言わなければよかったのに日記

 私が見たこと、聞いたこと、感じたこと、頭にきたこと・・・を(ありのまま)に伝えます。

秋霜を以て

2011年10月11日 | 日記
 3連休のあとの調子の悪さでした。朝のラジオ体操のときも体が鈍っていることでした。ついでに、クルマもバッテリーがあがって今日はクルマ屋さんで修理、結局、バッテリーを取り換える羽目になりました。前にも述べましたがクルマを変えようと思っているのですが好きなのがないのです。外国車には興味ありそうなのがあるのですが、ほとんどがハイオクガソリンです。今は燃費が良くなければと悩み中なのです。

      

                
 
 今日は昼から万江小学校の(わくわくプレゼンター授業)を見にいきました。教育事務所が主催の事業です。2,3年生の算数の複式授業でした。O先生はうまいこと授業を組み立てていました。2年生と3年生、それぞれ7名で計の14名。複式授業・・・先生方のご苦労を痛感させられました。しかし、授業後の研究会の面白くないことは相変わらずでした。研究会がもっとドギャンかなればいい研修になるのでしょうが。

 5時ころ委員会に帰ってきて、今日からはじまりの(役場職員自主研修会)に大慌てでいきました。山江役場職員は若手が多くて発展途上中です。そこで研修会が計画されました。今日が1回目で村長の番だったのですが何か用事で交代しての講話でした。私への研修項目は(接待と接遇)でした。一番苦手なことです。
 佐藤一斎の(春風を以て人に接し、秋霜を以て自らをつつしむ)をかりてきて話をしました。話がアチコチと飛んで、途中からは好き勝手な話になりました。山江若手職員がこれから頑張ってくれることを願っています。昼からはバタバタした一日でした。

 今日の天気(  朝のうちちょっと小

三連休だったのに

2011年10月10日 | 日記
 今日は(おくんち相撲)に行く予定でしたが、とうとう行きそびれました。我が家にほとんど一日中、ボーッとしていました。ちょっと本屋に行って(サライ:毎月10日が発売日です)を買って、気になっていたので西小にコッソラといきました。花の種をまいてその後はどうしたら?という疑問があって西小の苗育ちを見にいったのです。目的はパンジーです。この花育ては難しいのです。ご無礼ですが西小は失敗状態でした。山江資料館は芽は出ました。第一段階OKです。これからがまた難しいので見に行ったのです。
 ところがひょこっと学校からNaka先生が現れました。今日から通学合宿だそうです。その準備物を取りにきたところでした。相変わらず元気そうで頑張っていました。


    

 写真は先日撮ってきた(石田光成)の供養塔です。願成寺にあります。相良家が(たぶんに)バチかぶると思って建てたものと思われます。関ヶ原のときに相良家は西軍でした。大柿城を守備していたのです。ところが相良さんは土壇場で裏切って東軍に寝返ったのです。そのとき5人の武将を騙まし討ちにしたのだそうです。33回忌供養に5人の武将と石田光成の供養碑をここに建てたのだそうです。こんな田舎の地に関ヶ原から遠く離れた地にそんな碑があるのです。歴史とは不思議なるものです。

 今日の天気(

おくんち祭りに

2011年10月09日 | 日記
 今日は(おくんち祭り)でした。10時すぐに歩いていきました。じつはネットで運動靴(サッカーのト-レシュ)を買ったのです。ちょっと窮屈めです。いつもはワイドなものを履きなれているせいかもしれません。往復歩きでした。運動不足解消によかったかもしれません。たぶん、去年・今年と休みの日に(おくんち)が重なりました。天気にも恵まれて人出も多かったようです。

 そこで、(おくんち考)・・・人吉球磨のお祭りについて、ちょっとだけ、考えと提言を。

  

       

 今日も見に行って(面白く)ないのです。(見る)という面から人吉の(おくんち)は面白くないのです。青井さんから城内まで練り歩くだけなのです。神幸行列も面白くないですね。お神輿や行列に参加している人だけが面白い:楽しんでいるだけなのです。
 いまのお祭りは(見ている人)も楽しくないと面白くないとイカン!と思います。自己満足だけのお祭りなら今年のようなやり方でいいのでしょうが、たぶん休みでない来年は見る人がうんと少なくなるはずです。なぜ、唐津のおくんちは、長崎のおくんちは、あんなに賑わっているのかを考えるべきです。
 おくんち祭りのメインが(神幸行列)だけではなく、御旅所の城内にもメインになるようなものをすべきです。行列を見たらお終いのようなやり方だとイカンです。もう一つ、各村のお祭りも特色あるものにすべきです。免田は・・・山江は・・・というようなものが人吉球磨であちこちであれば面白くなると思います。みんなで知恵絞って面白いものにしませんか。

