言わなければよかったのに日記

 私が見たこと、聞いたこと、感じたこと、頭にきたこと・・・を(ありのまま)に伝えます。

祭りのあと

2013年08月11日 | 日記
 今朝は、朝7時集合で、花火打ち上げ場所周辺の清掃作業でした。花火の打ち上げで花火玉のかすやその紙屑が田んぼやその周辺に散らかっていました。その片付けです。人海作戦での作業でした。不発弾も1個見つかりました。
 役場前駐車場広場はテント等がまだ片づけられていませんでしたが、まさしく{祭りのあとの寂しさ}が漂っていました。

   

         


 昨夜は多くの人で盛り上がることができました。写真の芸人さんは歌う風船つくりのお姉さんでした。小さな子どもたちに大人気でした。年配の方には(いろは組)・・・。私は6時半からの開会のことばを云う役とあとはウロウロ、呑んで周るわけにはいかず、隠れてちょっとを楽しんだだけでした。

 今朝の清掃を8時過ぎに終わって帰ってきて、孫といっしょに遊んだ一日になりました。孫ムスコといっしょに(カブトムシランド):放し飼いをする小さな小屋?を作ろうとしましたが、うまくいかずに断念!でも、そのうちに(来年か?)作ろうと思ってさしおり断念しました。

 夕方には遠くで雷が聞こえましたが雨は降りませんでした。人吉盆地でも一点集中して雨があったようです。

 今日の天気( 今日も暑い一日でした)

えびのへ

2013年08月10日 | 日記
 今日は、朝から(えびの市)へ行ってきました。私の母親を連れてです、えびのの京町というところです。私の母親は京町出身です。母の父母(私の祖父母)もそうです。親戚の初盆があったので送っていったのです。これまで行ったことはあったのでしょうが、まるで初めて行くところでした。ここがもう一方の私のルーツかと思いながら車を運転してきました。墓にもついていって初めてのお参りをしてきました。

  

            


 「田の神さあ」(タノカンサア)が堂々と田んぼの前に立っていたのでパチリとしてきました。不思議な顔で、歴史探偵家として面白そうな素材だなと思いました。
 母親はうっちょいて(帰りはたぶんにバスか汽車で帰ってくるはずです)昼ころには我が家に帰ってきました。おかげで久しぶりにゆっくりしました。昼寝もできました。
 
 でも、外はメチャクチャ暑いですね、今夜は(やまえ夏まつり)です。開会のことばを云うくらいですが、これから出動です。

 今日の天気(

ホントに異常気象です

2013年08月09日 | 日記
 今日も暑い一日になりました。外はうだるような暑さでした。いくら日本列島が南北に長いとはいえ、今日の秋田、岩手の雨はすごかったようです。「経験ない大雨」「ただちに命を守る行動をとってください」・・・半日で8月分の雨が降ったとか、気象庁からも異例の避難勧告が出たようです。太平洋高気圧の張り出しかたとか、ほんとうに何かがおかしくなっているようです。気象庁と云うと、昨日はまちがった緊急地震速報を出したようです。システムエラーで間違った情報を流されざる得なかったようです。いろいろな影響も出たようです。

 昨日から始まった夏の甲子園で今日は熊工の登場でした。ようやく勝てて良かったですね。何とはなしに郷土のチームを応援するから不思議なものです。

 私はというと、朝からロアッソ応援旗コンテストPR隊が来村されたので村長に代わって対応しました。県民総ぐるみで応援と云う企画のようです。ロアッソもがんばれ!です。
 今夜も(村政懇談会)でした。今夜は12区。山田のいちばん奥、旧尾崎小学校集会所(現、尾崎公民館)でした。不便なる地域です、むろん、高齢化も進んでいます。大きな課題です。おかげで、ちょっと疲労困憊気味です。しかし、来週はないので一時ですがゆっくりできそうです。

