歴史探偵家としては、また元教員としては(学校の歴史)はたいへん興味あることです。明治に生まれた学校の歴史は150年近くになります。明治5年の学制発布以来郡市内にも次々と学校が生まれました。できたことは伝わっていますがその詳細についてはよく分からないことが多いです。まだ150年しか経っていないのにです。
ところが、郡市内でも学校が統廃合されてなくなった学校もあります。県下でもこの時期、廃校式のニュースが流れています。
そんな意味からも記録はいろんなところで残しておくべきです。最近、退職校長先生たちで「戦後教育70年史」を取りまとめられたとの新聞記事を読みました。いろんな人がそのような努力をされることに敬意を表したいです。
ところで我が家の近くに学校校舎が建っています。旧上村立上小学校の校舎です。写真の建物です。
現在の校舎・昭和50年建設されたとき、旧校舎を払い下げられて移築してあるのです。現在はIC関連の部品工場になっています。直ぐ隣には人吉西小学校旧校舎も建っていたのですが壊れてなくなっています。二つの学校校舎は昭和初め頃建築されたものです。我が家周辺は文教地帯❓だったのです。
小さなできごとも含めて記録にとどめておかないと後に伝わっていきません。そんな意味からも、ぜひ、役立つことはしておきたいものです。
今日の天気(
)
ところが、郡市内でも学校が統廃合されてなくなった学校もあります。県下でもこの時期、廃校式のニュースが流れています。
そんな意味からも記録はいろんなところで残しておくべきです。最近、退職校長先生たちで「戦後教育70年史」を取りまとめられたとの新聞記事を読みました。いろんな人がそのような努力をされることに敬意を表したいです。
ところで我が家の近くに学校校舎が建っています。旧上村立上小学校の校舎です。写真の建物です。
現在の校舎・昭和50年建設されたとき、旧校舎を払い下げられて移築してあるのです。現在はIC関連の部品工場になっています。直ぐ隣には人吉西小学校旧校舎も建っていたのですが壊れてなくなっています。二つの学校校舎は昭和初め頃建築されたものです。我が家周辺は文教地帯❓だったのです。
小さなできごとも含めて記録にとどめておかないと後に伝わっていきません。そんな意味からも、ぜひ、役立つことはしておきたいものです。
今日の天気(
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/rain_sim.gif)