スナップドラゴン ゴマノハグサ科 地中海沿岸原産
≪花は花筒を横からはさむと上唇弁と下唇弁が開く。花形が金魚に似る≫
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サザンカ

2007-12-01 | Weblog
小春日和 ここ数日寒かったので助かります。
近所の垣根に咲いていた【サザンカ】です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする