ノリウツギ;サビタ;ノリノキ(ユキノシタ科)花言葉は、臨機応変。各地の山野に生える落葉低木で、紫陽花と同じ仲間の「糊うつぎ」をさす。高さ2~3m。葉は対生し、長さ5~15cmの楕円形。7~8月、枝先に長さ10~30cmの円錐花序を作る。周縁の装飾花は花序状の萼片15cm個からなり、初めは白色だが、後に紅色を帯びる。幹の内皮から製紙用の糊を作るので、「糊うつぎ」の名があり、北海道では「さびた」と呼ぶ。「行くかぎり未知の空あり花さびた 藤田湘子」「山に寝て夢にも白し花さびた 金箱戈止夫」「一舟が日昏の景や花さびた 中島畦雨」(紙漉きの 檻に浮かべリ 糊うつぎ ケイスケ)