渓流詩人の徒然日記

知恵の浅い僕らは僕らの所有でないところの時の中を迷う(パンセ) 渓流詩人の徒然日記 ~since May, 2003~

ホテル・カリフォルニア(1977)

2023年09月20日 | open



1977年当時、上智大のキリスト
の先生が、この曲の歌詞が赦
し難い程に卑猥だと憤慨してい
た。
そうかなぁとは思ったが、どう
なのでしょう。

それにしても、やはりギター
が良い。
上手なコピーは多くあるが、
っぱり本物がいい。
ツインリードの鳴きが泣かせ
る。
この曲は歴史に刻まれた曲だ。




タイヤ交換

2023年09月20日 | open
 


バイアルスのタイヤを前後
ダンロップK950新品に交換。
チューブもバルブ周りも回り
どめも全て新品に全交換。
足回り、シャキッとしたぞー。
 
あ、ホイールベアリング換え
るの忘れた。
まあ、今度でいっか(笑
 
いやぁ、この車はほんとカッコ
いい。
(タイヤ交換前)
 

方言 ~広島県~

2023年09月20日 | open



方言は日本全国各地にある。
方言の単語のうち、標準語
と全く異なる単語の場合は
新規に覚えたり理解すれば
よいが、一番厄介なケース
がある。
それは、単語の記載発音そ
のものは標
準語と同じなの
だが、全く
方言では意味が
異なる単語が使われる場合。

広島県にもそうした方言単
語は非常に多い。

そしてさらに厄介な事は、
独自の方言表現や単語が
全国版の標準語であるかと
地方の人たちが思い込んで
いるケースの時だ。
広島県ではその代表格の
葉に「たちまち」という

のがある。

これは標準語では「即座に」
という意味だ。
別な表現では「瞬く間に」と

いう言い回し。柴田錬三郎的
表現では「刹那」という語。
だが、広島弁では「たちまち」
とは、「とりあえ
ず」とか
「さしあたって」と
いう意味
で使われる。全く以て意味は
標準語と単に異なるどころか
真逆の
意味を持つ。
こうした類別の方言言葉は

非常に慎重に意味を捉えない
と、コミュニケーションにお
いて齟齬をきたす危険性があ
る。
そして、広島県人はこの方言
の「たちまち」を非常に多用
する。
広島弁の方言の意味を熟知し
ていないと、標準語圏内の
人間としては意思疎通が不能

となるケースが多い。
この「たちまち」は一部岡山
県でも使用される。

また、別単語で、広島県人が
標準語と思い込ん
でいる方言
単語に「きっぽ」
がある。
これは標準語には存在しない
ので別単語としてすぐに覚え
られる。
「きっぽ」とは傷痕の事だ。
特に切開後の縫合痕や擦過傷
での完治後の皮膚荒れ状態の
ようなもの、火傷の痕のケロ
イド状態のような皮膚を指し
て「きっぽ」と広島弁では
呼ぶ。
標準語圏の人間には皆目見当
もつかない。

他にも難解な方言は多くある
が、前述したように、一番
混乱するのは、標準語にも
ある同じ記載と発音の単語
で方言では別意味の場合だ。

広島弁での「~ちゃった」
方言での意味は
標準語に変換
すると「~なさった」と
いう
ような敬語表現なのだが、
標準語での「やっちゃった」
いうような表現と同じ表記
発音
で別意味なので大いに
混乱
する。
広島弁で「やっちゃった」は
「なさった」という意味だ。
「先生が来ちゃった」は
標準語では「先生が来てしま
った」という意味だが、広島
弁での意味は「先生がいらっ
しゃった」という意味なので
ある。

このように標準語と同じ語句
や言い回しで実は全く意味が
異なる方言には要注意だ。
岡山県の病院で看護師が老人
患者に「もう、はよしねえ~」
と言って
それを聞き咎められて
クレー
ムが来たという実話が
ある。
老人の患者に「早く死ね」とは

なんたることか、と。
それは岡山弁では、くだけた
親近感のある言い方で「早く
してよ~」いう意味なのだ。
聞き咎めたのは標準語しか
知らない標準語圏の人だろう。
これも、標準語と方言が
同じ言い回しなのに全く
意味が異なる場合に生じた
行き違いだ。

