言わなければよかったのに日記

 私が見たこと、聞いたこと、感じたこと、頭にきたこと・・・を(ありのまま)に伝えます。

尾崎地区へ

2015年10月03日 | 日記
 今日は、しばらく途絶えさせていた「佛堂存置願」調査を久しぶりに行いました。尾崎地区の(内ノ畑)と(大河内)の仏堂です。それとついでに文化祭用の写真も撮りに行きました。

     

 昼1時半ころから、萩→内ノ畑→大河内と廻ってきました。萩は、茅葺き屋根の家がないかです。によいと思ったのですが見当たりませんでした。昼間だと人も不在で聞くわけにもいかずです。

          

 内ノ畑(うちのこば)の仏堂はありましたが、観音像はありませんでした。近くにお祖母ちゃんがおられたので聞きましたが、仏さまのことは知られませんでした。(観音まつり)はしているということでしたので、何かあるのでしょうが  良く知っておられるのでは?という方が不在でしたので、詳しくは後日ということになりました。
 
 大河内(おこうち)の仏堂は、ここ!と思って写真を撮って、すぐ近くの家に行ったら、5名のお祖母ちゃんたちが栗の皮むき中でした。「お堂の名前は?」と尋ねたところ、・・・そういえば、(大河内佛堂)と名付けたいのは私どもの勝手な話。地元の人は(お堂)という呼び方でOKな訳です。
 よーく話を聞いていたら、そのお堂ではなく、その方の家の隣に小さなお堂がありました。そのお堂が(大河内佛堂)だと分かりました。りっぱなお堂を数年前に新築してありました。
 帰ってきたのは夕方前でした。お尋ねしたお祖母ちゃんたちの中には遠い親戚の方もおられました。

 いまなら、まだ分かることがある!と思って調べています。村長がよく(神々が住んでいる里)とよく言っていますが、まさしく山江はそんな処です。面白いです。 
 明日は婦人会のミニバレー大会にちょっと顔出して、孫の運動会に出かけます。

 今日の天気(