言わなければよかったのに日記

 私が見たこと、聞いたこと、感じたこと、頭にきたこと・・・を(ありのまま)に伝えます。

今日は人出不足とバタバタで

2013年08月21日 | 日記
 昨日から郡公民館連絡協議会の(くまっ子リーダー体験塾)が球磨村(さんがうら)で行われました。今年から2年間、山江で郡公連の事務局をしなければなりません。ほんとうは2日間とも私も行かなくてはならなかったのに今日の午後からの閉会行事の前にようやく間に合いました。郡内から26名の小5,6年生が参加しました。山江からは2名でした。昨日は球磨川でラフティング、今日は三ケ浦散策したのだそうです。

      

 何年ぶりかで旧一勝地第二小学校(今の宿泊施設:さんがうら)に行ってみました。素晴らしい施設に変貌していました。

 今日から山江では小学校3年生対象の(夏休み学習塾):46名の3年生が参加しました。改善センター和室いっぱいになっています。今年は県教委事業の寺子屋事業:ボランティアチーム派遣を申し込んだところ、九州看護福祉大の学生4名が飛んできてくれました。ありがたいことでした。万江コミセンに泊まっての応援になりました。

     
 
 三ケ浦に社会教育係、学習塾に学校教育係、午後は学校教育2人は熊本へ出張、一時、委員会はモヌケノ空状態になりました。

 今日も暑かったです、うだるようなとはこんな暑さだろうと思いました。明日から九州教育委員研修で鹿児島です。鹿児島は桜島でたいへんなトキです。大丈夫でしょうか。

 今日の天気() 
 

三極!

2013年08月20日 | 日記
 今日はめちゃくちゃ暑かったです。牛深では40℃近くあったとか、人吉でも真夏日だったようです。昼間に外に出たら(暑い)というよりも(熱い)という感じでした。地球規模で気候がおかしくなっていると思いますが、今日の日本列島では(猛暑)(雨不足)(豪雨)の三極化のようです・・・ほんとうにおかしくなっているようです。日本ばかりではなく、地球全体が異常になっているようです。
 とはいえ、秋は少しずつ訪れているようです。私は我が家の2階に寝ていて、エアコンが嫌いで(扇風機)で熱帯夜を過ごす方です。むろん、網戸です。風がある夜はまだいいのですが、ホンモノの熱帯夜は何度も夜中に起こされます。でも、最近は朝方はヒヤッとした空気が入ってきて起こされています。ずいぶんと秋が近くなっているのかもしれません。
 田んぼも稲も色づいて穂も垂れはじめています。この田んぼは早植えのようで、もうすぐ稲刈りかもしれません。

      

 今日は朝日新聞(福岡)の記者さんが山江中の学習塾を取材でした。学校取材のあと、村長と私にも取材がありました。とても頭がキレる女性記者さんでスゴイ!と思わされました。公的塾についての全国的取材だそうです。

 今夜も村政懇談会、疲れました。

 今日の天気(

歴史探偵家として ③

2013年08月19日 | 日記
 今日も(歴史探偵家)のことを。数ヵ月前のことなのですが、(二宮金次郎)のことをネットニュースで見たのです。その題目は{二宮金次郎は「歩き読み」を助長?小学校から消えつつあるのか)と云うのがあったのです。また面白おかしく(二宮先生の精神は、ケータイ見ながら歩く若者に引き継がれている)ともありました。
 二宮金次郎像は私の小学生時代、母校(東間小学校)の図書館の隣に立っていたのを覚えています。いまは、校舎改築もあって反対側に建てなおされています。郡市内に残っている(二宮金次郎を探せ!)と私の(歴史探偵家のこころ)が動かされたのです。むろん、はじめは写真の東間小学校のを見てきました。銅像ではなくて石造です。昭和8年度の高等科卒業記念でした。校長先生と担任の先生、29名の生徒氏名が刻まれていました。ちょっと摩耗して読めなくなっている名前もありました。
 山江には一つも残っていません。熊本西里小(じつは林校長)ではこの3月に建てられたそうです。どっこい、まだ生きている金次郎さんなのです。

 この夏休みに郡市内の学校を周って調べようと思っていましたが、もう夏休みも終わりそうです。まあ、ボツボツ調べてみます。何か情報があったら教えてください。多くは昭和10年前後に建てられています。そして、戦後壊されています。学校の歴史変遷と重なって見えてきます。