 今日の天気(

10月の三連休 

2011年10月08日 | 日記
 今月の三連休がはじまりました。といって何もすることは私は計画ナシです。明日の(おくんち)に行くくらいです。福岡の姪っ子二人とその子供が今日から、大阪にいる妹とその子供が明日から我が家に来ます。

 今日は土曜日だったので2週間に一度の病院での薬もらい。いつもは看護士さんに血圧を測ってもらって薬を・・・なのですが、今日は久しぶりに先生に会ってきました。いつも言われることはいっしょです(食べ過ぎない、飲み過ぎない、適度な運動)です。耳にタコ状態です。
 何もすることがない土曜日だったので、病院の帰りに(Ieon)にこれまた久しぶりに行きました。私の晩酌用のコップは十年以上も同じものを使っていました。300ml入るやつです。お湯割りですがそれに2杯飲んでいたのを春から1杯にしました。だから少し瘠せたと思われます。それは、焼酎の量ではなくて酒の肴の量が減ったからだと思われます。
 今度はそのコップをちょっと封印して、240mlの小さな?陶器の容器を買ってきました。減量作戦第2弾です。

 教育長研究会で菊池の教育長さんとしゃべりました。先日の地震のことです。私ははっきり覚えておらず、あくる日に起きてからニュースを見て寝ぼけた感じで(そういえば!)というくらいでした。菊池では夜中にいろいろと情報収集したりしてたいへんだったようです。話を聞きながら{危機管理意識}のことは、山江ではもう一度見直していく必要を感じました。

 今日の天気(

八代へ行ってきました

2011年10月07日 | 日記
 県市町村教育長研修大会が(八代)で行われました。熊本県には市が13、町村が31あります。人吉球磨にはその1/4近くの10市町村があります。ビックリです!!
 昨日は講演と県の山本教育長の講話がありました。山本教育長の講話には考えさせる内容がありました。さあ、山江でできるかが課題ですが。


   ホテルの部屋からの八代です。さすが広いです

 夜は懇親会がありました。赤いネクタイの八代市長。政治家らしい挨拶でした。宴会がはじまる前にアトラクションがありました。秀岳館高校の生徒による(久連子古代踊り)です。たぶんはじめて見ました。何らかの形で伝統芸能が継承されていていいことだと思いながら見ていました。

            

 私たちのテーブルは8名の球磨郡の教育長さんです。すぐに盃をし合って何故かしら孤立したテーブルになっていたようです。他郡市の数名の教育長さんとは顔見知りでしたので挨拶を交わしましたが、あとはヨダクかったので止めておきました。球磨郡だけで2次会まで行きました。
 研修も泊りも八代ロイヤルホテルでした。(908号室)でした。ところが一緒に行ったOda教育長は(803)でしたので、同じ階だと思って私も8階でエレベータを降りました。(806)と思ったのです。ひっくり返すとそう見えるのです。806号室をガチャガチャしながら開けたところ開きません。当たり前のことでした。
 今日は昼前の11時頃には終わったので八代でちょっと早い昼を済ませて帰ってきました。慣れないベッドで寝たせいか、寝不足気味です。委員会に帰ったら仕事が待っていてコキつかわれました。

 今日の天気(

今日は(八代)へ

2011年10月06日 | 日記
 今日は朝からUPしていきます。昼から八代なのです。八代ロイヤルホテルで(県の市町村教育長会研究大会)です。今日の午後と明日の午前中で、今夜が懇親会なのでロイヤルホテルにお泊りなのです。初めてのことなのでよくわからない会です。明日にでも報告します。

     

 写真は(サルビア)です。サルビアは夏の花のイメージがあります。ところが花は夏の暑さには参ってあんまりいい色ではありません。じつは、サルビアの(赤)はこれからが本番なのです。この写真は4日に撮ったものです。撮ったあとに花を全部摘み取りました。そして、肥料をあげました。もう一度、花を咲かせためにです。役場本庁からも何で摘み取るの!という質問がありました。これからがもっと美しくなるのですよ!と答えておきました。
 これから空の青さもするどくなって、それに合わせたようにサルビアの赤もなおのこと鮮やかになります。霜が降りるまでは十分に楽しめる花です。
 パンジーの種を9月24日にまきました。ようやく芽が出てきました。サルビアのあとはパンジーです。うまく育ってくれればいいのですが。

 今日の天気予報(

秋です ⑧ マコモダケのこと

2011年10月05日 | 日記
 今日は昼前から雨で本格的な降りになりました。山江中は、昨日から明日まで、1年生が芦北に(集団宿泊教室)、2年生が関西に(修学旅行)です。修学旅行は今日は京都のようです。天気が悪いのはこちらだけだろうと思ってネットで調べたら()。1,2年生ともちょっと可愛そうな天気になってしまいました。

   

         

