言わなければよかったのに日記

 私が見たこと、聞いたこと、感じたこと、頭にきたこと・・・を(ありのまま)に伝えます。

帰ってきた観音さん

2021年11月07日 | 日記

 2週間ほど前に人吉新聞A記者から情報をもらいました、八代で去年の豪雨あと仏像を拾った方がおられる!その仏像写真を見せてもらいました、初めて見る仏さまの姿でした。ひょっとしたら渡・山口釈迦堂のと思って以前に撮っていた写真を見比べましたが違っていました。小柿観音堂ではないか、と先月末に小柿に行ったときに尋ねたら(似ている)ということになりました。

   

           

 そこで今日小柿の町内会の人3名といっしょに確認しにいきました。拾われて保管しておられた方は水俣住の方でした。まちがいない!ということで持って帰ってきました。豪雨のあくる日に八代の大島で浮いていたのを見つけられたのだそうです。NHKのニュースには出たのだそうですが全く気付いていませんでした。拾われた方と見つけておられた方とを仏さんが結び付けてくれたようで感動でした。

 仏さんは昼頃にはお堂に帰られました。近くのお婆ちゃんが仏さまを(わが子を抱っこするように)抱きながら‘お帰りなさい’と涙ぐまれていました。私も感動でした、嬉しかったです。

 今日の天気(


11月4日

2021年11月04日 | 日記

 11月4日・・・今日は(山田大王神社の秋祭り)ですが、コロナで中止になりました。青井さんも神幸行列は中止でしたが神事は行われました。村まつりなので神事だけは、と思いましたが残念でした。各家庭で赤飯だけでも作られたことを願っています。コロナに負けないようにお祭りはできる日常を取り戻したいものです。

    

 資料館横のソメイヨシノ標準木に花が5輪以上咲いています。5輪以上咲いていたら「開花」です、狂い咲き宣言をすべきなのかもしれません。気候変動には困ったものです。

 昼間、「山江のむかしを語ろう会」をしました。‘130年記念写真’を見てもらいながら語ってもらおうという会です。残念なことに今日はいろいろとあったようで参加者は2名でした。しかし、いろんな話を聞くことができました。経験者、体験者しか知らないことがたくさん聞けました。村誌編纂をするために(村民参加)してもらいながら情報を集めようと思っています。はじめてのことだったので反省をしながら次回に備えたいと思っています。

 夜になって冷え込んでいます。そろそろうんと冷え込む時期になったようです。

 今日の天気(霧 


旅行記 3

2021年11月03日 | 日記

 2泊とも厳原に泊まりました。ビジネスホテルです。簡単な朝食付きです。コロナのせいで(小さな弁当)でした。1階の朝食会場でも食べるの可だったのですが、2朝とも部屋に持ちかえって食べました。朝はそれほど食べないので量的にはOKでしたがみそ汁もなしの2日はちょっと辛かったです。

    

 夜はO先生の知り合いの方の紹介で近くのお店屋さんで。2夜はお店を替えて対馬の夜をちょっとだけ楽しみました。2日目の帰りに道路に通り名が書いてありました。(庚申堂通り)とありました。神社お宮が多い対馬なのに!と思って近くのお店の人に聞きましたが知られませんでした。あくる日に観光案内所で訊ねてみました。ちょっと調べておられましたが分かりませんでした。たいへん気になって帰る前の自由時間にもう一度その場所に行ってみました。神社鳥居があって階段があったので登ってみました。金毘羅宮でした。おじいさんが境内通路を掃除しておられました。お詣りした後に(庚申堂通り)のことを聞いたら、(いまは、なくなった!堂があったところには鳥居だけ残っている)と教えられたので、その場所までは行ってみました。(庚申堂なのに鳥居!)・・ちょっと不思議?対馬的?と思いながら、ちょっとだけ気になっていたことが分かったのでホッとして厳原港からジェットフェリーに乗って対馬にサヨナラしました。帰りの海は少し荒れていました。2泊3日のちょっと強行軍の対馬の旅でした。人吉球磨とは違った文化圏を立のぞくことができました。

         

         いくつかの神社で絵馬を見かけました!絵馬に興味があるのでよかったです。 

今日の天気(霧 


旅行記2

2021年11月02日 | 日記

    

 対馬を訪れて同じ九州なのに(所変われば)がすごかったことです。人吉盆地はやはり南島傾向が強い、対馬は中国・朝鮮半島傾向が強い、ような気がしました。そこが一番違うことなようです。対馬は古事記・日本書紀の世界です。多くの神社がありました、由来等もまるで記紀の世界でした。集落ごとに辻々に鳥居が見られました。仏教もここを通って日本に入ってきたはずなので仏堂が多いのかなと思いましたが全くといっていいほど見かけませんでした。私にとっては摩訶不思議な地域でした。

          

 対馬の(石の文化)にも驚きでした。石が豊富にあるとはいえ、うまく利用されていました。石垣が街並みにみられて対馬という雰囲気を創り出していました。いまの時代はブロック塀なのが普通なのでしょうが、対馬の景観を守るためにも石が使われ続けていることに感動しました。ほんとうに美しい街並みでした。金田城を3時間ほどかけて見て廻りました。トレッキングでたいへん疲れました。息をつきつき上り下りでした。行ってみてよかったです、山田城も同じように歩けるルートをきちんと作りたいなと思いました。

 コロナが少し収束していた時期に出かけられてよかったです。往復のジェットフェリーも8割ほどの乗船でした。この島は韓国の人が多かったのにいまは日本人だけだそうです。タクシーの運転手さんも何故かしらホッとしていました。

 今日の天気(


11月 Daioカフェ

2021年11月01日 | 日記

 今日から11月、今年も残り1ヶ月になりました、(1日)なので‘広報配布日’と‘Daioカフェ’が私の朔日日常になっています。8時半前には会館に、今日の世帯配布物は5種類、私どもの作業は、地区ごと、班ごとに配布物を数えてくくることです。例えば(鬼木上地区 1班 12世帯)などです。それぞれ12部数えて、まとめて → 地区ごとに → そして地区委員さんから班長さんに届けてもらいます → そしえ、各世帯に、です。今日は配布種類が多かったせいか、数え間違いもあったようです。年配者での配布作業です、間違いはゴメンナサイ、です。

      

 午後からDaioカフェでした。境内の草むしりはずいぶんと少なくなってよかったです。今日のmasuda講演は「映像 水神の涕」の放映参観をしました。神社拝殿は少し暗くなるのでプロジェクターでじゅうぶんでした。ビデオ見た後にMassudaくんの話、(水害被害のこと)、(人吉城地下室遺構のこと)を語ってもらいました。15名参加してもらって充実した時間を過ごすことができました。

 今日の天気(一時