現の証拠;忽草;神輿草;牛扁;医者いらず。フウロソウ科。花言葉は、心の強さ。薬草としての効果が見ている内に現れるという意味でつけられた。民間薬として知られている。分布もいたるところの山野で見ることが出来る雑草。茎は倒れたようになってよく枝を出し、茎にも葉にも全体に立った毛がみえる。葉は対生し、掌状に深く三裂または五裂し、裂片に少数の鋸歯がる。また歯面には時として暗紅色をした斑紋が見える。夏から秋にかけて葉の脇から長い花梗を出し、その先に更に花梗を持った花を五萼片五花弁で、仲間内としては割合小形の方で、花弁の色は白、淡紅、紅、紫紅などいろいろの色があるが、東日本には白花が多く、西日本のものは紅色系統で、静岡、山梨両県あたりがその白と赤の接点のように見られる。果実は細長い角状または嘴状で花の色には関係がない。最初は緑で細かい毛が密生している。やがて熟すと黒褐色となり、ちょうど御神輿の屋根のようになるので神輿草ともいう。昔から下痢止めの薬として、日本薬曲方にも載せられている。現在、「漢方薬局か、富山の薬売り」で取扱っているのだろうか?覗いてみようか?
「げんのしょうこかかる花とは抜いてみむ 吉田鴻司」「御師の家げんのしょうこを縁に干し 広瀬一朗」「げんのしょうこ踏みて客間に夜具運ぶ 松本よしの」(煎じるか 現の証拠に 手間多し ケイスケ)
「げんのしょうこかかる花とは抜いてみむ 吉田鴻司」「御師の家げんのしょうこを縁に干し 広瀬一朗」「げんのしょうこ踏みて客間に夜具運ぶ 松本よしの」(煎じるか 現の証拠に 手間多し ケイスケ)