 今日の天気(


ヤフオクにはまって

2013年08月08日 | 日記
 先日、ヤフオクで江戸時代?の浮世絵をヤフオクで買い求めました。国貞「浦島太郎浮世絵 蛸」とタイトルがありました。2枚あってあわせて3700円でした。国貞とは(歌川国貞)と思います。江戸後期の方です。ところが2代目、3代目・・・さんがいるので(国貞)の記はありますがどの時代の方なのか何代目さんなのか、わかりません。ひょっとすると(たぶんに)マヤカシものかもしれません。メが効く人ならば見分けがきくのかもしれません。この数か月、ヤフオクを見ながら何点かを落札しました。{なんでも鑑定団派)の一人としてちょっと安めの(マヤカシもの類)に手をだしています。どんなものに手をだしたかは、また、紹介します。

 今夜は、村政懇談会がない夜だったので、委員会事務局職員の(ご苦労さん会:minoくん快復祝い)をしました。焼肉屋さんでです。久しぶりに焼肉をたらふく食べました。したがって今日も遅めのブログUPになりました。

 今日の天気(

立秋に

2013年08月07日 | 日記
 今日は(立秋)だそうです、{うそでしょう!}というような昼間の暑さでした。人吉新聞にも(立秋)の話題があって「厳しい残暑が続く中、野山は秋の気配も」というタイトルで紹介されていました。
 8月にはいって1週間が過ぎました。早いですね、来週はお盆をはさんでの1週間になります。
 昨日のことですが陸上九州大会に出場する山江中3年生のMaiさんの激励会を役場朝会で行いました。そのあと、村長室でもちょっとだけ話と抱負を聞く機会がありました。明日が大会です、ベストを尽くすことを願っています。
 昼からドーギャンの取材が資料館にありました。中味はよく分からないまま、可愛い記者さんでしたよ!という課長の言葉にすっ飛んで資料館の中に行きました。ちょっとだけ話して職員ほとんどみんなで写真を撮られました。私の勝手なお願いもしておきました。

 今日も村政懇談会でした。ようやく帰ってきて呑んで、このブログを書いて、これからです。11時前です。年寄りにはちょっと遅い就寝時刻ですが。

 今日の天気(

村政懇談会

2013年08月06日 | 日記
 今夜で(村政懇談会)は3夜めでした。山江には16区あって、それぞれの区に周っての懇談会です。今週は月・火・水・金の4日間です。それぞれの区の公民館等に出かけて行っての会です。時間は夜の7時半から9時までです。
 こんな夜の私のスケジュールは夕方に我が家に帰って(軽めの夕食)・・・役場に出かけて・・・会場の公民館へ。終わってから帰ってひとっ風呂浴びて・・・軽食と晩酌。したがって寝るのも遅くなっています。おかげで昼間の眠いことです。
 今夜は14区、万江コミュニティ・センターでありました。37名の村民の方の参加がありました。いろいろな事前と当日の質問があります。教育委員会へは教育問題ではなくて(外灯が切れている!)(外灯をLEDに)なことがほとんどです。そりゃ!総務課では?と思っていますが、どうも教育委員会なのです。ちょっとおかしいことなので担当は変えるように訴えようと思っています。

 今日の昼間は万江小学校の(学校運営協議会)の発足式をしました。おかげで三校が出揃いました。私の描いている(やまえの教育)の一端のスタートを切れました。いろんな方に協力してもらって有難いことです。

 今日の天気(

一つになること

2013年08月05日 | 日記
 山江にも(やまえは一つ)という合言葉があります。(人吉球磨は一つ)という言葉もよく聞きます。なぜ、こんな言葉をあえて使われるかというと、たぶんに(一つ)になっていないからだと思われます。(一つ)になるということは難しいことです。
 私も現役教員時代は(一つ)になろうとしましたが{できません}でした。とくに管理職になってからは、かなり努力したつもりでしたが、私のクセ(アク)の強さからか私から逃げていく人・・・多々でした。私も開き直って(しよんなか!)と思っていました

     

