
もう、数日前の事になってしまいますが、
体操の個人で、内村選手が金メダルを獲りましたね

。
もう、本当に見事な演技で、
男ながらに、惚れ惚れしてしまう思いで、応援させてもらっておりました

。
勿論、ビール片手に(笑)、……深夜に。
オリンピック、前回は北京だったということで、大きな時差もなく、日本でもおおむね昼間に競技がリアルタイムで観れましたね。
……いや、観れませんでした、という方が正しいかな。
結局、昼間には出かける用事とかがあって、なかなかねー
。
その点、寝不足は辛いですが、まさにリアルタイムで、その瞬間を観れる、共有できる、とういうのは、
嬉しいなあ、と思ったりもするのです。
まだまだ、楽しみな競技が目白押しですものね。
暑い夏に、このお祭り感、いいものですねえ。
しかし、なんだかオリンピックというと、当たり前のように夏、というイメージですが、
国によっては、今、寒いところもあるのですよね。
地球は広いんですねえ。
面白いですねえ。
そういうわけで、
へちまですよ
(どういうわけだかはわかりませんが(笑))。
皆様、沢山のレシポ、ありがとうございました。
どれも惹かれるものばかりでしたが、
結局、ご覧のようにボディーシャンプーを付けて、身体をゴシゴ……ではなくて
、
豚肉とあえて、みそ炒めにしてみました。
食感は、お茄子よりも、幾分しっかりしている感じで仕上がりましたねー。
煮たりすれば、もっと、トロトロにもなるのかな。
でも、初めて食べましたが、美味しかったですねえ
。
しかし、ピーラーをぴらぴらあててみても、全然皮が剥けませんでしたねえ。
もっとしっかりあてれば剥けるんですかねえ。
結局、包丁でね、こう、削ぎ落とすように剥きましたが、
しっかりした皮は、なかなか手強いなあ、という印象。
オリンピックで言えば、「むむ、こやつ、やるな」という感じ。
実は、ちょっとへちまをあなどってました。
なんか、へちま、って名前からだけ、もっと楽な食材かと思っておりましたが(失礼な話だな
)
結構、「これは、……手を切らんようにきをつけにゃー」と、少し格闘気味での調理だったのです。
食材って、時に見かけによらないというか、
思わぬ苦労をさせられることがありますね。
食後にね、桃を切ろうと思ったんですよ。
なんかね、お恥ずかしい話、桃を切るのって、すっごい久しぶりで。
先入観といいますか、思い込みで、
「桃=やわらかい」
と思っておりまして、
あと、桃太郎のイメージもあって、
「桃=おばあさんでも切れる」
という、なんか、とにかく、「桃=楽な感じ」、と思ってたのですよ(伝わるかな(笑))。
まな板の上に桃を置いて、
一気に「えい」と、包丁を入れました。
僕のイメージでは、“さっくり真っ二つ!”。
もう、完全にバナナを包丁で切るイメージ。リンゴほどの手応えもあるまい、と。
そしたらさー
(なれなれしいぞ)、
種があったんですねー、しかも、おっきいのが。
僕、桃に種があることを、完全に忘れてたんですねえ。
で、今、一瞬「プラムじゃないんですからねー」って書こうとして、
プラムにも種があることを思い出す、という(笑)。
……ひどいですねえ。
どうしたもんですかねえ
。
はい、ちょっと書いてて、恥ずかしくなって、ちょっと落ち込んできたので(笑)、
譜面書きの仕事に戻ります


しかし、おそろしい話ですよ。
「いやあ、この曲、サビがあったんですねえ!僕、すっかり無いと思ってました
!」
とか、ナシですよね。
……あ、モモか
。
ではー。