渓流詩人の徒然日記

知恵の浅い僕らは僕らの所有でないところの時の中を迷う(パンセ) 渓流詩人の徒然日記 ~since May, 2003~

見えてしまう裏側 ~表現描写~

2023年09月22日 | open




作画者、映像制作者は自らの
表現により自らの質性を暴露
してしまう事がある。
例えば、1960年代~1970年代
末期に大人気を博し、さらに
今世紀に入ってからもファン
の支持が熱い漫画『ワイルド7』。
この作品は社会ドラマであると
同時にオートバイを主人公たち
が操る事を克明にフィクション
を交えながら描いて大人気
アクション漫画となった。
それはもう日本のみならず世界
の日本漫画文化の金字塔として。

だが、原作者の望月三起也先生
は戦争物でも克明に銃器や航空
機や車両等の兵器を描くが、
デフォルメとは異なる誤描写
も多い。
そして、それは、「確かな知
の欠落」が反映したものだ
いう事が残念ながら見えて
しま
う。
望月先生ご自身が「月間望月
三起也」サイトでも仰って
いたが、『ワイルド7』の飛葉
が愛用するコルトウッズマン
にずっと右側の排莢ポートを
スライドに描いていた点など
は典型だ。ウッズマンはワル
サーP38のようなオープン遊底
であったのに。

望月先生は「できる事なら
描き直したい」とも言って
いた。
だが、それらは資料不足の
為で致し方ない。
AR-15が水に浮くとか(「爆破
105」)、現実にはあり得ない
事は非常によろしくないだろ
うが。『ドーベルマン刑事』
のシングルアクションのスイ
ングアウトとか。
そういうのは論外だが、ウッズ

マンのスライド排莢ポート描き
は、当時の資料不足だったと
いえるだろう。

望月先生はご自身はオートバイ
には乗らなかった人なのだろう
と思う。
例えば上掲のレストランVON
でのワイルドたちのオートバイ
だ。
飛葉のホンダCBは右にサイド
スタンドが出ている。
こうしたオートバイは無い。
サイドスタンドは左側にある。
これは右側通行の国でも。
乗馬の際は日本のみは武士は
刀を左腰に差したので馬の
右から乗馬する。西欧は左
からだ。
その流れで二輪も左から乗車
する。センタースタンドが
あっても左から乗車であるし、
サイドスタンドは左側にある。

そして、さらにちょっとマニ
アックな事でオートバイに
乗らない人は知らない事だろ
うが、サイドスタンドを出した
オートバイのハンドルは左に
切らないと安定しない。
上掲の望月先生の画で、VON
の店前に停めているワイルド
のオートバイでハンドルを左
に切っているメンバーはゼロ
である。
これはマニアックなところで
は、オートバイのプロの仕草
が描かれているとはいえない。
多分、職場のアシスタント等
のスタッフにも実際のオート
バイ乗りは一人もいなかった
のではなかろうか。
本物の乗り屋から見たら、非常
におかしい、珍妙な図柄となっ
ているのである。

表現者は、自己の内実が出て
しまう事がある。
表現者は、自分が描く世界に
ついて、実は自分こそが斯界
のオーソリティであらねば
ならないのだ。
ベレーをかぶる職業の人は
まともにベレー帽をかぶれる
ように、とか(笑)。

日本刀の扱いなどは、玄人か
ド素人かは即判る。
これは表現芸術としてではなく、
武術として日本刀を扱っている
場合。
表現芸術でも「刀について無知
だな」というのは即見えるが。
日本刀の場合、ド素人の無知な
者ほどホンモノぶりたがる傾向
があるのがおかしい。
しかし、著しく本物とはかけ

離れて悉くダダ滑りなのだ。
外国人のド素人マニアが日本の
ニンジャやサムライを真似して
いるよりもひどい様相を日本人
が見せたりしている。
極めて無様でみっともない。
そして、それらの種族の特徴は
オラオラ族である事だ。
くだらない。
本物の武士の流れとは無縁だ。


チノパンがまた流行?

2023年09月22日 | open

「チノパン」の人気が再燃。40代が年齢に合った着こなしにする2つのコツ(ESSE-online) - Yahoo!ニュース

「チノパン」の人気が再燃。40代が年齢に合った着こなしにする2つのコツ(ESSE-online) - Yahoo!ニュース

スタイリスト、山本あきこさんの人気連載。「もしかしてファッション以前?」という素朴な疑問から、「この服のスタイリングはどうしたらいい?」という現実的な着こなしま...

