ケン坊のこんな感じ。
キーボーディスト、川村ケンのブログです。




今日は、ポカポカ、春うらら。

何が気持ち良いって、こういう陽射しの良い日に、

ぬくぬくとしながら、電車の窓から景色を眺めるのが、とても心地が良いのです。

 

・・・すぐウトウトしちゃうんですけどね(笑)。

 

そんなわけで、新幹線に揺られて(新幹線はそんなに揺れないけど)、帰ってまりました。

どうもです。

 

さて、安全新潟公演、勿論アツアツではあったのですが、一日経ってみますと、

むしろ、ほんわかと温かく、やわらかな印象が、心と身体に残っています。

お客さんの皆さんの笑顔が、とっても印象的でした。

 

そして、美味しいご飯も、とっても印象的でした(←またか)。

 

 

現地イベンターさんの気遣いも、素晴らしく、

 

コシヒカリも美味しく。

(右下の山のようなおかずは、勿論僕のプレートです。鮭がまたありました

 

そして、熱いライブを終えた後は、

 

ひんやりした・・・

 

名物、のっぺ汁と、

 

日本のお酒。

基本的には飲めない(というか、・・・飲まないようにしている)のですが、やはり新潟ですからね。

 

・・・あっという間に、落ち着くといいますか、身体が下にずーんと重くなる感じがするのが、僕にとっての日本酒の特徴。

「イッエーイ!」という感じじゃなくて「あ”ーこりゃこりゃ」という感じ。

 

・・・食べ過ぎて重くなったのじゃないか、という話もありますが(笑)。

 

色々と頂きまして、

帰り際に見つけたのが、僕の頭の上に貼ってあった、

こちらの、

 

ほたる烏賊のしゃぶしゃぶ。

どんなものなんだろうーくコ:彡。

気になるじゃなイカー

 

そして、あまりに僕が「今日は、なにがなんでも」と騒ぐので、それなりにお腹がいっぱいになっておられたかもしれないのにも関わらず、

「つきあってやるか」と言って下さった優しいメンバー有志の皆さんで、

 

 

へぎそばです。

へぎそばへぎそばへぎそばへぎそばへぎそばへぎそば

へへへへへー

 

へぎそばは、水分が多くてのど越しが非常に良いので、

なんと、4人で、上の写真の「2~3人前」をふたつ食べた後、

「なんか、もうちょっと食べられる」なんてことになりまして、

 

のりのかかった、「花手振」を追加で頂きました。

 

これも、あっという間に無くなるという(笑)。

 

さあ、このお箸はだあれだー

 

素敵なライブのあと、へぎそばへの思いも果たせて、

・・・実に幸せに眠れました

 

そして、今朝は、ネーミングにひかれまして、トップの写真の「まさかいくらなんでも」弁当を買いました。

・・・また鮭がはいっていたよ、という(笑)。

 

いくらもあるでよー。

とっても、美味しかったですー

これは、二人前は、絶対にかるい。お腹減っていれば四人前でも行けると思います。

 

ちゃんと景色も見てましたよ

まだ雪があるんですねー。川辺とか、畑も、まだ白に覆われてて。

なんか、良かったなあ。

 

・・・で、やっぱり寝ちゃって、着いたら、東京で。

 

お腹減っちゃって(笑)。

 

昨日、一緒にへぎそばに行かなかったメンバーの方と、

やっぱり昨夜は一緒ではなかった松井ちゃんと、

 

「・・・あれ食べたいですえね」

 

と、

 

牛タン定食を頂いて、帰ってまいりました。

最高でしたー

 

さて、明日はT京音大のガイダンスというものがあります。

見事、入試をクリアされた、やはり春うららな学生さんたちと、初の顔合わせ、そして、今年の授業計画などをお話したりもするのです。

そして、明後日からは、もう授業開始なのです。

がんがります。がんがりましょうー

 

というわけで、・・・しっかり食べておかないと、なのですよ(なにを言い訳がましいことを)。

 

ではー。



コメント ( 17 ) | Trackback ( 0 )




うおー!新潟、楽しかったー!

やっぱり新潟は熱かったー!

もっともっとやりたかったー(笑)!

 

新潟ありがとうございました!(*^^*)

さあ、僕はへぎそばに出会えるのでしょうか。

へぎそばへぎそばへぎそばへぎそば、

へぎへぎへぎへぎ、

そばそばそばそば、

ばばばばばばばばー。

そーれそれ( ̄。 ̄ノ)ノ!

 

---追記。---

皆さま、いつも沢山のコメントをどうもありがとうございます。

いつも楽しく拝見させて頂いております

 

そこで、一点・・・ツアー中にお寄せ頂くコメントにつきましてのお願いです。

申し訳ございませんが、せっかく頂きましたコメントですが、

演奏した曲目などを書かれますと、いわゆる「内容に関するネタバレ」となってしまいますので、こちらでは、コメントのアップができないのです。

これから、まだ初めてご覧になられる方も沢山おられることと思いますので、どうか、ご理解とご協力のほど、どうぞよろしくお願い致します

 

僕が、「何か、ステージで食べてた」などというのは面白いのでOKです

(・・・た、食べてないですよ(笑))

ではー。



コメント ( 22 ) | Trackback ( 0 )




関西・淡路で、大きな地震がありましたね・・・。

どうか、揺れのあった地方の皆さまに、被害が出来る限りでておりませんよう、心よりお祈りいたしております。

また、余震もあったりと、不安な状態かと思いますが、

どうか、お怪我のございませんよう、くれぐれもお気を付けになってお過ごし下さいませ。

--------------------------

さて、そんな中ではございますが、今日は、緑ちゃん倶楽部のメルマガ「みどり通信」を配信させて頂きました。

おかげさまで、「みどり通信」も今回で十一号、あと一号で、丸一年、書いたことになります。

これも全て、(あの長いのを)お読みになって下さる会員の皆さまあってのこと。

本当にどうもありがとうございます

 

今日は、「こんなのを長々書いているんですよー」ということで、

お送りさせて頂いたメルマガより一部抜粋して、こちらをご覧の皆さまにも、ご紹介させて頂こうと思います。

どうぞよろしくお願い致します。

 

緑ちゃん倶楽部メルマガ「みどり通信 第十一号」より

-----------------------------------

(前略)

「川村ケン目線、ライブDVDの楽しみ方“The Ballad House”編 その3」

5.「プラトニック>DANCE」

 本当に玉置さん、安全地帯さんというのは、バリエーションに富んだ曲を作られると思いますが、これもそういった「安全地帯」ならでは、という一曲だと思います。僕もずいぶん沢山のアーティストさんのお仕事をさせて頂いたり、勿論、その何十倍も沢山の音楽を聴きますが、他のどなたかかがこういう曲を書くのも、演奏するのも、どうも想像できないんですよね。まったくもって、安全地帯さん個性の詰まった独特の音世界だと思います。こういう楽曲は、理屈では書けないですしね。

  CDそのままのSEから始まります。これは2011の「田園~結界」ツアーの時にも演奏した曲なのですが、その時に、「イントロ、どうしようか」という話になったのですが、僕がCDからこのSEをサンプリングして抜き出してその場で出しましたら、玉置さんが「やっぱりこの曲はそれだよね」ということで、このイントロに決定。SEとはいえ、曲本編と切っても切り離せないものって、あるんですよね。実際にはツアーでは、僕が次の音色の用意などもありましたので、マニピュレーターの松井ちゃんのパソコンに取り込んでもらい、あのマックから出ております。

 サンプリングというのは、

(中略)

  武沢さんのクールなギターと、松田さんの前半エレピ~後半ギターとのユニゾン・シンセ、松井ちゃんのパソコンから出される「シャカシャカ、シャカシャカ」というリズムループと、田中さんのハイハットの織り成す、シンプルなんですが踊れるグルーブが気持ち良いAメロ。僕は、音を出さずに、お休みしております。

  すでに十分に成り立っているところでは、余計なことはしない方がよいことが沢山あります。休む、というのは、立派な音楽へのアプローチなのです。

 ・・・って、まあ僕の場合は、楽しくて仕方がないので、手を叩いておりますが(笑)。

 サビ前の、ブラスの「テロテロ テロテロ テロテロテロロー」という音は、僕が弾いております。 (中略)

  そしてサビは、少し琴が混じったような、オリエンタルなカウンターメロディーが目立ちますね。これは僕が弾いております。この音は、5種類くらい、色々な音を混ぜ合わせて作りました。結構、気に入っているんですが・・・これは目立つ分、間違ってもとっても目立つので、すっごく気を使って弾いております。

その後のギターソロのパート、それとアウトロでは、「ハーハー」という、女性の声のような音を弾いております。こういう音のことを、シンセでは「CHOIR(クワイア)」といいます。ライブでは松井ちゃんのボコーダー(声を機械のようにする楽器)といい感じで混ぜ合わせて演奏しております。「田園~結界」ツアーの時に、松井ちゃんは、ずいぶんこだわって練習してましたねー。

(中略)

6.「マスカレード」

 2010年、最初に安全地帯さんと一緒にこの曲を演奏した時、僕は、涙が出ました。「ほ、本物だ!本物と一緒に演奏してるんだ!」と。同年のツアー前半で演奏しておりました「Yのテンション」などと同様、いわゆる最初の安全地帯の洗礼は、この辺りの曲でしたので、懐かしいといいますか、思い出、思い入れがひとしおなのですよね。

 こんなにクールで、かつ盛り上がる、かっこいいイントロメロって、他にあるでしょうか(・・・安全地帯さんの場合はあるのがすごい(笑))。しかも、「ケンちゃん、このメロはキーボードでもユニゾンしてね」と言われたのが、やはり2010年。「強く出したいメロなので」という理由でした。安全地帯さんのポップ感というか、「聴かせるべきものを聴かせる」ことに関するこだわりは、実は他では見られないものがあります。特に、もともとはギターだけで作られていたものでも、そこにキーボードを重ねる、ということに抵抗がないんですよね。

(中略)

 2番サビ後の「マスカレード ハーレスタ(←ときおりある、意味不明な、不思議な安全言葉) マスカレード」のところでは、イントロでも使っているストリングスで、和音でストリングスセクションようなフレーズを作って弾いています(2010年のライブの方が良く聴こえるかもです)。これは、武沢さんから、2010年のツアーも半ばを過ぎたころにでしたが「ケンちゃんのあのストリングス、いいですよ。あれで、マスカレードが現代的に蘇った感じになりましたよ。」と褒めて頂いたのが、とても嬉しかったですねえ。僕が、微力ながら、あの「マスカレード」に貢献できるなんてねえ。嬉しい話ではないですか。

 2番で、玉置さんの歌詞が飛んじゃったのも、そのまま収録されているのが、また大好きなところでもあります。何か取り繕ったり、発表を差し控えるなんてことなく、あれは、昨年のこのライブの後、ご自宅に集まって皆で試写を見た時でしたが、玉置さん「だって、ライブなんだからさ。全部このまま出そうよ」と仰ったのです。そして「もう、俺たちは、大丈夫だから、全部、そのままで。」と付け加えられました。ちょっと意味深でもありますが、その時、凄く嬉しそうな笑顔で話されていたのが印象的です。

(後略)

-----------------------------------

いかがでしょうか。

このような感じで書いているんですよ。

こちらに抜粋した文章で、約2100文字ですが、

メルマガ全体は、この約10倍の、約21000文字あります(今回の、メルマガ第十一号だけでです。毎回、結構に長いのです(笑))。

 

はい、宣伝いたしましょう。

緑ちゃん倶楽部では、会員様を絶賛募集中です。

今回、「まもなく一周年記念 特別キャンペーン」ということで、

メルマガのバックナンバーも、全てお読みいただけます

プレゼント曲も、今回で11曲になりましたが、全て、お聴きいただけます

(なお、これまでの会員様の利益を守るためにも、今後は、バックナンバーの一部有料化なども検討させて頂いておりますので、今回のキャンペーンを是非ご利用下さいませ。)

 

そして勿論、レッスンにいらして頂いて、一緒に音楽に触れて頂けたら、それはもう一番嬉しいことではありますが、

メルマガのご購読だけでも、全然結構なのですよ

遠方にお住まいの方も多いですので、現在、130名の会員様も、約半数の方は一度以上レッスンに来て頂いておられますが(多い方ではもう、60分毎にひとつスタンプが貯まるスタンプカード式会員証が、すでに3枚目、4枚目という方もおられます。)、やく半数の会員様は、主にメルマガのご購読会員様となっております(これからいらして頂けるご予定の方もいらっしゃると思います!お待ちしておりますね。)。

それでも、こうして、楽しいことを分かち合って、繋がっていられるのですから、とってもとっても嬉しいことなのです

お待ちいたしておりますねー。

ご入会受付(「入会フォーム希望」とお書き頂き、下記アドレスまで、メールをお送りくださいませ。)、またご質問など、どんどんお寄せくださいませ。

緑ちゃん倶楽部 

info@midorichanclub.com

 

さて、明日は新潟にお邪魔いたします。

会場でお会いできる皆様、どうぞよろしくお願い致します

とびきりの時間にいたしましょうね。

 

そして、新潟といえば、なんといっても、

・・・へぎそばです。

さあ、僕は無事に、へぎそばを食べられるのでしょうか

 

へぎそば、へぎそば、へぎそば・・・へぎそば、へぎそば、へぎそばー・・・

あ、これは祈りですよ。

なにかの呪いじゃないですからね(笑)。

 

ではー。



コメント ( 10 ) | Trackback ( 0 )




今日はお知らせでありますー

よろしかったら、こちらのサイトをご覧くださいませー。

はい、こちらで紹介されおります、「Eternally」という楽曲ですが、

実はこれが、昨年の6月19日、緑ちゃん倶楽部の課外授業の為のリハーサルの日の昼間、

僕が、レコーディングさせて頂いた曲なのです。

あの日のブログで、「"誰もが知っている国民的ロックバンド”さん」のレコーディングをさせて頂いてきました、と書きましたが、

そうなんです、そのバンドさんは、GL〇Yさんだったのです。

(安全地帯さんもまた、国民的ロックバンドですから、ちょっと紛らわしいですよね。でも、光栄なことです。)

 

そして、その時の曲が、こちらのものということで、

現在、GLA〇さんのアリーナツアーのエンドロールで流されているそうで、また、この7月の函館の大きなライブでのテーマソングに決定になったとのこと。

ピアノのイントロは、僕が、その場でとっさに考えて弾いたもです。

最初はイントロがまだ無かったのですが、リーダーで作曲者のTAKUR〇さんに

「川村さん、何かイントロ欲しいので、お願いできます?」と言われ、

「あ、では何か弾いてみますー。」と、弾いたものです。

 

ボーカルのT〇RUさんに「なんとなく、この辺りでイントロ終わって、歌とわかるようには弾きますが・・・」とマイク越しに伝えますと、

「了解です。では、空気を読んで、入ってみますね」とのこと。

こういうの、最高ですよね。ゾクゾクしますー

 

ということで「ではまわします」と、レコーディングランプが点き、僕は小節数も決めずにこのイントロをアドリブで弾いたのですが、

T〇RUさん、さすが一発で、「ここです!」というタイミングで、ばっちり歌に入って下さいまして、

そのまま、ピアノ自体も、ワンテイクでOKになってしまいました

 

実は、それまで僕はしばらくピアノブースにおりましたので、途中からスタジオにいらしたTER〇さんには、録音時この時にはまだお会いしていなかったのです(笑)。お会いする前に、ヘッドフォンとマイク越しに、お話させて頂いていた、というね。

