昨日、下弦の月を昼に見たことを書いたが、はたして下弦という表現であっているのだろうかと不安になった。
そこで調べてみた。
「弦月」(ゆみはりづきともいう)
このリンク先の「上弦と下弦」の説明を読んでいくと最後の部分にこうある。
「俗に、月の下半分が輝いていて弦が上にあるのが上弦、上半分が輝いていて弦が下にあるのが下弦と言うことがあるが、「上」「下」は前述の通りただ単に出現する順序を表しているだけである。同じ月相の月でも、昇った直後と沈む直前とでは上下がほぼ逆になる。ただし、深夜と早朝を除く通常の生活時間帯に見える月の形は、上弦の月の弦は上にあり、下弦の月の弦は下にある。」
通常の生活時間帯に見える、というのは日中ということであろう。
ということはわたしが見た昼間の月というのはこの部分に当てはまるのだと思われる。
わたしは単に見た月の形が下に弦があったので下弦の月と書いたが、夜に見る月の画像を調べてもわたしが見た形はなかった。向きが逆だったので、言葉を間違えたのか?と疑問を抱いたのだった。
さらに下弦・上弦という表現については科学的意味はないという。
まあ、科学的な意味をこめて書いたわけではないから、それはいいのだが。でも、言葉を間違えて使うということには敏感に反応したい。
たぶん、これまで書いている言葉に関しても間違った使い方をしている部分が見られるのではないかと思う。
ひとつの疑問を今日は少し解決できたので、ちょっと安心。
便利になったものだなと思う。図書館で調べたりしなくてもすぐに分かることがあるということ。ネットの普及によって情報や知識の幅は想像以上に発達していると今更ながら感じた日だった。
そこで調べてみた。
「弦月」(ゆみはりづきともいう)
このリンク先の「上弦と下弦」の説明を読んでいくと最後の部分にこうある。
「俗に、月の下半分が輝いていて弦が上にあるのが上弦、上半分が輝いていて弦が下にあるのが下弦と言うことがあるが、「上」「下」は前述の通りただ単に出現する順序を表しているだけである。同じ月相の月でも、昇った直後と沈む直前とでは上下がほぼ逆になる。ただし、深夜と早朝を除く通常の生活時間帯に見える月の形は、上弦の月の弦は上にあり、下弦の月の弦は下にある。」
通常の生活時間帯に見える、というのは日中ということであろう。
ということはわたしが見た昼間の月というのはこの部分に当てはまるのだと思われる。
わたしは単に見た月の形が下に弦があったので下弦の月と書いたが、夜に見る月の画像を調べてもわたしが見た形はなかった。向きが逆だったので、言葉を間違えたのか?と疑問を抱いたのだった。
さらに下弦・上弦という表現については科学的意味はないという。
まあ、科学的な意味をこめて書いたわけではないから、それはいいのだが。でも、言葉を間違えて使うということには敏感に反応したい。
たぶん、これまで書いている言葉に関しても間違った使い方をしている部分が見られるのではないかと思う。
ひとつの疑問を今日は少し解決できたので、ちょっと安心。
便利になったものだなと思う。図書館で調べたりしなくてもすぐに分かることがあるということ。ネットの普及によって情報や知識の幅は想像以上に発達していると今更ながら感じた日だった。