 今日から盆休みだった村政懇談会が再開されました。あと、10か所です。

 今日の天気(

講演のことについて

2013年08月18日 | 日記
 今日は(県学校保健研究協議大会)が人吉で行われました。カルチャーパレスでです。カルチャーパレスの話しからすると、これから2年くらい工事で使われなくなるそうです。いろいろと改装されるそうです。人吉球磨にとってはカルチャーパレスがあることはいろいろと都合のいいことです。ありがたいことです。
 いちおう、主催者ということで開会式から参加しました。ふだんは(ほとんどは)開会行事でご無礼するのですが、そのあとの講演まで聞いて帰りました。講演題目にひかれてです、「子どもの危険行動と心」でした。正直のところ(今までの経験から)あんまり期待していなかったのですが、予想どおりのことでした。
 話している人と聴いている人のニーズがズレルと「何や!」と云うことになります。なかなかそのマッチは難しいことです。私の斜め前の女先生は頷きながら聞いておられました。たぶんにニーズにあっておられたのだと思います。
 今日の題目で私のニーズは{山江では・・・子どもの危険行動を}でした。そんな若者たちを、どうとらえて、どう対処すればいいのかの参考になれば、と思ったのですが。ちょっと残念でした。

 午前中参加して、午後からは床屋さんに行ったりとゆっくり過ごせました。床屋雑談をしてきました。異常気象の話に終始しました。

 今日の天気(

絆会

2013年08月17日 | 日記
 数日前に、電話がありました。東間小のプールが壊されるという話です。今年の春に高校卒業した:小学校平成18年度卒の子どもたちが卒業記念壁画をプールに書いていたのです。そのプールが壊される→改築工事→壁画もなくなる、ということで(見納め会)をされたのです。保護者の方でいろいろと学校や教育委員会へお願いもされたのだそうです。
 人吉では、東間、西小、中原がプール改築するのだそうです。あらら!山江もですね。
 急きょの連絡で、もちろん全員集合という訳には行きませんでした。でも、多くの保護者や子どもたちが懐かしく集まりました。担任のS&S先生も顔出していました。来年の正月が(成人式)です。タイムカプセルも開ける予定です。ちょっと前の集合機会にはなりました。懐かしい顔も見ることができてよかったです。

  

          

 今日は夕方までは何もない一日を過ごしました。ゆっくりできました。

 今日の手延期(

富士山のこと

2013年08月16日 | 日記
 写真は山江村長室にある(赤富士)の絵です。縁起物として(赤富士)は重宝がられています。この絵は去年だったと思いますが、元教育長さんの奥さまが寄贈されたものです。何かしらそれから山江では良いこと尽くしのような気がします。{縁起物}とはいいことがある!という意識を私たちに与えることでその意味をおおいに発揮するものだと思われます。
 大きな絵です。何号とかいうのがわからないのですが、おおざっぱに2m×1mくらいの大きな絵です。富士山は今年になって世界遺産になりました。私も縁起かつぎで(赤富士)の絵を買おうとしています。こんな大きな絵ではなくて小さくてもいいと思っています。
 
 二日間、休んで今日は仕事に行きました。あれこれバタバタして一日が終わりました。3時過ぎからは(臨時教育長・校長合同会議)がありました。先日、行われた教職員5件の懲戒処分に対応しての研修会です。いくら、いっても不祥事はなくならないですね。困ったものです。山江の3校では校長先生方がいろいろと工夫されて未然防止の研修をされています。有難いことです。私もヌスケているのではないのですが何らかのアクションを!と痛感させられました。
 今朝の新聞では、村民の方が酒気帯び運転で逮捕されていました。わかりきったことがまだまだ不十分だということを反省もさせられました。

 今日の天気(

お盆です 3

2013年08月15日 | 日記
 今日は(お盆)で(終戦記念日)です。偶然にも重なり合った日なのでしょう。この頃の毎年に(戦争:平和を希求)する本を読むようにしています。今年は半藤一利さんの本:『あの戦争と日本人』を読んでいます。まだ1/4ほどしか読んでいません。なぜ(第二次世界大戦)(太平洋戦争)ではなくて(あの戦争)かというのは後書きに書かれていました。そしてこの本は、幕末史から、とくに日露戦争のことから書かれています。半藤さん曰く、あの戦争とは日露戦争後の引きずりを主張されたかったのではと思いながら読んでいます。もう、ちょっとかかりますが(あの戦争)のことを今年も考えてみたいと思っています。

 今日も仕事を休みました。ユックリできました。我が家の長男は自由業のため(休み)、二男と、三男と三男の嫁さんは仕事でした。したがって三男の子ども三人を子守りしていました。
 じつはの話しです。次男と三男の嫁さんは介護施設勤務です。勤務は別の施設です。なぜ、お盆なのに…と聞きました。お盆で我が家にお客さんがあるので、お年寄りを邪魔?なのであずける?傾向にあるとか?・・・ジェ!ジェ!です。確かに介護が必要な方には少なくても一人はつきっきりなので、たいへんなのでしょうが、ジェ!ジェ!です。私もそうなるのかなと思うとジェ!ジェ!ジェ!です。