仲間内だけで話す場合は方言
オンリーでもなんら差支え
ないだろうが、ビジネスシーン
や公的会話においては、どん
地方であっても標準語で話
のが日本人ならば望ましい。
理由は、日本には方言が多す
ぎて意思疎通が不能な為、
明治政府が明治新時代に新
日本語として標準語を母国語
とするように制定し、その教
を小学校の時から国民教育
して徹底させて来たからだ。
されど、現代にあっても、公
場において方言しか話そう
しないのは、それは傲慢で
あり、
統一された日本の国民
として
の意識が低すぎる。
「おはようございます」
「おやすみなさい」
「お世話になります」
と同じく、日常会話でも、地方
の仲間内との会話以外では日本
語たる母国語の標準語を国民は
話す事が大切だ。
地方文化や風習や方言等は歴史
文化として保全は必要だが、
その地方の方言を全国共通もの
であるかのように押し
通すのは、
日本国民としては
甚だよろしく
ない。


純江戸者が「広い道」を「しろ
い道」のようにしか発音できな
いの
は別単語ではなく発音その
もの
が困難なので勘弁してくれ
ろ、
とは個人的に思うが。
私も日常会話では「人」を「しと」
(と聴こえるらしい)と言ってる
らしく、注意はしているのだが、
パッパと話す時にはかなり難し
い。

「広島」などは、ちょいと構え
気合を入れてから発音しない
と、
ごくフツーに軽快に話して
いると「しろ
しま」に他人には
聴こえるらしい。

そんなこと、ないのだけどなぁ。。。
広島県の玉突き仲間がクスクス
してるから何かと思ったら、
はっきりとした「し」の発音
で「次行きま~す。しだりした
しねり」とか言いやがった(笑
いじってやがんな(笑
フランス人がHの発音できない
程難しいんだぞ。
アメリカ人が Championship を
チャンピオンチップと言っちゃ
うくらいに。

 


魔改造 ヤマハ ビーネット

2023年09月20日 | open





これは笑えた。
でも、魔改造なのにモザイク
かかってないよお。
いいのかなぁ。

横浜でおすすめの場所 ~観光的見地から~

2023年09月20日 | open
 


ツーリングやドライブでおすすめ
したい横浜の知られざるスポット
がある。
それは金沢。
小学生の時、横浜の子どもたち
の児戯で、指で口を左右に引っ
張りながら「金沢文庫」と言っ
てみろ、というのがあった。
男子限定。
女子にそれをやると今でいう
セクハラにあたるが、当時も
袋叩きに合ったのではなかろ
うか。学級会の時に「男子が
悪いと思います!」とか女の子
に言われたりしてさ。
それはいくねーねと思ったの
か、女の子にやらかす男はい
なかった。

横浜の金沢の港はおすすめです。

横浜市で一番人気の区は - 渓流詩人の徒然日記

横浜市で一番人気の区は - 渓流詩人の徒然日記

今、横浜市で一番人気の区は?それは都筑区。神奈川県の住みここちランキング!3位「横浜市青葉区」、2位「横浜市西区」、1位はやはり…!-AllAboutNEWSつづきくぅ〜...

goo blog

 

 


横浜 大黒埠頭

2023年09月20日 | open



横浜港の大黒埠頭である。
鶴見区。
今は橋がかかり、交通の要衝と
なった。
また、その橋が高さが足りない
ために横浜港に入港できない
大型外国船は鶴見の埠頭に停泊
するようになった。
海の交通の要衝ともなったよう
だ。

鶴見区の特徴は横浜湾に面して
いるが横浜港の北側対岸にある
形で、内陸部は丘陵地帯であり、
起伏のある丘の中に住宅街と
緑地が広がる。
鶴見区を内陸方面に抜けると
東急東横線沿線の港北区やさら
に内陸部の新設の都筑区などに
出る。
東横線沿線から鶴見区方面に
行くには菊名や綱島からバス
便になる。
鶴見区総体が南東にJRと私鉄
京浜急行、西の先に東急東横
線の鉄道が走り、区内住宅街
は両方の鉄道駅からのバス
利用となる。
横浜市自体が非常にバス便が
多い市であり、横浜市全域が
丘陵地帯で坂と階段だらけな
ので、バス等の車でないと移
動は難しい。徒歩はとても
疲れる(笑)。
私などは横浜から埼玉に引っ
越した時には「なにこれ?
なぜどこまでもまっ平?」
と不思議に思った。どこまで
も自転車で行けるぞ~と。
横浜ではチャリおりは当たり
前だった。市内どこでも坂
だらけなので。広島県でいう
ならば尾道のような。

私は横浜港の中央部以南育ち
なので典型的なハマ言葉で
ジャンジャン言うが、横浜市
の鶴見区はハマ言葉は存在し
ない。ジャンを使わない横浜
人なのだ。これは鶴見区に転
住してジモチーと交流して初
めて知った。
そのジャン有る無しの境界線
はどうやら神奈川区のようだ。
江戸幕府は神奈川に開港要求
する外国に対し、横浜という
辺鄙なド田舎の寒村を「ここ
も神奈川です」と嘘言って
築港開港した。
神奈川は鎌倉時代初期から交通
の要衝だったが、江戸幕府は
江戸にも近いここを外国には
開放したくはなかった。

そして、言葉の文化も神奈川と
後の横浜では異なった。
横浜(港周辺)は地方から人が
多く集まり、その中にジャン
言葉を使う人たちが港湾労働者
として定住したため、横浜の
代表的な方言がジャンとなった
ようだ。
当然、明治以降にできた地言葉
が横浜のジャンだ。横浜言葉の
代表選手。
鎌倉期から要衝だった神奈川や
その周辺は、明治以降の流行り
外来言葉のジャンなどは使わな
い。

今では横浜市として行政区割り
がされたので現在の横浜市神奈
川区=神奈川は横浜市になって
いるが、元々現在の神奈川県で
の古くからの歴史のある場所は、
日本で初めて武家政権の幕府が
置かれた鎌倉と陸海の交通の
要衝である神奈川(現横浜市
神奈川区)だったのである。
横浜村はただの辺鄙な田舎の
寒村。
それが、幕末に開港してから
明治
大正昭和で、とてつもな
い大都市
に発展した。
それはアメリカ合衆国の都市

の歴史的変遷と同じような道
筋で。


あと、現実の人的差異としては、
横浜の中区あたりの人たちは
なんというかフレンドリーとい
うか庶民的だが、神奈川区や
鶴見区の古くからの人たちは
品が良いというかお高くとまっ
ているというか、都内ならば
世田谷区民のような感じで振る
舞う。
これは現実的に存在する。
日本全国「どこも一緒」などと
いう愚なる発想をすると現実が
一切見えなくなる。人的質性の
違いは場所ごとにあるのだ。
どこでも一緒論だと、日本人と
アメリカ人、南米人は同じ、と
なってしまう。それは質性に
ついてはあり得ない。
それと同じ現象が日本国内でも
エリア単位ごとに存在するのだ。
それは人間が地域的な位置によ
って集団性を帯びるからでしょ
うね。生物として。

横浜といっても広い。
横浜市内でもいろんな地域特性
がある。
ただ、ハマ育ちとしては、横浜
が好きでよそから転住したり
生まれ育ったのではなく、たま
たま会社の寮が横浜市内だった
ために横浜市内に住まざるを得
なか
っただけなのに、さも根っ
からの
ハマ人ぶる奴には非常に
嫌悪感を
持つ。
そこで育ったりとか、自分で選
んでわざわざよそから引っ越し
て来たのではないくせに、何嘘
ぽい騙しこいてんの?と。
ハマっ子は心広くニセハマをも
受け入れるようだが、根っこ部
分は私は地元民気質として知っ
ている。「嘘はだめよね」とい
う本音を冷ややかに持っている
事を(笑

ただ、それを私のようには口に
出しては言わないだけ。
でも、ほんとのとこでは、ニセ
ハマは本物のハマ人には相手に
されていない。深い所では一切。
横浜って、そういうとこ。
サラリとしているが、地元意識
は日本有数でえげつない程に
強い。サラッとして表面には
出さないが。
これ、自分を含めて本物のハマ
人たちと深い所で交流すれば、
たちどころに見えて来る。
当然江戸者よりも遥かに地元
意識が強い。
そして、横浜を愛しきっている。
これは横浜市歌にも表れている。

横浜市民は小学生の時から歌い
込んでいる。ハマッ子は全員
歌える。全員が。本物のハマ

人は誰でも横浜市歌を歌える。
勿論私もソラで今でも歌える。


地方にもそうした地元愛?的な
傾向はあるが、
他県人と横浜が
決定的に違うのは、
横浜人は
横浜を愛するがゆえ、
横浜市政、
神奈川県政の悪しき
所は躊躇な
く批判する事だ。

