ケン坊のこんな感じ。
キーボーディスト、川村ケンのブログです。




おそらく、プロのミュージシャンなら、必ず一度以上は見たことのある、この白い機材。

「Lexicon(レキシコン)480L」という、世界標準のデジタル・リバーブの名器・・・のコントローラーです。

プロ仕様のレコーディングスタジオでしたら、今でもこれがミキサー卓の上に、まず、あります

 

1986年の発売当時の定価は、なんと一台176万円

これを二台とか三台、常設しているスタジオが、沢山あるのです。

しかも、世界中に

逆に言えば、この480がない、というのはスタジオとしては・・・というくらいの超定番機なのですが、

でも、高いので、勿論一般的なミュージシャンはじめ、アマチュアが持つことはまずないでしょう。

ですので、これぞ、レコーディングスタジオに行って、初めて使うことができる憧れのリバーブなのです。

 

勿論、その音は、皆さん、既にお聴きになっています。

あらゆるレコード、CDで、当たり前のように使われているのですから。

 

といって、リバーブを聞いて「ああ、480L使ってるな」とわかるのは、エンジニアさんと、一部のマニアのみでしょう(笑)。

僕だって、そこまではわかりません

 

でも、この音を聴いたときの安心感は、間違いなくわかります

 

リバーブ=残響音です。

トンネルやお風呂場で聞ける、あの、奥行きのある響きのことです。

 

たかが残響音に、そんなに高いお金を出すのか、とお思いになるかとは思いますが、

でも、音楽にとって、「響き」は、めちゃめちゃ大切なのです。

 

よいリバーブがあると、変な言い方ですが、音楽が、捗ります(笑)。

 

ではー。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )