goo blog サービス終了のお知らせ 

心の色を探して

自分探しの日々 つまづいたり、奮起したり。
マウス画・絵及び文章の著作権は このブログ作者(けい)にあります。

ちょっと休憩

2015年12月15日 | ほんのすこし
半分ぐらい出来たので、ちょっと休憩。
しばらくぶりで行ったお店。開店してからすでに40年以上経っている。
その間、途中で一度かなメニューの値段を変えたぐらいで(いつだったか珈琲豆の急騰時期があった、多分そのとき)、ずっと値段は据え置きだった。

12月からお値段改定しましたとの掲示があった。
常連さんからは「マスター、値段変更するの遅すぎるよ」と指摘されていたが、値段を上げるのはなかなかしのびなかったようで、マスターもここへきてようやく腰を上げたという感じ。

お店を続けて行くというのはとても大変なことだ。
昨日の話の中でも、この街で長続きするお店はほとんどないね、という話題が出た。マスターが言うには新規で立ち上げるお店で若い人がやろうとする店は二年ぐらいで消えていくのが多いとのこと。
そういえば昔はこの街でもジャズのお店は何軒かあったが、今ではほとんどが消えてしまっている。
その中で40年以上も続けてきているというのは、驚異的だろう。
全国的にも稀なのではないだろうか。

どんなことでも何十年も継続する、10年以上継続するというのは、努力するという固い意思があればこそ。長年のファンがこの店にはいるということの表れなのだと思う。
ファンとしては毎日でも通いたいが、そうもいかず、若い頃のような勢いのあるお店通いは今はすっかり薄らいでいる。
それもこうして何カ月かに一度、訪れると、そこが在るというだけで安心するものがある。
常連さんに「マスター、ずっと店を続けてくれよ」と言われ、苦笑いしていたマスターの顔がちょっと最後に微笑んだ。
「マスターは滅多に笑わないけど、ちょっと笑うと可愛いよなぁ」
とすかさず言われた。それを聞いたMさんが「あら、男性が可愛いって言うとなんか変(笑)」と突っ込んだ。「女性が言うならわかるけど」
「そうかぁ?」

そんな会話もまた楽しめた。
適度に大人な適度に崩れた、そんな話題の中で言葉とジャズが溶けあった時間。
居心地のよい空間は、いつまでもそこにあってほしい。

ご機嫌な帰り路

2015年12月15日 | ほんのすこし
昨夜はいつものお店で長い時間を過ごしました。Mさんとマスターと常連さんひとり。この4人でずっと話しこんでいて、楽しい時間を。
先週の金曜日は、お客様が次々にやってきて、ゆっくりマスターたちと話すことなどできませんでしたが、昨日は存分に話すことができて、満足満足。
わたしも結構、饒舌?だったような気がします。
普段は聞き役に回るわたしですが、Mさんといるとつい話しこんでしまう気がします。お互いに聞き役にもなるし、話し役にもなるという関係でしょうか。
話題は映画の話から、絵の話が中心でしたが、常連さんの新しい業務についての話を聞けたりして、とても有意義な時間だったと思います。

介護施設を経営なさっているのですが、新しく今度は子供のための施設の運営を始めたそうで、そのことから今の子どもの実態やら親の状況など色々教えていただきました。また自分たちの子どもの頃の話に話題が飛び、そこから昔話に発展したり、まあまあ話題が尽きなかったですね。
年代が近い人との会話の面白さはこうした昔を語るときに共感できる部分があるということでしょうか。

最後にはその常連さんからMさんとわたしにとワインもごちそうになってしまいました。美味しかったです♪



Mさんのたばこケースについていたのはパリの思い出のコイン、美しい青が素敵でした。



とてもいい気分で代行を呼んでいただきました。
いつもの代行のお兄ちゃんでしたので、昨夜は特別にお願いして遠回りをしてもらいました。
わたしが運転しながらだとシャイニングを写せないので、助手席に乗ったときに写そうと思っていたのです。でも助手席に乗ることは無いので、これはチャンスだ! と思ったのです。



これは車の天井のガラス窓を通り過ぎながら写したもの。止まったときに写したら良かったのに。慌てて写すものだから、ちょっと変な風に。

こっちはフロントガラスから見えた灯り。もう少し先で止めてもらえば良かったな。



外に出て写したら良かったのですが、雪がなくても寒くて寒くて。
このほかに動画も写したのですが(そっちが綺麗)、「綺麗、綺麗!」ってはしゃぐわたしの声が入りすぎていました(笑)。代行のお兄ちゃんは動画を写す間、じっと黙っていたのに、わたしは全然気がつかなくて撮り終わってから自分の声が入っているのに気がついて、あらら……って。
でも自分で楽しむのだからいいか(笑)
今度、また夜に写すことがあったら、もっと綺麗に写したいなと思っています。
それにしても、ほとんど人のいない夜、午前1時まで点灯しているのはもったいないなあと思います。もっとたくさんの人に見てもらいたいです。
一番いいのは、市立病院に向かって橋を越えたあたりです。まるで光のトンネルに入っていく感覚になります。それをここで紹介することができたらなぁ……

昨日の光の余韻に浸りながら、今日は朝から仕事です。それも洗濯しながらですが(笑)
明日までにやり遂げないと。

お友達(笑)

2015年12月14日 | ほんのすこし
おほほ、読書やテレビのお供はカリポリカリポリ、これが最近の夜のお友達です。
すましてなんていられません。
映画やドラマに夢中になってくるとつい手が出て。
でも、このカリポリが邪魔で音が聞こえなくて、つい音量を高くしてしまうことも。お友達はあまり深入りせずに適度に間隔を置いて食すのがいいようで(笑)

でも、美味しすぎて結局これで終わらず、最後まで食べきってしまったのでした。

だんだん年末に近くなってきましたね。
掃除とかあれこれ尻に火がついてきた感が否めないこの頃ですが、最近のわたしは出歩くことが続いているかも。今晩もお出かけ。珍しいです。

12月になるとやらなくてはいけない仕事が今年も出てきました。それも16日までに仕上げて渡さないといけないのですが、今日はもう手をつけずに(まだこちらに届いていないので)、ゆっくりしようと思っています。
明日と明後日、二日かけて頑張ります。そのあと毎月の仕事に取り掛かります。できれば年内にやってしまいたいけど。

そして今週末日曜日は今年最後のゴスペル練習。かなり時間が空いたので、すっかり忘れています。行く前に練習しておかないと。もしかすると練習後に忘年会があるかも…… です。

片付けておかなければならない場所もあるし、あれこれと気ぜわしい気分が部屋に立ちこめています。これが年末なのかな。
仕事をしながらカリポリ、テレビを見ながらカリポリ、一体わたしはいつ痩せるつもりなのかしらね。

晴れると笑顔♪

2015年12月13日 | 母のこと
昨日は 本当に素敵な空でしたね。
朝はいつも暗いのにとてもピーカンな空です。カーテン越しにも光がどれだけ明るいのかって思うほど眩しい空でした。

美しい空、青空が広がって見事でした。
午後は母のところに行きましたが、夕飯は茹で野菜があればおかずは大丈夫だったので、茹で野菜だけを処理。そのあと温泉に連れて行くねと話していました。その準備をしていたら、おずおずと
「帰ってきたらひとりでゆっくりここを前に戻そうと思って」
と母が話します。夜遅く思い立ってコタツやソファやらの位置を変えたそうです。普通30分かかるところを1時間以上もかかって。それなのにやっぱり元に戻すというのです。
どうも変えたら部屋が乱雑に見えるようで、やっぱり元の方がいいと思ったそうです。

「なんだ、そういうことならわたしが直してあげるよ」
そう言って母の指示通りにあれこれと移動させました。ついでに小さな掃除機でゴミを拾い、30分くらいかかって直しました。
「やっぱりお前がやると早いねぇ。帰ってきてからひとりでやっていたらすごいことになっていたよ」
と言われ
「遠慮しないでどんどん言ってよ。後で痛みが出てしまったら大変でしょ?」
と答えると母が苦笑いしていました。

そんな一仕事を終え、二人で温泉に。
温泉では会う人、会う人、みぃ~んな
「今日は天気が良かったねぇ」と。
天気が良かったと話す顔がみんな笑顔でした。
母が
「天気がいいとみんなの顔が笑顔でいいねぇ」
とニコニコして言いました。わたしもそうだねとうなずきました。

温泉の大きなガラス窓から真っ青な空が見えています。いつも見ているはずなのになんだかとても綺麗で、隣で並んで入っていた方が、「こんな天気がいいのは珍しいね、天気がいいと気持ちいいね」と満足そうな顔で話していました。
そう、大満足です。
温泉から上がっても脱衣所でもみなさん話題は天気のこと。
ほんとにみんなみんな今日の天気の素晴らしさに満足し、笑顔満載だったのです。

帰り路、母とふたりで、晴れているとみんな笑顔になるねという結論になったのでした♪

あっちゃー、またやっちゃったよ

2015年12月12日 | ほんのすこし
これまで何度も録画の失敗をしてきたわたしですが、今朝はなんというかもう、呆れ果てたのでした。

昨日の夜は予定があるので、フィギュアの番組は録画しておいて後でゆっくり楽しもうってここにも書いたのに。
さっき録画タイトルを確認したら……

えっ!? なにこれ。
フィギュアスケートなんて言葉、どこにも見当たらない。
しかも予約したはずないのに、ものまね王座決定戦なんて入っている。
どうしてどうして?
わたし全然わっかんなーい!!!

せっかく羽生くんの最高点の演技を見たかったのに。
もうわたしどうしちゃったんだろ。

はて?

母のところで
「今日ね、録画予約してあげるから、どれがいい? BSに入る水戸黄門スペシャルと、羽生くんの出るフィギュアと、ものまね」
ちょっと考えた末に 水戸黄門に決めた母。
「そうだねぇ。時代劇は後でゆっくり見たいし、ものまねとフィギュアを交互にチャンネル回して見ることにするよ」
そう言われて、チャンネル録画してきたわたし。

その会話を思い出したが、自分でものまねを自分の予約に入れるとは全然思わなかった。
そう考えてきて、やっぱり自分で入れた覚えがない、どうして?
今、確認してみた。
あの悔しい「アンダーウエア」日時指定で毎週入れるようにしていた。だから「アンダーウエア」が入る時間帯になると別の番組でも録画されているということに気がついた。
ぎゃふん。
本当に見たかった番組は録画されていなくて、入れる予定じゃなかった番組が入っていたのはこういう訳か。
不可思議現象かと、つい思っちゃったよ(笑)

でもフィギュア見たかったので、BS朝日を検索。あったあった! 月曜日に入る。今度は間違えずにしっかり予約録画。これで羽生くんのショート演技を繰り返し見ることができる♪

今朝からがっかりしたり、ホッとしたり。大忙しのわたし。
で、せっかく録画していたのでただいまものまね見てるところ(笑)

※※※

ものまね録画する予定じゃなかった、なんて思わなければよかった…… 反省。
だって、面白いんだもの。
いっこく堂さん、腹話術でサザン! 凄すぎる。
これは…… 保存版番組になっちゃうかも。
間違えたというか、勝手に録画してくれたことに感謝しちゃうよ。

※※※

朝でも照明が必要

2015年12月11日 | ほんのすこし
最近、6時過ぎに起き出すのですが、暗すぎて朝も照明が必要になっています。カーテンを開けたらいいじゃないって思われるかもしれませんが、カーテンを開けても暗いのです。
ようやく今8時過ぎに照明を消しました。それでもまだ薄暗い感じのままです。
とうとう冬になったんだなと思いますね、こういうときは。
穴倉の中で暮らすというイメージがある冬です。

そんな暗い朝に飛び込んできたのは、母の大好きな羽生くんがグランプリファイナルのショートプログラムで自身最高点のNHK杯をさらに更新した、というものでした。
その点数は 前のNHK杯で106点以上だったのをさらに110点以上にしたということ。

もう部屋の暗さなんて吹っ飛びました(笑)
今夜の演技が楽しみです。すでに予約録画していますけど。リアルタイムで番組を見ることはできませんが(予定が入っているので)、帰宅後に確認するのを今から心待ちにしています。

暗い朝、明るいニュースを見て気分は上昇♪
これから母の付き添い。明るいニュースでお互いに盛りあがろうと思っています。

金曜日、今日がお仕事終ってやれやれ明日は休みだ、という方も、土日こそ稼ぎ時だという方も、休みなんてないのよという方も、みんな明るく過ごせますように♪


もうひとつ嬉しかったニュースが

イチロー、マーリンズから「終身雇用」代理人明かす
これまでのイチローの姿を球団もしっかり認めているのだと思うと、すごく嬉しくなります。
イチローのチームメイトに対する姿勢も人柄も認められているのだと思います。

朝からいい気分、では、行ってきま~す。

野坂昭如氏 ご逝去

2015年12月10日 | ほんのすこし
学生の頃。男子学生から面白い奴がいると紹介されたのが野坂昭如だった。
といっても本人を紹介されたわけではない。
「こんな奴がいる」という話を聞いたのだ。
「四畳半襖の下張」について、を『面白半分』という雑誌に書いていると。それがわたしの周りの寮生に広まってなんだかあれこれと論議があったような、なかったような、そこは定かではない。
定かではないというくらいだから、そんなに重要なものとして頭に残っていないのだろう。
あの頃は多種多様なことであぁでもないこうでもないと話していたものだ。
学生時代は、刺激のあるものに飛びつくことが多かった気がする。わたしが通っていた頃は、全国的に学生運動も下火になっていて、その中でまだ学内で紛争が時折起きていると先輩たちが話すのを小耳にはさむ、そんなものだった。
そして学生運動のなんたるかすら、あまり深く考えずに過ごしていた。わたしの興味は松任谷由実の『ひこうき雲』だったり、井上陽水やかぐや姫だったりした。

それでも寮で語る先輩の様子や男子寮との交流で徹夜で語る姿を見てきて、それまでの自分(高校生)とのあまりにも違いすぎるものに愕然とした驚きと、憧れめいたものがあった。
先輩たちの語る中には時の人として野坂昭如氏の名前もあった。わたしにとってはなんとなく抵抗のあるものとしてその存在があったようにも思える。頭の固い女であった。

そして彼の名前が頭にインプットされて久しい。
政治家として登場したあたりにはわたしの関心はすでに彼から遠のいていたのかもしれない。

『火垂るの墓』が彼の作品だということもずっと後になって知った。そしてそれが彼の体験から来ていることも。

そして何より驚いたのは、あの童謡『おもちゃのチャチャチャ』が彼の作詞によるものだということ。
今までちっとも知らずに歌ってきたのだ。
ごく最近、孫がこの歌を口ずさんでいる映像を見た。あの歌と彼、どうも二つが結び付かない。わたしの中では学生時代に見たイメージの彼しか頭の中にないからだろう。
でもよくよく考えてみれば、歌詞の世界観は飛びぬけて楽しい。夜中におもちゃが遊んでいる、そこには自分たちの世界があって人間たちが眠っている真夜中にわいわいがやがやと騒いでいるおもちゃの自由気ままな世界が広がる。
眠っているときにおもちゃが動くという発想、彼ならではの奇想天外さが作りだしたのかもしれないとふと思った。
その歌を今は二歳になる孫も知ってる。幅広い年代に知れ渡った歌の作者だということに改めて気付かされた。

彼の生きざまを読んでみると、その破天荒さが伺われる。そして実に交友が多岐に渡っている。無類の酒好きらしいが、酒による逸話も多々あるのだろう。

85歳。
中身の濃い人生だったと感じる。

ご冥福を祈ります。

なんですと?

2015年12月10日 | ほんのすこし
かなり頭にきました!
11月に入っていたフジテレビの金曜プレミアム『アンダーウエア』、確か二時間ドラマで4回連続ということになっていました。
毎回楽しみにして予約録画して見ていたのですが、順当に行くと12月5日が最終話。でもどこを見てもその時間帯には放映される予定なし。
えっ? なんで? 
はてなマークが点きっぱなし状態。
最後の回だからこそ見たかったのに、次週予告もばっちり見たのに。
なんで放映されないの?

別の週なのかと思い、一週間後の同じ時間帯をチェック。全然違う番組。すでに年末番組が組まれているのか? じゃあ、最終話はいつ放映されるの?
そう思っていたこの頃のわたしでした。
今朝、新聞のテレビ欄の投稿を読んでいたら、5日で最後だったアンダーウエアの感想が書かれていました。
えっ目が点になってしまいました。
秋田では放送されないのに他のフジテレビでは放送されたのか?
桐谷美鈴さんも良かったけど、大地真央さんのリーダーとしての姿に感動したと書かれていましたが、わたしも、そうよそうよあの続きが見たかったのに、と思いながら読みました。

そこで、不思議に思って調べてみました。
なんと!
5日の深夜遅く26:05~28:05 に放映されてしまったらしい。

アンダーウエア最終回の放映日

そんなことちっとも知らなかったよぉ~。
あったまに来ちゃいました。

そんな頭にきた人がわたしの他にもいたようです(笑)
視聴者がフジテレビに激怒!

なんかなぁ。そんなに視聴率悪かったのかぁ。面白いドラマだったのになあ。
最後まで見たかったよ。
ちょっとテレビ局のやり方に疑問を感じた今朝のわたしです。
この尻切れトンボ状態の気持ちはストレス残りますね。

あーー、やんなっちゃう!
(すみません、朝から不満たらたらでした)

古い映画を見ると

2015年12月09日 | ほんのすこし
ただいま最近BSプレミアムに入っていた昔の映画を録画していたのを見ている。
『ダイナマイトどんどん』
菅原文太や沢山の豪華キャストが出ている。終戦直後の北九州を舞台にやくざが野球で抗争を決着つけようとするのだが。それがまたかなり可笑しい。岡本喜八監督。

見ているとすでに亡くなられた方が出てきて、しかもずいぶん若くて、あらあらといった感じで見てしまう。
最近、古い映画を見ると特にその印象が強い。
あぁこの方ももういないんだ、そういえばこの方も……といったことが多く見られる。

古い映画はいいのだけど、もうすでにいない方を若い姿で見ていると、つい錯覚してしまう。今もまだそのスクリーンの向こうで笑っているのでは、と。

それにしても映画俳優というものは、いつまでも若い姿を画面にとどめておけるものなのだなと改めて感じる。普通は若い姿をずっと見てもらうことはできない。わたしの若い頃など、誰かの記憶の中にあるなんてことありえないし。自分の記憶の中にもない。なにせ自分の姿を自分が見ることはできないのだから。常にわたしは自分の内側から世間を見ている。
皆さんもそうですよね。自分の内側から外を見ている。愛する人の姿は見ることができるけど、愛される自分の姿は鏡でしかわからない。
今日の自分がどれほど肌がぴかぴかであっても、それを見ることができるのは自分を見る他の人。

ここ数日、わたしは母の処に行くと必ず訊く。
「ねぇ、今日のお肌の調子はどう?」
と。
いつも母がまじまじとわたしの顔を見るので、その前にわたしの方から逆襲するのだ(笑)
で、今日のわたしは?
化粧ののりがいいんですと。
化粧といっても、BBクリームを塗ってパフで押さえただけなんだけどね。
「やっぱり、素肌がいいからねぇ」
と言うと
「んだ~、なんぼ化粧しても肌が悪ければ厚化粧してもダメだよ。お前はあんまり化粧しないほうがいいよ」
ですと。
そのお言葉、肝に銘じておきまする(笑)
寒くなってお肌も緊張感を持っているのかもね♪

さて、続きを見るとしますか。
結末はどうなることやら。

和田アキ子のキー

2015年12月09日 | ほんのすこし
最近気がついたこと。
和田アキ子の新作CD『WADA SOUL』を購入したが、聴いているとわたしも一緒に口ずさめるキーが多い。それも今までできなかった地声のキーで歌えるのがあるのだ。
これはちょっと気がつかなかった。
ずっと裏声で色々な人の歌を歌ってきたから、それが一番だと思ってきた。
でもこのアルバムを聞いていて、サム・スミスのStay With Me が入っていたので、歌いたくなって一緒に運転しながら歌った。なんと、声が出るよ♪

いつも地声だと高い部分になると無理だったけど、和田アキ子さんのキ―にはついていけるところがある。
嬉しかったねぇ。
この歌歌いたかったんだ。しかも彼女のアレンジがソウルだから、適当にわたしもそんな風にして歌えるし。

日本語の歌詞になっている曲もあって、それも素敵だった。
このアルバム、しばらく聴いていそう。
もう一枚購入したのは、アデルの『25』、これはもう言うことないね。すぐ友人に連絡。貸して♪ って。
今度会う約束したからそのときにねー。
それまで運転しながら沢山聴いておこう♪

裏声で歌うのも嫌いじゃないけど、今まで地声で歌える曲があまりなかったから、もう無理だろうなって思っていたんだ。
井上揚水とか徳永英明とか全部裏声でしか歌えないし。歌うって裏声、というのがわたしの定番だったから、和田アキ子の声のキーが合ってるって発見がとても嬉しいな。
もちろん彼女よりも高音出せるところは低いけどね。だから全部地声で歌える曲というのは限られてくるけど。それでも前より確実に曲の範囲は増えたわけで、まあそれを他の人の前で歌えるかっていうことは別の話ね♪

今日は洗濯日和。朝から二度目の洗濯中。
午後は母のところで家の中の冬囲い? の手伝いしようかと思ってる。たくさんのプチプチを風除室に運んでおいたけど、あの中のどれを使うかは監督(母)の指示がないとさっぱりわからないわたし。まだまだ監督不在だと何もできないわたし。母にはずっと監督でいてほしいね。