goo blog サービス終了のお知らせ 

ごんちゃんママの散歩道

健康の為に、始めた散歩でした。
歩いてみて、色々発見がありました。

秋の お彼岸

2024-09-20 | 行事
昨日は 秋のお彼岸の入り でしたので 平日でしたが、お墓参りに 行ってきました。
数十年 秋のお彼岸には  必ず 墓参に行っていますが、
まず 服装からして 半袖で行ったことがありませんでした。
記録的な猛暑、記録を書き換えられたそうですね。

高崎線で上野にでて、 御徒町・・・へと行くまでにも
途中 外国人が多くなったこと!
平日なのに 親子づれ 学校は ど~しているの? 
余計なお世話って言われそう ( ^o^)
裕福な人達なのでしょうね。


お寺では、例年ですと「彼岸花」等が 咲いて 秋らしくなっていますのに、
今年は ど~したことでしょうね。
 この実は、な~に?
      



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お彼岸「墓参」    ≪ヤブラン・藪蘭≫

2024-09-19 | ある出来事
今日から お彼岸ですので、 これから 新宿にある お寺に 行ってきます。
「さあ  行きますよ!」 と 自分に声かけて ・・・


≪ヤブラン・藪蘭≫ ユリ科   関東地方以西の 山地の木陰に 自生する。  
園芸用に 改良された 斑入りの「ヤブラン」を よく見かけます。 
我が家の  庭の「ヤブランも 斑入り葉」です。

今年の 庭の「ヤブラン」花は少ないです。


アップ済み「ヤブラン」





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

昨夜の「中秋の名月」

2024-09-18 | 季節
旧暦8/15の中秋にあたる17日、「中秋の名月」がみられました。
昨夜 二階に上がったのは 午後9時過ぎ お月様は 雲の中・・・
30分ほど 待ちましたら 姿を見せて くれました。



今日は、パソコンの調子が 悪いので とりあえず ここまでとさせてください
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

≪十五夜≫

2024-09-17 | 季節
今日は≪十五夜≫ですね。  
猛暑日が 続き 今年は つらい夏でした。
(週末には 気温が下がりそう!・・期待しています。)

今日の「中秋の名月」は 見られそうでしょうか?
自然観察公園で「ススキ」も 見つけました。




アップ済み

追記:「ススキ」について、(私の購入した図鑑から)
《ススキ》 イネ科   別名:カヤ 花期;8~10月
北海道、本州、四国、九州に分布する多年草。
各地の陽当たりのよい山地に生える。高さは1~1.5m。
夏から秋に 茎の頂に、長さ20~30cmの 大きな花穂をつける。

ススキの花穂は 花の集まり、秋が深まると 綿毛をつけた種子に変り
風にのって 飛んでいく 。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「ホトトギス」

2024-09-16 | 花 木 草
連日の猛暑ですが  私の健康の為 歩いています。
日中は 暑いので、 昨日は息子の車で 自然観察公園へ 行ってもらい

 木漏れ日の散歩道としました。
そこで見かけた  野草「ホトトギス」の花です。
案内坂がなかったら 見落としてしまいます。
   
    
この案内坂、去年も 見たような? 
10月末に なると 散歩道でも 見られるようになりますね。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自然観察公園で  たった一輪 「彼岸花」、そして 蝶とトンボ

2024-09-15 | ある出来事
きのう、自然観察公園へ行ってもらいました。

今週末から お彼岸が始まりますが、まだ「ヒガンバナ」を見ていませんでしたので 探しに行ってきました。( ^o^)
たった 一輪でしたが ・・・ありました。
傍には 蕾がいくつか 見られましたので お彼岸には間に合いそうです。



アゲハチョウ

「ハグロトンボ」

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

《シラヤマギク》  

2024-09-14 | 花 木 草
自然観察公園で ひっそりと咲いていた≪シラヤマギク≫です。

《シラヤマギク》   キク科  別名ムコナ(婿菜) 
春の若菜は、ヨメナ〈嫁菜)に対して、ムコナと呼ばれて食用になる 
10月頃まで 見かけます。






 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自然観察の《トネアザミ》「ガガイモ」

2024-09-13 | 花 木 草
自然観察で見かけた「薊」です。
《トネアザミ》キク科






 

8月末、アップ済みですが その時は 白い花でしたが、昨日は同じ花、
うっすらと ピンク色になっていました。

≪ガガイモ≫ ガガイモ科 別名:乳草(ちちくさ) 
 切ると 白い 乳液を出す。
 野草 つる性ですが、秋には 実がつく。
 根っこは 有毒とか。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

≪センニンソウ・仙人草≫

2024-09-12 | 花 木 草
自然観察公園で、白い花《仙人草》が 満開でした。

≪センニンソウ・仙人草≫ キンポウゲ科  

    日本、中国、朝鮮 原産  つる性  
別名:ウマクワズ(馬喰わず) 毒性がある植物で、馬や牛は 絶対に 口にしないという。
名前の由来:果実につく綿毛が 仙人の髭に例えられたことから。
 




去年、公園にあった「案内坂」です。
10月下旬頃に仙人の髭が みられるでしょうか?


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

《マツヨイグサ・待宵草》≪メドーセージ≫ 

2024-09-11 | 花 木 草
散歩道で見かけた《マツヨイグサ》です。
《マツヨイグサ・待宵草》アカバナ科マツヨイグサ属  
     別名:宵待草、月見草     南米原産
  名前の由来:夕方になると花が咲くことから。
≪花は日暮になると 開き、翌朝には しぼんでしまう≫

散歩道で見る時は 昼間、満開の花が見たいです。
昔懐かしい花です。
♪ 宵待草のやるせ~なさ・・・♪ こんな 歌声が聞こえてきそうです。






≪メドーセージ≫ シソ科  南米原産 ハーブの仲間           
 濃い青色の 涼しげな花で、大きく口を開けているように見えます。


 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする