桜の花と 同じ頃に 咲く≪カタクリ≫ 今年は、花を見ることが できました。
『カタクリの自生地』として管理されていますので、近くには 寄れませんが なんとか撮れました。
蕾が まだまだ ありましたので もう少し 楽しめそうですね。 今日は、「鶯」の鳴き声も 聴けましたよ。
上野大仏が安置されている途中の日当たりのよい場所で≪雪割草≫が 咲いていました。
『 ≪雪割草≫ キンポウゲ科 別名:ミスミソウ(三角草)
艶のある葉は 3 つに別れて,先がちょっととがっていて,トランプの「クラブ」に似ています。
このため,「ミスミソウ(三角草)」とも呼ばれるそうです。
早春にまだ雪が残っている 3 ~ 4 月頃咲くので,雪割草という名前.』 植物園へようこそ より
上野公園には、「寛永寺」が管理している【上野大仏】があります。
何度も再興され、昭和15年 軍需金属資源として 供出されましたが 顔面部は残されたそうです。
昭和47年「寛永寺」が 保管されていた顔面部をレリーフとして安置し、現在に至ります。
別名「合格大仏」ともいわれ、社務所では お守りも 売っていましたよ。
上野公園
2013-03-17 | 風景
今日は「お彼岸の入り」でしたので、長男の‘ごんちゃん’と【お墓参り】に行ってきました。
そして 帰りに ≪上野公園≫まで 足を伸ばしました。
上野駅前は、パンダを見に来た チビッ子達や、 「お花見」に来た人たちで 賑わっていましたよ。
今年も こちらのお宅の≪ミモザ≫の花、満開となりました。 マメ科 オーストラリア原産
別名:房アカシア、銀葉アカシア(正確には、区別されているようですが、一般的に親しまれている「ミモザ」としました。)
ヨーロッパでも、「春を告げる花」として親しまれているそうですね。