 休みでしたが夕方は花壇に花水やりをと思っていましたが、山田は(夕立)があったと聞いて止めました。今日も我が家には(雷音)だけで雨は一滴もありませんでした。

       
               右上の光(点)は月です


 雨がなかった人吉でしたので(花火大会)は予定通りありました。我が家から県道に出てみていました。暑い日が続くようです、用心しましょう。熊工は負けました。

 今日の天気(

お盆です 2

2013年08月14日 | 日記
 我が家にも精霊さんが帰ってきているようです、盆提灯が仏壇の前に赤々と照らされています。お盆です、今日は休みをもらってカミさんの実家に行ってきました。むかしは昼から夜遅くまで呑んでいたのですが、今ではもう無理なることになりました。ちょっとだけいただいて帰ってきました。
 
 高校野球の日川と大阪桐蔭戦を見ました。1点差を争うゲームでした。高校生らしいゲームでした。今大会初めての延長だったとか、どうしても裏の攻撃が精神的優位なのでしょうね、大阪桐蔭高のサヨナラ勝ちでした。日川のエースは泣きじゃくっていました。昨日の瀬戸内高のピッチャーは惜しいゲームをしながら敗れたのですが笑顔でした。昨日とは違ったエースの姿でした。どっちもOKですが。

 今日もどっかでは(雷)の音はするのですが、雨はありません。まさしく夕立のようで、狭い地域で大雨が降っているようです。ひと雨降ると涼しくなるのでしょうが。

 サッカー:ザックJAPANのゲームがあっています。ユックリ見ようと思っています。

 今日の天気(

お盆です

2013年08月13日 | 日記
 今日から(お盆)です。帰省客もたくさん人吉盆地に帰ってきているようです。我が家にもこれから来るのだそうです。帰省客があるというのは有難いことなのでしょうが、世の中には(ありがた迷惑)ということばもあります。
 我が家の妹家族は昨日になって、今日帰ってくるという連絡があったとか、家中、ひっくり返したように片付けがあったようです。(くだらないことはするな!)と云ったのですが、帰ってみたら、あんじゅら!それなりに片付けしてありました。{くだらん!}と思いつつ無視していました。
 ムダなることはやらない方がいいと思います。

 (お盆)や(正月)は遠くに出かけている人にとっては、「楽しみ」なのでしょう。久しぶりの故郷を楽しむヒトトキなのかもしれません。数日間でしょうが、そのヒトトキを堪能してもらいたいものです。我が家はちょっと別ですが。

 今日はちょっと緊急に村内校長会をしました。ICT整備のことで事前に話をしていたこととダウンしたことを説明しておこうと集まってもらいました。思ったようにいかないのが世の常だとはわかっていても、難しいこと多々です。ボチボチ前向いて進んでいきます。

 今日の天気( 遠くで雷は聞こえましたが)

暑すぎです!

2013年08月12日 | 日記
 今日も暑い一日でした。人吉で36.4℃だったそうです。うだるような暑さでした。事務所の中はエアコンが入っているので仕事上は問題ありませんが、ちょっと外に出ると、その温度差が激しくてまいります。今日もそんな一日でした。
 今日は役場では(大掃除)・・・不要物などをクリーンプラザまで捨てに行っていました。{なぜ、いま・・・クリーンプラザは盆前で忙しかろうに}と思いました。ちょっと{いまが適する時期なのか確かめてみよう}と思いました。夜9時のニュースを見ても最高気温41℃のところがあったとか、熱中症で死亡者が出たとか「猛暑」の話題がありました。じゅうぶんに注意したいものです。
 私はというと今日は3時頃に早引きして帰ってきました。しかし、帰ってきましたが何もすることはなしに、我が家は暑いしで、どっちがいいのかわかりませんでした。
 夕方には(雷)と(雨:夕立)がありました。これでちょっとは涼しくなるかなと思いました。これまたニュースでも(大気の不安定)でいろんな所で(夕立)があったようです。
 下は、山江村文化協会写真クラブ員として花火の写真です。Kawaくんはもっといい写真を撮っていました。

         

               

 Saito監督からの指摘で先日のロアッソ関係者の来村のことで、(県民総ぐるみ)を(県民葬ぐるみ)と間違っているという指摘を受けました。訂正しておきました。

 今日の天気(  夕立)