渓流詩人の徒然日記

知恵の浅い僕らは僕らの所有でないところの時の中を迷う(パンセ) 渓流詩人の徒然日記 ~since May, 2003~

今この記事が読まれている ~寒到来~

2024年12月03日 | open

 

寒到来(かんとうらい) (2014年2月14日記事再掲) - 渓流詩人の徒然日記

寒到来(かんとうらい) (2014年2月14日記事再掲) - 渓流詩人の徒然日記

寒到来~エンディング・ナレーション~すべて、封建領主の家訓と称し、また家臣団の心得と称するものはただ権力者がその体制を保持せんがための方便にほかならず、その愚か...

goo blog

 



山城國の京の三条に住した平
安時代の刀
鍛冶宗近は、狐の
化身の助力により
一条天皇の
名刀を鍛え上げたという
伝説
がある。

ドラマ時代劇『子連れ狼』の
「寒到来」の編は、原作劇画
共々、三条小鍛冶宗近の一刀
の存在が拝一刀ならびに武田
武士の士魂を象徴していると
という一編だ。
「子連れ狼」作品の中でも珠
玉の名作。

 


この記事についてブログを書く
« 夕暮れの港 | トップ | 水彩画 »