![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/54/d2b79c05a4f4d0f91ddf110b34b07521.jpg)
お雑煮を作ろうと買った椎茸のパックに、
(およそ)ハート型の椎茸が(笑)。
ということで、今日は、
僕が、もう何十年も、ほぼ毎年作っております、川村ケン風お雑煮レシピをご紹介いたしましょう。
食に関しては、基本保守的な僕は、毎年、一切の冒険もせず、ずーっと同じものを作り続けております(笑)。
では。
1.お腹を空かせる。
2.鶏肉とか野菜とかをいい感じで煮て、いい感じに焼けたお餅を入れる。
3.美味しく頂く。
はいっ![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_sup.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hand_iine.gif)
。
・・・すみません(怒られるね(笑))
ちゃんと書きます。
必ず入れたい材料は
大根、人参、白菜、椎茸、鶏肉(ムネでもモモでも、ササミでも)。
それと、あれば、三つ葉、ゆず、お餅。
って、お餅は無いというわけにはいきませんね(笑)。ご用意ください。
大根と人参は、扇型に切る。なんとなくおめでたい気分が出ます(笑)。
あとは、適当に。お鍋と一緒。
1.根菜は、水から煮ます。少し塩を振っておきます。
2.小さく切った鶏肉は、煮崩れしないようにと、旨味を閉じ込める為、表面を軽くサラダ油で炒めます。煮るだけでもいいのですが、少し香ばしくなって好きなのです。
3.ダシをいれて、鶏肉、椎茸を入れて、根菜たちが柔らかくなるくらいまで、煮込みます。白菜もくたっとして、甘味もでるので、早めにいれるのが好みです。
ダシは、粉末のをつかってしまいますが、昆布だし、かつおだし、いりこだし、ほんだし・・・あるもので、なんでもいいです(笑)。個人的にはかつおだしの味が一番すきなので、大目に入れます。
4.沸騰しますと少しアクがでるので、軽く取っていきます。
5.煮ながら、料理酒、みりんを少々。
6.さらにめんつゆで、あらかた味を作ってしまいます。僕は紀文のが好きでいつも使っています。めんつゆはいいですね。お手軽で、美味しくて、大好き。
7.甘くなりがちですので、醤油で少し引き締めます。
8.お持ちを、しっかり焦げ目がつくまでカリッと焼きます。
9.器に汁を少し入れて、お餅を入れて(最初に入れると器にくっつく(笑))、好きな具財を沢山いれます。
10.三つ葉、ゆずを載せれば出来上がり。
11.お持ちは、最低3個は入れます。
なんてね(笑)、お餅はお好みでどうぞ。
まあ、これだけでは分量が適当ですので、味はまちまちかもしれませんが、
まあ、そんなに当たり外れなく結構美味しく出来ます。
僕はいつも、汁も最後まで飲めちゃいます。
・・・最後に汁に残った、お餅の焦げたかすがおいしいのです(笑)。
さて、そろそろ、明日くらいから、ピアノを弾こうかな、と(笑)。
ではー。