Yahoo!ニュース

 


チノパンがまた流行?
こちとら、流行など関係ない。
ブルージーンズを滅多に履か
なくなってからは、高校の時
のようにずっとチノパンだ。
流行などは追わない。
「流行を着るのが一番ダサい」
(by ピンクドラゴン山崎眞行)
からだ。
この山崎氏の言葉は、箴言では
ない。真理を語っている。
俺は流行などは追わない。
流行が俺に追いついてこよう
する。







ギターに魅入られた人たち

2023年09月22日 | open





エレキの部よりアコギに持ち
替えてからのパートのほうが
おもしれえや。

安芸の国を行く 〜二輪ちょい乗り紀行〜

2023年09月22日 | open



街乗り2スト二輪の排気ガス
ケットを新品交換したので
昼休みに試し乗り。
広島県三原市内の安芸の国の
エリアを走ってみた。
三原城がある場所は備後国で
あり、古代には吉備国だった。
三原は市街地の中に備後国と
安芸国の国境がある。
三原市街地西端の広島県立大
のある丘が国境。

城内エリアから安芸国に入り、
南西の奥深い谷あいの道を行
くと行き止まり。

二股分岐点まで引き返して、
二股の道を左へ。
山の行き止まり地点に金剛寺
という寺がある。生まれて初
めて訪問。
寛政三年の灯籠が入り口参道
下にあり。
寛政三年は1801年だ。老中
平定信の寛政の改革の頃。
天明大飢饉により国内が経済
的打撃で疲弊し切った頃の幕
政改革だ。享保の改革を手本
とした。
だが、小中の時に習った江戸
の三大改革はどれもが失敗し
ている。
寛政の改革は、棄捐令、人返
し、囲い米、異学の禁等、と
んでもない侍の都合しか考え
ない老中によって天明時代か
ら開始されたが、あまりにも
御都合主義なので不評を買い
すぎて松平定信は失脚。国政
「改革」も頓挫した。
元々改革などではなく、庶民を
苦しめて武士のみ救おうとする
改悪であり、愚策の中の愚策で
あったので、そうした大名幕閣
は失脚して当然だったのかも
知れない。

その頃に作られた寺の灯籠。
寛政三年と刻まれている。

参道。


急坂の階段。


遠景。


車両は右の森ぞいの道を上がる。


金剛寺。




山門と鐘楼。


鐘には銘は見当たらなかった。
銘があったとしたら、どこどこ
の大工なにがしとの銘の筈だ。
鋳物師(いもじ)は中世から大工
という職業名を名乗った。


参道を上から見る。




寺の名称からして真言宗だろう
と踏んでいたが、調べたらそう
だった。
年明けには火渡りも行なわれる
ようだ。完璧な真言密教寺院。

ここ金剛寺の真言密教の火渡り。
真言宗は唐から帰朝した佐伯
眞魚(空海/弘法大師)が開いた。

今、三原の田園地帯は新米の
収穫を控えている。




私が古墳だろうと踏んでいるもの。
前方後円墳だろう。
古墳指定はされていない。
東方から望む。


環濠跡が張り巡らされている。


後円部分は真円に近いカーブ。


西方から望む。
前方後円墳だろう、多分。
私有地なので発掘調査困難な
のかも知れない。何かといろ
いろあるだろうから。
ただ、ここらは国指定の古墳
が多くある大古墳群エリアだ。
私の先祖筋の小学校校長も戦
前の昭和期にこのエリアで古
墳を発見し、のちに国指定古
墳となった事がある。県内最
大級の円墳で、兜山古墳いう。

推定古墳地を離れた農道にて。
季節外れの向日葵が咲いている。


道には栗が沢山落ちている。
向日葵の横に栗。季節感ちゃん
ぽん。付近にはイノシシを捕ら
える鉄格子の檻罠もあり、
「危険!近づくな!」の看板
もあった。


雲行きが怪しいので帰還する。


昼食は市内の丸亀製麺にて。
山菜冷やしうどん、うまし!


