5月 20日
食品の無添加表示について。
消費者庁が新たな法案づくりの検討を始めています。
「食品表示一元化検討会」という会だそうです。
以下の法律のうち、表示に関わる部分を一元化に
するんだそうです。
①食品衛生法
添加物やアレルギー物質の表示、衛生上の危害発生を
防ぐ目的。
②日本農林規格(JAS)
原材料や賞味期限など、品質に関する適正表示を定める。
③健康増進法
栄養成分の表示ルールを定める。
スーパーでもコンビニでも、弁当や総菜などを買うとき、
裏に書いてある原材料名とか添加物などをチェックするん
だけれど、とにかくズラァ~と添加物名が並んでいますよね。
何のために使われているのか???だもの。
んで、「保存料、合成着色料不使用」なんて大きく表示して
ある商品が目につくんだけれど、ふんとにすぐに食べないと
傷んでしまうような物なのに、添加物を入れていなくて大丈夫
なのかねぇ?なんて逆に考えてしまいますよ。
ところがやっぱ、ウラがあったんですよ。表向きは保存料
じゃない。ってことになっているらしいんですが・・・
「PH(ペーハー)調整剤」は食品を弱酸性に保って腐敗を
抑える。→クエン酸ナトリウムなどだそうです。
「アミノ酸等」→グリシンなどがあり、日持ちを良くする。
これらの添加材を入れてあっても、「保存料不使用」って
表示しても、違法にはならないんだそうですよ。
なぜかというと、「保存料として添加しているわけではない。」
という理屈をつけているんだそうです。
そいからね、「無添加」表示されている製品といっても、
「全ての添加物を添加していない。」というわけではないん
だってさ。
それぞれの会社で、「コレとアレ アレとコレは使っていない。
だから無添加だ。」っていうだけなんだそうです。
同じ業界であっても、同じような商品であっても、それぞれの
製品で「無添加」にしたり「酸化防止剤使用」にしたりするんだ
そうですよ。
そいでね。PH調整剤やグリシンは保存料であるソルビン酸
などの10倍ぐらい使われているんだそうです。
どっちがいいと思いますか。「保存料ソルビン酸使用」の表示が
ある製品と「保存料無添加」表示だけれど、ソルビン酸の10倍もの
グリシンが添加されている製品。
どっちが健康に良いでしょ? あーやだやだ。
食品の無添加表示について。
消費者庁が新たな法案づくりの検討を始めています。
「食品表示一元化検討会」という会だそうです。
以下の法律のうち、表示に関わる部分を一元化に
するんだそうです。
①食品衛生法
添加物やアレルギー物質の表示、衛生上の危害発生を
防ぐ目的。
②日本農林規格(JAS)
原材料や賞味期限など、品質に関する適正表示を定める。
③健康増進法
栄養成分の表示ルールを定める。
スーパーでもコンビニでも、弁当や総菜などを買うとき、
裏に書いてある原材料名とか添加物などをチェックするん
だけれど、とにかくズラァ~と添加物名が並んでいますよね。
何のために使われているのか???だもの。
んで、「保存料、合成着色料不使用」なんて大きく表示して
ある商品が目につくんだけれど、ふんとにすぐに食べないと
傷んでしまうような物なのに、添加物を入れていなくて大丈夫
なのかねぇ?なんて逆に考えてしまいますよ。
ところがやっぱ、ウラがあったんですよ。表向きは保存料
じゃない。ってことになっているらしいんですが・・・
「PH(ペーハー)調整剤」は食品を弱酸性に保って腐敗を
抑える。→クエン酸ナトリウムなどだそうです。
「アミノ酸等」→グリシンなどがあり、日持ちを良くする。
これらの添加材を入れてあっても、「保存料不使用」って
表示しても、違法にはならないんだそうですよ。
なぜかというと、「保存料として添加しているわけではない。」
という理屈をつけているんだそうです。
そいからね、「無添加」表示されている製品といっても、
「全ての添加物を添加していない。」というわけではないん
だってさ。
それぞれの会社で、「コレとアレ アレとコレは使っていない。
だから無添加だ。」っていうだけなんだそうです。
同じ業界であっても、同じような商品であっても、それぞれの
製品で「無添加」にしたり「酸化防止剤使用」にしたりするんだ
そうですよ。
そいでね。PH調整剤やグリシンは保存料であるソルビン酸
などの10倍ぐらい使われているんだそうです。
どっちがいいと思いますか。「保存料ソルビン酸使用」の表示が
ある製品と「保存料無添加」表示だけれど、ソルビン酸の10倍もの
グリシンが添加されている製品。
どっちが健康に良いでしょ? あーやだやだ。