それは、暮らしをよりよくする
ために。基本的に忖度などは
しない。正々堂々とやる。
「市長続けたいなら黙っとれ」

などと市議会議員が揃って市長
を恫喝する広島県のような事は
間違っても存在しない。
横浜を中心とする神奈川県の
象徴性は、実は東京都よりも
遥かに開明的である事だ。
日本一開明的な土地、それが
ヨコハマだ。
港は開かれて良かった。

横浜市歌


横浜市民なら誰もが知っている
「横浜市歌」とは!?
【秘密のケンミンSHOW極公式
2022年3月3日放送回】

 


自転車の並走

2023年09月20日 | open



広島県内の某市の土手道を
車で走っていた。
四輪車が離合できないような
復員で見通しの良い道路だ。
そこを女子高生二人が自転車
で並走して道一杯に走ってい
た。
向こうから来る車のほうが
止まって女子高生をやり過ご
してから再発進している。
それが何度も。
女子高生たちはお構いなしだ。
やがてその女子高生たちの
横を低速で追い抜く時に、
窓を開けて声をかけて注意
した。
「並走してると危ないよ~」
と。
すると一人がふてくされた
ような態度で「はぁいぃっ」
と言い捨てるように答えた。
で、私が通り過ぎようとする
と、そこ子は「全く分らん」
と言い、もう一人がケラケラ
笑った。
抜かしたあとにミラーを見た
ら、相変わらず道幅に広がっ
て並走で走っていた。
通り過ぎる車は交通弱者を

守る為か、通行に困惑した
様子だった。

言う言葉を間違えたね、たぶん。
彼女らの「分らん」とケラケラ
笑いを聞いて思った。
たぶん「並走」という単語を
理解できなかったのだろう。
「おみゃーら、並んで走りよぅ
たらあぶにゃーで。きぃつけん
さいや」
と言ったら通じたのかも知れ
ない。

つーか、これが無免許の恐ろ
しさ。
交通安全認識はゼロの子が
年だけどんどん食って行く。
現在は小学校では自転車を
使った交通教育をしないよう
なので、こうした現象が起き
るのだろう。
私が小学生の時代は、高度経済
成長で「交通戦争」とも呼ばれ
る交通事故が多発した。
そのため、首都圏では小学生を
対象に小学校の授業の一環と
して校庭に自動車教習所のよう
なコースを白線で引いて、交通
指導員の人を講師として全校生
徒が交通教育を受けた。
なので自転車での曲がり角飛び
出しや並走などは厳禁であると
いう意識が小学生から備わった。
また、信号をはじめ、一般的な
交通標識も数は少ないがその
意味を習った。夜間は必ず点灯
する事も。
今はそうした教育現場の取り組
みは無いようだ。自治体にも
よるのだろうが。

交通事故防止や事故を減らす
努力については、今の教育関係
者はどのように取り組んでいる
のだろう。

ただ、土地柄なりというのは

あるかも知れない。
以前、同じようなケースで、
朝の通勤時間帯に市街地が交
通渋滞していた。

見ると、男女二人が自転車を
下りて押しながら車道片側の
半分
まで広がって歩いていた。
上下片側1車線の道路だが、
追い
越しはセンターラインを
割る
のでできない。対向車は
バンバン来ている。
となると男女側の車線は渋滞だ。

私が通り過ぎる時にやんわりと
注意したら
若い男がブチ切れた。
「なんで?なんでいけんのん?
やかましいわ、このブォケ!
なんで言われな、いけんのん。
ブォケが!ブォケ!!」と叫ん
でいる。典型的な広島県人の
反応現象だ。

ボケはおのれじゃ、このボケ
とは思ったが、まあ土地なり
なのかも知れない。
そういう土地柄人柄のエリア
だから。
昨日の女子高生も、「やかまし
わ、このブォケ」の意味での
「全く分らん」だったのかも。


 



ワイルド7の思想性

2023年09月20日 | open





インドシナの戦場にて。

ちなみに当時の日本の各派の
思想性は
・自民党・・・武装安保米軍支援
・共産党・・・反安保武装自衛
・社会党・・・非武装中立
・新左翼・・・反米反ソ暴力革命
共通項は、日本のどの党派であろ
うとも「反日」というのは掲げて
いなかった。日本人であって、
立場と主張は違えど、「反日」
というのは絶対矛盾となるので

それは唱えない。唱えたのは
1970年代中期の完全テロリスト
としてしか活動しなかった企業
連続爆破の爆弾
闘争主体のグル
ープのみだ。
彼らは日本の人民労働者をも殺戮