パーツ交換 〜エキゾーストガスケット〜

2023年09月22日 | open


なーんか走行フィールが気にな
ので、チェックしたら、ごく
ほん僅かだが、エキパイから
排気漏れが発生してる。微小な
がら。
チャンバー外してエキゾースト
ガスケットを新品に交換した。
当然ながら漏れ無し。
最高速はさして変わらないが、
加速が違うものになった。
パンチある。
加速時にステアを軽く持ち上げ
ると、前輪がフワリとウイリー
する。
両輪接地加速でも、交換前とは
かなり体感が違う。
ほんの僅かな排気漏れでもパワー
ロスというのは大きいもんだ。





雨はこれから

2023年09月22日 | open


夏が完全に終わり、遥か遠くへ
駆け抜けて行った。
雨はこれからだ。




田谷の洞窟 ~横浜市~

2023年09月22日 | open



横浜市栄区に瑜伽洞(ゆがどう)
田谷の洞窟という人工洞窟がある。
鎌倉時代にノミだけで掘られた。
全長は1kmほど。
内部は伽藍のようであり、様々な
仏教彫刻が見られる。
横浜市内南部や鎌倉・藤沢あたり
の小学校ではよく社会科見学に
行く場所だ。
造られたのは鎌倉時代というが、
詳細は不明。
内部はかなり神秘的な空間と
なっており、真夏の盛夏でも
内部温度はどの場所でも16℃。
中を歩くと、岩盤というより
粘土質の山を掘った様子が
小学生の時に観察できた。
内部の足元には水路もあった。
ここは全国的にも非常に珍し
い歴史的な遺物かと思われる。




現在の横浜市栄区は旧戸塚区だ。
1986年に戸塚区から泉区と共に
分離して誕生した。それ以前の
大昔は相模国鎌倉郡だった。
このあたりは、今でこそ横浜だが、
大元は鎌倉なのである。
現横浜市は大部分が武蔵国(港
周辺以北)だが、現横浜市南部
は旧相模国に属した。港周辺の
ヨコハマは武蔵で横浜市南部は
相模。
付近で特異な地理的配置として
は藤沢市が挙げられる。
海岸部分と江の島を持つ藤沢市
は南北に細長く、藤沢市の東横
のかなり南方まで横浜市となる
行政区割りとなっている。
ライオンが縦に伏せたような形
で藤沢市が横浜に食い込んでい
る配置。
藤沢には海(相模湾/太平洋)が
あるので海沿いの市と思いがち
だが、かなり内陸部まで市内と
なっている。表現によっては、
横浜よりも北にある、というよ
うな地形になっている。
藤沢は、江戸幕末に誕生した
シティである横浜などよりも
ずっと歴史は古く、東海道の
主要な宿場町(門前町)だった。
江の島観光は江戸時代に人気
だった。その様子は有名な
『東海道五十三次』にも描か
れている。
そして藤沢も、鎌倉時代に
幕府があった頃は管轄も土地
も「鎌倉」であったのである。


神奈川県は面白い。
日本で初めて武家政権が登場
した土地であるというのも
興味深い。
なぜ相模の国に?と。
それにはいろいろ歴史的な
意味があった。
「武士(もののふ)は東国」
といわれた歴史の意味がそこ
にはある。

現実的に日本国内で東日本と

西日本に住してみると、両者
は全く人的質性において「別
物」であることがあらゆる面
で体感できる。人間が全くの
別種なのだ。
単に電気の電圧が500Vか600V
の違いだけではない。
全てが別物なのだ。
これは、現実的に東日本と西
日本の両方に長く住んでみな
いと理解できないだろう。
この違いは、民俗学的には
世以降に形成されたものでは

なく、古代のさらに遥か昔の
「縄文対弥生」という原日本
形成過程までその違いのルーツ
が遡るのではなかろうか。
とにかく、21世紀の現代にあっ
ても、東日本と西日本では人間
の質性の全てが異なる。
現在は同じ「日本人」であるが、
現実としては異文化と異人間の
存在現象があるのが東日本と西
日本なのだ

これは柳田国男が主張した京都
を中心とする方言同心円拡散の
現象とは対立する。
言語としてはそうした広がりが
現象的に分析できるが、言語が
土着文化や人的質性をも規定
しはしない、という歴史性が
現実的現象から看取されるか
らだ。
東日本と西日本は「別の国」
なのである。

そして、「日本刀」としての
規定になる日本固有の湾刀で
ある刀剣は、東日本の「俘囚
の剣」から誕生した。朝廷を
主とする鉄器の直刀からでは
ない。

「日本刀」は朝廷に対立した
平将門軍が初めて湾刀を使用
した事に発生し、朝廷軍の刀
剣を叩き折り
まくった。
将門軍の湾刀は圧倒的な武器
とし
ての戦闘力を有していた。
それは取りも直さず、狩猟に

通じた東国の技術的歴史性と
蕨手刀を原型とした刀剣が
東国のみに存在した事の発展
系として日本刀の誕生の経緯
があった。騎馬技術も狩猟民
の技法からの伝系だ。
将門軍を周辺懐柔により包囲
した朝廷軍は、焦って捉えた
東日本坂東の人間たちを俘虜
としながらも、その作刀技術
を簒奪掌握し、自分らも湾刀
を製作し始めた。
それより数百年前より東国の

