このような状態からから包丁を
再生させる。約80年前の包丁。
トンテンカンとカナシキとツチで
柔らかく冷鍛し、歪みと刀身の曲
りは直した。
削り成形で切先も付けた。
でもって、研いだ。これは研ぐ前。
裏の下地研ぎ。
刀工の鍛冶押しみたいなもん。
裏の下地研ぎパート2。
鎬がつるっぺただった。
いわゆるベタ研ぎされてしまっ
てたのだ。だから鎬を付ける。
一旦、中砥でさらって、凸凹を
確認する。この青くなった部分
は、1500番のペーパーで擦ると
砥石目がよく見えて判断できる。
こうして、確認しながらまた砥
石を戻して、凹部分の平面を出
していく。
番手の荒い砥石で押しただけで
は、面一の平面が出たかどうか
が荒い砥石目の反射で判断しに
くい場合があるからだ。
日本刀の研ぎではこんなことは
しない。これは包丁研ぎの中で
私がやっている独自の方法で
修復用の特殊研ぎだ。
一旦曇らせてからペーパーを軽
くかけると状態がよく見える。
ようやく鎬を立てた。
まあ、こんなものか。
あとは、青砥の中砥石で整え
て、最後は8000番で仕上げ、
研ぎをかける。
そして、刃付けだ。
どうにか再生の目途が立った。
鎬も立った。
先が見えたから一段落という
事で重畳。
出来る限り研ぎ減らさないよ
うに気遣いながらの成形だっ
たので、結構神経使った。
この日本の包丁というのは江戸
時代に日本人が考え出した形な
のだが、これが今は世界の包丁
のスタンダードになってるのだ
から、うちらの先祖もなかなか
やるぜ。
ということで、研ぎは了。
背景が映ってる。
これが・・・
こう変身。
刃付けしてから試し切りした。
背筋寒くなる程の切れ味。
これにて、一件落着。