した。労働戦線に属する組合の
労働者をも殺害した。企業に
勤務しているというだけで。
そこには日本を変革しようという
日本革命の思想は一切存在しない。
革命とも無縁であるし、世直しの
志士でも
無い。
自分は傷つかない位置から人を

傷つける。そんな革命は人類史
の中では存在しない。

武装中立。
これがワイルド7の思想性だ。
だが、作品の各編に多く出て来る
が、権力を盾に人々を弾圧する
勢力に対しては誰であろうと
徹底的にその傘下
に与する事を
拒否し、時に命令違反も
犯し、
人民を守ろうとする。

その思想性は、日本人に対して
だけでなく世界のすべての人々
に向けられる。
その為には暴力も武力も行使する。
それがワイルド7だった。
それゆえ、時には日本では新左
翼全学連
とも共闘したり(『緑
の墓』)、アラブゲリラを支援
したり(『死神を処刑』)、
逆に学園紛争の学生を蹴散らし
たり(『コンクリートゲリラ』)、
左翼銃武装テロリストと対決し
たり
(『谷間のユリは鐘に散る』)
もした。
また、警察の暗殺組織でありな
がら警察の組織自体を毛嫌いし
ているが、人々を思う真面目な
警察官に対しては共鳴する。
とにかく、徹底的に「権力」に
抵抗するのがワイルド7だった。

『ワイルド7』という作品が登場
する事ができたのは、1969年と
いう日本の時代背景もあっただ
ろうと思える。
人々の社会意識が現代とは雲泥
の差だったからだ。
徹底管理社会になった今の日本
では、このような作品は二度と
生まれ
ないだろう。
また、国民自体が米軍ポチの
さらにポチとなり餌くれワン
ワン状態となり、そしてコン
プラ
風を吹かせて市民警察気取
で特定個人を吊るし上げて
喜ぶ
ような気風が蔓延する日本
なってしまったからだ。

劇画『ワイルド7』の結末は、
日本を軍事独裁国家にしよう
とするヒグマ防衛大臣とそれ
を陰から法的にサポートする
悪徳弁護士の遠井、そして
ヒグマになびく勢力によって
日本が独裁国になってしまう。
自衛隊や警察組織の中にも
そうした軍事独裁国家になる
ことを阻止しようとするレジ
スタンスグループが地下組織
化を図る。
そうした中、ワイルド7のメン
バーは、リーダーの飛葉を
残して全員が一人一人国家
権力に殺害さ
れる。
1979年の事だ。


1979年当時の日本は、実は
タイムリーにそうした日本を
目指そうとする保守派の躍動
が非常に激しかった。
その為、角川映画『野性の
証明』(1978)では近未来
の日本の軍事独裁が描かれて
いた。日本国家に異を唱える
者は日本の自衛隊の秘密工作
部隊が全員暗殺していく、
という国家造りをしようと
する日本の「権力者」たちを
描いた作品だった。
それに嫌気がさして特殊工作隊

を退いて自衛隊も退職した味沢
(高倉健)は、やがて国家権力
に抹殺されそうになる。引き
取った孤児の頼子(15才の薬師
丸ひろ子)も国家権力によって
銃殺されてしまった。
そして、味沢は銃を取って
日本の国家権力に適わぬまで
も死んだ頼子を背負って、戦車
群に突撃して行くのだった。
味沢を逮捕した刑事(夏八木勲)
は、味沢によって国家の陰謀
を知り愕然とするが、やがて
はそれに抗しようとする味沢
の情を理解して自ら自衛隊戦車
を止めようとトラックで突っ
込んで死んでいった。味沢に
「死ぬなよ」と声をかけて。

実際に、そうした国家権力の
動きは、戦後
の日本には1980
年代初期まで
あったのだ。
映画『皇帝のいない八月』
(1978)にしても全く同じ
テーマの作品だった。
それゆえ、多くの国民がそう
した国家体制の流れに対して
反対の声を上げていた。
決して漫画や小説や映画の中
だけの
絵空事ではないのだ。
現実
問題として、そうした社
会的
な動きが国家レベルで存在
ていたのである。
だからこそ、『ワイルド7』は
国民的支持を得て、1969年から
現在まで累計
900万部突破の購
読量と
なっているのである。

ワイルド7を一言で言うならば、
「反骨」。
これに尽きる。