 1学期の終わり頃にも述べたのですが、私がこれまで見たgood授業の何本かに入るような授業を参観したのです。まだ若い先生です。その授業を見た以降、ずっとなぜ、この先生はこんなに授業が上手くなったのだろうと考えていました。たぶんに研修のタマモノだと思いました。でも、何か、もっと+αがあるはずだと思っていました。その中の一つを見つけました。この写真のシャツです。ウーム!と思いました。もっとあるのかもしれません、まだまだ見つけてみます。
 (一つになる)ことは難しいことです。お互いが認め合って結び合うことかな!と思っています。(一つになる)といろいろと上手くいくはずです。私も(やまえは一つ)めざして頑張ります。

 今夜も(村政懇談会)でした。あと、14か所です。

 今朝の(雷)にはビックリして起こされました。昨日、今日と梅雨のようなドシャ降りでした。
 今日の天気( 

緑のカーテンのこと

2013年08月04日 | 日記
 今日は一日中(雨)でした。予報でも(雨)だったのですが、これほど降るとは思いませんでした。{警報}まででました。久しぶりのことだったようです。たぶんに災害等まではいかなかったようで{恵みの雨}になったのではないでしょうか。ただ、雷がかなりひどかったので、そっちの方がちょっと心配でした。雨のおかげで私も久しぶりにゆっくりできました。とはいえ、家の中でゴロゴロして何もすることはなしに、たまっていた録画TVを見ることはできました。

   
  
            

 写真は委員会前と某振興局の(緑のカーテン)です。ここ数年、暑すぎる夏と電力不足から(緑のカーテン)が流行って?います。委員会も去年からチャレンジしています。二つの写真を見ていただくとわかるのですが、委員会のは狭いけど畑です。プランターではちょっと成長はキツイようです。しかし、少し工夫すると育つと思っています。プランターをできるだけ大きくすること、土は肥料を効かせたいいもので、育てる植物によってもちょっと違うと思います。でも、せっかくだから葉がいっぱいになって背が伸びるような(緑のカーテン)にしたいものです。

 今日の天気(

企業戦士に学ぶ

2013年08月03日 | 日記
 昨日の研修会(教育の情報化フォーラム)で、昼休みにいつもお世話になっている企業戦士さんとお話しする機会がありました。(山江のICT教育の推進)はいろんな企業さんの協力・支援なしではここまで、これからも進まないと思っています。
 役場職員や学校の先生方(公務員:税金でメシ食っている人)にはちょっと耳に痛いことですが紹介します。
 去年度のことだと思われます。貸し出し機材を中学校へ運び入れるときのことだったそうです。車で(中学校坂)を登っていくときに数名の生徒たちが横に広がって下校していたそうです。これまでの経験で(ちょっと怖いな!)と思われたのだそうです。ところが車が近づいたら左右によけて頭を下げて挨拶をしたのだそうです。{いまどき、こんな中学生がいるのか}と思いながら校門のところに行ったところ、「校門一礼」をして帰っている姿も目撃されたのだそうです。
 (こりゃ!ちゃんとしなければ)と思いつつ、機器の取り付けをいつもより気合入れて行ったというような話でした。子どもたちに感動して、より以上のことを行う→話を聞いて嬉しくなりました。こんな見えない生徒や先生方の対応による思わぬ効果を願っています。目に見えない生徒たちのファンプレーに感謝です。そして、先生たちの日頃の指導に感謝です。そういえば、今年になってから山田小にも(校門一礼)のプレートが掲げられました。

 お金を払ったから頼まれた会社(企業)の方がちゃんとするのは当たり前のことなのですが、頭ごなしに要求するよりも、お願いします!という気持ちで接することが大切だと思っています。昨日、そんな話を聞きながら、私自身も(相手に対する接し方)を反省させられました。

      
          模擬授業で、教え子が授業していました。落ち着いていい先生になっていました。


 今日の天気(

今日は熊本へ

2013年08月02日 | 日記
今朝は役場にもいかないで、kiyo係長とayaさんの3人で、(教育の情報化フォーラム)に出かけました。山田小の発表でした。詳しくは明日に。
基調講演は文科省・専門官・・山田小の授業を見たらいいと思いました。
今日は暑かったです。