製鉄技術だけでなく、西日本
各地(特に中国地方)の製鉄
技術の簒奪掌握により国家
体制を築いてきた天皇国家
が日本(やまと)であったが、
具体的な武器と戦闘様式と
して局所的な大敗北を喫した
のは平安時代末期の東国の
平将門の「乱」であった。
そして、将門の蜂起「鎮圧」

によって古代は終焉を迎え、
中世が日本に登場するので
ある。
だが、学術的に西欧と同じ
「中世」が日本に存在した事
が発見されたのは、ごくごく
最近の事で、近現代学問が

達普及浸透してからの事だった。

アジアでは日本のみが「中世」
という封建領主制を有する歴史
を持つ唯一の国
だった。

天皇政権は俘虜の刀剣製作者
製鉄技術者を朝廷支配下の
西日本に連行して各地に配置
させた。
その場所はのちのちの現代
までもいわゆる「
被差別地区」
となったが、近世
差別的統治
制度成立以前に、天皇
支配の
貫徹の中で新たに作ら
れた
差別統治階級制度の一旦
として
そうした東国産鉄作刀
技術集団
が最下層階級に置か
れながら
各地に配置集住させ
られたと
いう歴史的事実が存在する。

それゆえ、刀工は江戸期になる
までずっといわゆる最下層の
階級に置かれていた。
江戸期にも歌舞伎役者のように
刀工が裁判によりいわゆる「脱
賎」したという記録はみられ
ないが、刀工以外の一般的な
鍛冶職が中世と同じく最下層
階級に置かれた
ままであった
事実(「鋳掛屋」等が典型例)
を見ると、
刀工自体の往時の
社会的に置かれた階級
も見え
て来る。
刀工は江戸期には武家たちに
珍重されたので社会的
な印象
としての位相は高くなったよ
うに見えるが
、実はそれは
社会制度としては虚飾であり、
天皇を中心とするピラミッド型
の人民支配構造の中
にあっては、
天皇からの委託を表看板にし
た武家の独占権力体制の時代下
では鍛冶職は最下層
階級のまま
だったのが現実だ。
武家政権は天皇親政時代の
階級社会構造を利用流用した

差別的階層制を旨とする天皇
支配の「代理人」の統治体制
を骨子としたからだ。
日本の社会的差別は天皇が作り、

そして武家政権がそれを利用
した。

「西が尊く東は野蛮」という
日本固有の発想は、仏教思想
と中華思想が結合して、天皇
を中心とする階級社会が形成
された律令体制以降に誕生し
たと解釈されるのが学術的に
は一般的だが、実は縄文対弥生
の時代にその素地が発生した
ものだろうと思われる。
「自分らが文化の中心であり、
最良最上であり、他の周辺は
未開で野蛮な蛮族」という
中国独特の中華思想の導入は、
日本では大陸文化の模倣を
始める大和朝廷律令制度導入
時期に開始
されたのは確かで
あるが、天皇
を中心に据えた
大和朝廷成立
以前の大和合議
制政権時代と
それ以前のヤマト
時代、さらに
それ以前の弥生
文化と縄文文化
の拮抗時代から、
現在に続く
日本人の土着的な
地域ごとによる
排他性は形成
されていたのだ
ろう。
そしてそれは「持つ者と持たざ
る者」という社会構造が登場し、
原始共産制が崩壊した時から
開始された事だろう。
生産を独占した者が権力を持つ。
これは古代を超えた太古からの
定式として存在したのだった。



 

 


店名の変遷 ~劇画『ワイルド7』~

2023年09月22日 | open


劇画『ワイルド7』に登場する
イコが経営する「coffee & music

VON」は、悪徳大臣により放火
全壊した。
ワイルド7たちは汚職大臣から
せしめた2億5000万円(1970年
当時)を元手にイコの店を多摩
川付近の郊外に新築
オープン
させた。大きな店だ。

そしてVONの店名の冠はその後
「SNACK VON」と
なった。
それが1973年時点(「首にロー
プ」)では「レストラン VON」
となっている。
元々が郊外にある駐車場も広い
大型レストラン
タイプの店舗
の造りだった。


レストランVONの店内にある
テレビは1972年時の木製大型
テレビから卓上ポータブルテ
レビに1973年時点で替わって
いる。
カウンターがスタンド形式で
あるのは開店当初と変化なし。
ただし、カウンター天井部の
SNACK VONの看板文字はVON
のみしか確認できない。