 写真は(マコモダケ)です。役場横の田んぼに農業委員会で育てておられます。試験的栽培なのでしょう。中国原産なのでしょうか?イネ科の植物です。一度買って食しました。炒めて食べましたが酒のつまみにはOKでした。生でも食べさせてもらいましたがちょっと甘みがあって美味しかったです。いまが収穫時です、旬な味です。
 今日も農業委員会から売りがきて1束100円(写真下のが5本入って)で買いました。これが農業の活性化につながるとは思えませんが美味しい食材ではあります。今夜もがいけそうです。

 明日は県の市町村教育長研修会で八代です。夜には懇親会があるので泊まりです。(何故かしら1泊2日なのです)はじめて八代に泊まります。初めての参加なのではっきりとはわかりませんが、熊本市は来年から抜けるはずです。県内を廻しにしての開催のようです。

 今日の天気(

秋です ⑦

2011年10月04日 | 日記
 秋らしくない写真です。この夏に委員会でスイカを食べたときに、S主幹が花壇に種をまきました。その種が芽をだし、ツルがどんどん伸びました。そしてついにスイカの実がなりました。写真では大きく見えるかもしれませんが直径3、4cmくらいです。6個くらいなっています。収穫?が楽しみです。というか、すっかり秋めいてきたので今後この実がどうなるかを楽しみにしています。大きくはならないし、熟することもないとは思いますが。

 今日は昼から来年度に山江に(小規模多機能型居宅介護施設)ができるのです。(小規模・・・)という言葉も2ヶ月ほど前に初めて聞いたばかりです。このたび、この施設を建設運営する会社を公募されました。3社が手を挙げられました。その審査会が今日あったのです。3社ともプレゼンをされて、そのあと審査をしました。プレゼン能力によって(訴えること)がこれほど違うものかということを痛感させられました。
 いま、学校で(表現力)が話題にのぼっています。小学生のころからの思考力、判断力、表現力をつけさせる必要性をも痛感しました。いい経験をすることはできました。

 今日の天気(→夕方から

秋です ⑥

2011年10月03日 | 日記
 あっという間に10月になっていました。(おひさま)も終わりました。視聴率がゲゲゲ・・より、よかったようです。でも、今朝からちゃっかりと(カーネション)を見てから委員会に出かけました。 

今日は昼から(教育長会議)、夕方から(教育長会の歓送迎会)・・・ところが7時から結核対策委員会の会議だったので、ウーロン茶で済ませて早めにご無礼しました。を目の前にして飲めないとはとっても辛いことだということがわかりました。
 会議には6人のお医者さま。相変わらずの我が儘?ドクターがおられました。我が儘だからお医者さんに成られたのかもしれませんが。まあ、1時間ちょっとで終わったのでよかったです。

 最近の読書傾向から。本屋で見て買うからネット注文もするようになりました。ネットで頼むのは、この人のは面白そうだ!この人はこんな本も書いている!ということからです。最近のこの人とは(原武史さん)です。政治思想史の学者さんですが、何故かしら(鉄道)のことを書いておられます。今回も「鉄道ひとつばなし」とご専門の「大正天皇」をネットで買いました、amazonです。amazonには(バーゲン本)があります。{B}と刻印されています。「ローカル線 五感で楽しむおいしい旅」を1200円のを600円で買えました。29日に頼んで1日には届きました。ネットは重宝できますが立ち読みしながら中味の確認ができないのが欠点です。でも、けっこう利用価値はあります。でも、読んでいない本が溜まるばかりで困ったものです。頑張ります。

 今日の天気( 急に寒くなって北の地方では雪があったそうです)

秋です ⑤ ~運動会2~

2011年10月02日 | 日記
 今日は朝から山江村内の2小学校の運動会に出かけました。まずは(山田小学校)へ。8時30分入場開始でした。時間よりちょっと前に学校につきました。天気は良かったのですが肌寒い開会式でした。206名の子どもたちの元気いい入場行進を見ることができました。ビックリしたのは、紅白対抗で練習のときの(点数)が発表されたことです。確かにそうだ!練習のときから(本番だ)と思いました。二人の子どもが足の骨折をしていました。可哀そうでしたが変な意味でいい思い出の運動会になったことでしょう。

  

       
          山田小学校運動会

 昼までみて、一度家に帰って昼を済ませて(万江小学校)へ出かけました。今度は42名の小規模学校です。保育園児は午後からの出番はありませんでしたが、隣の保育園との合同運動会でもありました。地域の方のプログラムもありました。区対抗の{丸太切り競争}は万江地区ならではの競技でした。先生チームや中学生チームもあって「アットホームな」運動会でした。

    

        

          万江小学校運動会

 今日は2小学校の運動会に8時過ぎから3時くらいまで見てきました。ALTメリッサもどちらの学校にも参加してくれました。子どもの数や地域の雰囲気も違う学校の運動会でした。いい意味での地域ぐるみの運動会でした。曇りの天気でしたが暑くもなくてちょうどいい天候のもとでの運動会でした。ひとつの大きな行事が終わりました。秋は、ますます深くなってきます。

 今日の天気(