昨夜の「地域学講座」から。昨夜は4回シリ-ズの最後の日でした。前までの3回ともいけなくてはじめての参加でした。「球磨焼酎の今昔」という演題で下田文仁さんの講演でした。(知っているようで、知らない人吉のこと、一緒に学んでみませんか)という趣旨での講座でした。下田さんは元高校の先生だったそうで話も上手でした。毎晩、飲んでいる球磨焼酎のことがよ-くわかりました。帰ってからさっそくイモ焼酎でしたが美味しく飲むことができました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/02/3c149ecd9fa4fe1284d5891e06ea6a09.jpg)
写真は蛾(ガ)です。この蛾は(ヤママユ)です。羽を広げた大きさが10cmくらいの大きい蛾です。ちょっと前にチョウのことを書きました。(チョウとガ)の違いについてちょっとだけ。見た目ではわかりません。どちらも「鱗翅目」の仲間です。
区別する方法として、よくチョウは昼間飛び、ガは夜に飛ぶ。チョウは羽をたたんで止まる、ガは写真のように広げて止まる。とかいわれています。これじゃ正解ではないのです。なんでも例外がいるのです。見た目でわかりやすいのは(触角)です。チョウは先っぽがこん棒状になっています。ガは、クシ状または尖っています。でも、見た目ではわからないことが多くで(目)の下の(科)で区別しかないようです。(アゲハチョウ科)とかということです。意外やガは嫌われもののようです。夜、飛んでくるからでしょうか。
そういうわけで今夜は「夜の蝶」を探検にいってきます。夜は羽を広げているかどうを確かめてきます。久しぶりの
です。仲間たちとです。(快気祝い)です。
今日の天気(
)今日も暑かったですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/02/3c149ecd9fa4fe1284d5891e06ea6a09.jpg)
写真は蛾(ガ)です。この蛾は(ヤママユ)です。羽を広げた大きさが10cmくらいの大きい蛾です。ちょっと前にチョウのことを書きました。(チョウとガ)の違いについてちょっとだけ。見た目ではわかりません。どちらも「鱗翅目」の仲間です。
区別する方法として、よくチョウは昼間飛び、ガは夜に飛ぶ。チョウは羽をたたんで止まる、ガは写真のように広げて止まる。とかいわれています。これじゃ正解ではないのです。なんでも例外がいるのです。見た目でわかりやすいのは(触角)です。チョウは先っぽがこん棒状になっています。ガは、クシ状または尖っています。でも、見た目ではわからないことが多くで(目)の下の(科)で区別しかないようです。(アゲハチョウ科)とかということです。意外やガは嫌われもののようです。夜、飛んでくるからでしょうか。
そういうわけで今夜は「夜の蝶」を探検にいってきます。夜は羽を広げているかどうを確かめてきます。久しぶりの
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/beers.gif)
今日の天気(
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/fine_sim.gif)