川天使空間

work, write, and fish! __ >゜)))彡  

胃腸炎・肺炎で東京行き断念

2024年11月09日 05時18分25秒 | 小児科
今日、医学部の同期会が恵比寿のフレンチレストランで開かれる。
私は幹事だし、フルコースも楽しみにしていた。
なのになのに。

7日の夕方から眠くてだるくて、夫氏の誕生日のシャンパンは口をつけただけ。
その後、咳と嘔吐が朝方まで続いていた。
咳をすると胸がぎりっと痛み、マイコプラズマ?
外来で山ほど肺炎の子がいたから仕方ないのかも。



なんとか職場まで行って、看護師さんに点滴してもらった。
点滴しても排尿がないという脱水っぷり。

点滴のあと胸部レントゲン写真を見たら、わずかに肺炎の影が。
熱もあったし、やっぱりマイコプラズマっぽい。
オゼックス内服して、今朝はだいぶ楽になった。

東京行きは全部キャンセルして、猫たちとまったり過ごすことに。
ま、こういうこともあるよね。
それにしても、大腸憩室炎・椎間板ヘルニアに引き続きこれって、弱ってるのかもね。

昨日は夫氏が洗い物や洗濯物の片付けをやってくれて助かった。
夫氏、長崎でいい旅ができますように。
今日もびよよよ〜〜ん (*^ __ ^*)
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

経鼻インフルエンザワクチン「フルミスト」

2024年10月13日 05時29分09秒 | 小児科
木曜から、当科でも予約を開始した。
接種対象は2-19歳だが、当科では小学校6年生までとしている。
生ワクチンなので、接種後3〜7日ほどの間に、
鼻水・発熱・頭痛などの軽い風邪症状が見られることがあるが、
注射のワクチンの効果が5ヶ月ほどなのに対し、
フルミストは1年間効果が続くと言われている。

2003年にアメリカで、2011年にヨーロッパで認可されたもので、
ようやく今年から日本でも認可。
自治体の助成が使えて1回接種で済むので、
ちょっとお高い(当院では8000円)がコスパいいのではと思っている。

注意点としては、生ワクチンなので、
他の生ワクチン(水痘・麻疹・オタフクカゼ)とは4週間間隔を開ける必要があること。
接種後2週間ほどの間、インフルエンザ迅速検査が陽性になる可能性。
重症の喘息症状がある方、
卵やゼラチンでアナフィラキシーを起こしたことのある方は接種できないことがある。

コントロールされている喘息のお子さんや、
卵アレルギーがあってもアナフィラキシーを起こしたことがなければ接種可能。

コロナのレプリコンワクチンのように新しい機序のワクチンは敬遠されがちだが、
全国的にも、昔から接種していた小児科クリニックは少なくないので、不安なく接種できるはず。
対象年齢の方には、お勧めです。

昨日は宿根草の植え替えや、球根を植えたり。
今日午後は、渡部泰弘先生が会頭の第18回 日本小児心身医学会・東北地方会に参加。
今日もびよよよ〜〜ん (*^ __ ^*)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋田魁新報「聴診記」 -ADHD治療薬 登録制で適切に処方-

2024年09月15日 05時09分38秒 | 小児科
昨日の秋田魁新報「聴診記」、「ADHD治療薬 登録制で適切に処方」を書かせていただいた。

ADHD治療薬のコンサータ®錠とビバンセ®カプセルは、登録医師だけが処方できる薬剤だ。
秋田県内で両薬剤の登録小児科医は10人弱。
ADHD適性流通管理システムにログインして、処方の度に薬剤を登録せねばならない。

患者さんも書類を揃える必要があり、番号のついたカード呈示で処方を受けられる。
薬局も登録制だ。

なので、私が入院中も、複数人の登録が必要で、iPadから登録したのだった。
というか、新聞の原稿締め切り日が近づいているのに入院中。
何を書こうかと考えて、そうだ、登録システムのことをまだ書いていなかったと。

最後にも書いたが、ADHDのお子さんの中には、成長すると多動や不注意が改善する子も多い。
管理システムに登録していたが、高校生になってコンサータなどが不要になった子も複数名。
良くなってお薬が要らなくなるのを見るのは、ほんとうにうれしいのです。

昨日は朝から書いて、庭仕事少々やった。
今日もまた書いて、庭仕事もできるかな、雨の予報だが。
今日もびよよよ〜〜ん (*^ __ ^*)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

退院しました

2024年09月07日 05時40分02秒 | 小児科
昨日、市立病院から退院してきました。
画像は病室から見た台風の時の空。



みなさま、ご心配をおかけしましたが、今はすっかり元気です。

S状結腸の憩室炎で、8/28〜9/2朝まで絶食、点滴管理。
毎日セフトリアキソン1g×2回点滴静注。
熱は徐々に下がり、8/31から平熱に。
時々クリニックからの電話で、ADHD患者さんのお薬をタブレットで登録していましたが、
台風の状況をテレビで見たり、プライムビデオを見たりして、ほとんどベッド臥床しておりました。
9/2の昼に食べた潰瘍食3分粥(刻んだ素麺)の美味しかったこと!



9/3から点滴が外れ、食事を元に戻しても腹痛が再開しないかをチェック。
9/5に退院OKのお墨付きをいただきました。

タブレットは持っていったけれど、ベッドでのキーボード入力はスムーズには行かず。
やっぱり椅子に座っているのが一番入力しやすいんだなと実感しました。
なので、最低限の連絡(小学校の学校保健委員会やおねしょの本の表紙の袖の文章とか)だけで申し訳ありません。
今、いつものMacでキーボード入力できる幸せを感じています。

それでも昨日は少し動くとすぐ疲れて横になる状態。
少しずつ、元の体調に戻していきたいです。

憩室炎は再発も多いとのこと。
便秘をしないよう、無理しないよう、肝に銘じて行きたいと思います。

昨日は久しぶりに枕の両側の猫たちを撫でながらぐっすり眠れた。
夫氏は昨日私を迎えに来てくれてスーパーで食材を買い出しし、すぐ角館に帰った。
今日から角館のお祭りなので、皆に出す料理が忙しいらしく。
ほんとうに夫氏には感謝したい。
今日もびよよよ〜〜ん (*^ __ ^*)
コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

市立秋田総合病院に入院しています

2024年08月29日 09時43分47秒 | 小児科
骨盤付近の痛みがあり、産婦人科の清水先生に診ていただき、抗生剤点滴を受けています。

昨日、造影CTを受けたところ、S状結腸の憩室炎の診断で、絶食中です。

今日から主治医が消化器内科の菅原先生に代わり、説明を受けました。
膿瘍の可能性もあり、エコーなどで診ていくと言うことでした。

昨夜の熱は38.3℃がピークで、今は平熱てす。
コルチゾールが下がる夜にはまた上がるかもしれませんが。 
生理痛のような痛みが続いています。

AIYAの合評会や(私が幹事だったのにすみません)、他いろいろご迷惑をおかけしています。
乳幼児健診や小児救急当番を交代してくださった先生方、ありがとうございました。

夫氏が仕事を休んで家に来てくれ、猫たちはリラックスしています。
夫氏がいなかったら、こんなにスムーズにいかなかったと思います。
大感謝です。
コメント (7)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする