たまおのページ

遊びと旅のページ。
他にも「ボヤキ、グチ、ネタミ、ソネミ、イヤミ」などなど(^O^)/

がすあんけぇと

2012年05月17日 | Weblog
 5月 17日

 東京ガスから「アンケートのお願い」。

 「節電、省エネへの取り組みに関するアンケート」って
いう内容でしたよ。
 こういうアンケート、アタイは好きなので、どれどれ。でした。

 そいでね。アンケートに協力するのも、節電や省エネを実行
することにも 「やぶさかではない」なんですが・・・
 町の電気屋さんやガス屋さんからの協力依頼アンケートじゃない
んだから、いくら東京ガスの地域部門が企画したこととはいえ、
名前が東京ガスなんだもの。
 何点か疑問質問 難癖 をつけました。ですよ。

 まずはアンケート用紙に同封してあった「ご協力のお願い」から。
その中に      前略 
 <昨年夏には、「節電チャレンジ15%」と称し、政府の電力供給
不足対策の一環としての節電要請を受け、社員一人一人が、生活者と
して社会的要請にこたえようと、家庭での電気使用量の対前年度比
15%削減を目指し、達成いたしました。>
          後略

 という文言がありましたが、これを読むと、なんだか節電に
協力したのは東京ガスの社員だけ。「ガス会社なのに、電力会社や
政府に無理やり押し付けられた目標をガンバッテ達成した」
 どうだ!

 みたいに感じるんですよね。アタイは。
 (前後の文章にも、国民が とか 被災地が という言葉はありま
せん。とにかく「東京ガスが」だけです。本当に社員全員が15%
削減したのかねぇ?)

 次に「あなたの声が復興支援に変わります」
 <アンケートを返信していただきますと、アンケートの数×50円を
復興義援金として被災地に寄付いたします>って書いてあります。
 良い企画だと思うのですが、「被災地」ってどこ? なんだよね。

 たぶん東日本大震災の被災地なんだと想像したんですが、世界中に
災害は発生しているし、日本でも先日の竜巻を含め、各地にあります
よね。「被災地」が。
(それとも、どこに寄付するのかは、中央共同募金会に任せるのかな?)

 次はアンケートの質問
「今後のエネルギーについてのご意見をお聞かせください」っていう
のがあって、その回答例として
 <家中のエネルギーを、例えば電気など、一つに絞ってしまうと、
  災害時や経済不安など、万一の場合に対応できなくなってしまう
  ので、いろんなエネルギーを使うようにしたい>
 
 こういうような「誘導するような」例はやめたほうがいいですよ。
初めにカキコしましたが、小さな会社だったり、影響力の少ない
企業が行うアンケートじゃないんですからね。

 まぁ、国や地方自治体などの行政もやっているし、会社は営利を
目的としているから、新聞社などのマスコミから製造・販売の大企業
なども誘導をするから、なんともいえませんがね。

 アンケートには協力しましたが、そんなこんなでアンケート用紙の
すみっこに書き込みをしておきました。
コメント