「うつせみ和尚」のお説教

『うつせみ和尚の日記』二件の事故が元で『(複雑性)PTSD/鬱』になって
闘病、障害当事者として活動している者です。

読まずに死ねるか!!(書評)「博徒の幕末維新  高橋敏 著」

2020年03月12日 01時28分55秒 | 読まずに死ねるか!(書籍紹介)
最近、理不尽なことが多くて怒り狂いたい今日この頃、
みなさまいかがお過ごしでしょうか?
(なんじゃそりゃ)

今日(3/11)読了いたしましたのは、この本!
博徒たちの幕末維新 高橋敏 著 ちくま学芸文庫』 1000円+税(高い!)
しかし、高いだけあって、非常に資料を読み込んである本であります。
今までの書籍は多く資料が残っていないジャンルだったからでしょうか?
この書籍は、『博徒』=「賭博を常習とする者、アウトロー」であります。
だからといって、私が墨が入っている人たちに憧れているわけではなく、
どちらかというと、嫌悪の対象であります。
では、なぜこの書籍に興味を持ったかと言いますと、
今、主に読んでいるジャンルは、身分制度外の人々の歴史です。
ですので、今回の博徒も罪人で、江戸時代の反政府集団ですから
私の興味を強く惹いたのです。

さて、書籍の紹介をしますと当時の政府=幕府の公文書、主に罪人に関する
資料を基に「博徒の暴れっぷり」を紹介しています。
当時、天下の大罪で不可能と言われていた「島抜け」をやり遂げた?(誉めちゃいけない)
『竹居安五郎』。
この本を読み始めて2/3ほどは「買わなきゃよかったな」と思ったほど
つまらなく感じていました。
アウトローたちの生き方は、町衆の興味を惹き絵や小説となって市民権を
得るようになり、幕府に対し不満が募っていた彼らにとってヒーローとなっていきました。
幕末から維新後にかけて思わぬことに維新に関わり、
そして利用され、刑場の露と消えた博徒たち。
反面、幕府・明治政府ともうまく付き合っていった『清水の次郎長』。

様々な人々の運命は、私が今まで読んできた
「、、乞胸身分達の幕末から維新に掛けての運命の転変」に
似たような感じを受けました。
違うのは「『幕府、政府外の存在』である博徒」、「『幕府から庇護されていた存在』である・たち」。
ちょっと、抜粋して書いてある資料を読むのに難儀しましたが、
それさえ乗り切れば「貴重な一冊」と解るはず!


この本、読まずに死ねるか!!





にほんブログ村 本ブログへ
にほんブログ村 本ブログ 書評・レビューへ