そしてこの曲を一緒に演奏して、歌っていただいた後、スタジオで「どうも初めまして!」という感じだったのですよ。

 

音楽って、面白いですよね

 

TAKU〇Oさん、メンバーの皆さんから「ばっちりです!」と仰って頂き、僕は、「ではー」と、僕は緑ちゃん倶楽部のリハーサルスタジオに向かいました。

最近出たアルバムにも入っていなかったようでしたので、「そういえば、あの曲はどうなったかな」と思っていたのですが、

なんと、こんな大変なことになっていたというわけなのです。素敵なバンドの皆さんの演奏、そして豪華なストリングスも入っていて、とっても素敵な曲に仕上がってました。嬉しいですねー。

まずはラジオでのON AIR、そして先行配信と、順をおって流されていくようですので、

よろしかったら、是非、お聴きになって下さいね(詳細は、GLA〇さんのサイトにてご確認下さいませ)。

 

(TA〇UROさんとはACE OF SPADESさんのレコーディングでお会いしたご縁なのですが、本当にとっても気さくで良い方で、安全地帯さんのことも「もう、北海道の大先輩ですから!天才ですよね!」と、とてもリスペクトされておられて、僕も、とっても嬉しかったですー。)

 

そして、写真の意味が一見不明なようですが、実は、意味はあるのです

それはまたいずれですー

 

ではー。



コメント ( 12 ) | Trackback ( 0 )




今週から授業が始まったばかりの、フレッシュな一年生の皆さんに、いきなり100問近い問題を出し、

(それも、ちょっと事情で、その前に聴音などの、かなりの神経を使う問題をやった後、ということで)

皆さん、大変だったことでしょう。

 

問題用紙を開いて、

「うわー

という声が聞こえたのも事実(笑)。←笑ってるぞ。

 

でもね、

一週間くらいで、「この20曲、弾けるようにしてきてね。譜面も、必要なら自分で書いてね」なんて言われることが、実際に頻繁あるこの世界。

必ずしも全員に必要なスキルではないかもしれませんが、でも、せっかく大学で学ぶのですから、是非、来年には

「よゆー

と言えるくらいにまではなって頂きたいなあ、と思っております。

 

頭の中は、無限ですから、

知識が多すぎて、置き場所に困るってこともないでしょうからね

 

でも残念ながら、

・・・お腹は無限じゃないんだなあ

 

いくら食べても、困らない身体だったらいいですなあ

 

先日の仙台で、美味しい牛タンを「もうちょっと追加」「あー、最後に、もうちょっとだけ追加」なんて何皿も頼みながら、

「これ、いくらでも食べられる」という話になりました。

 

「もういい」

というより

「そろそろ、やめておこうかな」

という感じで食べ終わって、お箸を置くのですよ(あれっ、僕だけ?)。

 

そりゃあ、毎日、そんなにパンパンになるまで食べてたら、さすがに毒ですからね。

僕だって、「まあ、このくらいにしておいてやるか」的なことをするんです。

 

でも、しかし。

 

「もしも、『余命あと半年です』なんて言われたら・・・」

 

なんていう、あまり縁起のいいアレじゃなりませんが、そんな例え話になりまして。

 

「それなら、もう、いつまででも『本当に、もう無理!』って位、毎食、好きなものを食べ続けたい」

 

と言った人がいました。

 

 

・・・ええ、

 

僕ですけどね(笑)。

 

 

「牛タン戦術」

牛タン戦術(ぎゅうタンせんじゅつ)とは、牛歩戦術をもじったもので、

時間制限のある(例外あり)議場での演説で、延々と弁舌を振るう行為を指す。(Wikipediaより)

 

僕の牛タン戦術は、こちらとは違いますが、・・・「延々と」という文字のところに、憧れを感じます

 

そのぐらい、好きです、牛タン。

 

そして気持ちは、はや、へぎそばに向かっておりますが、新潟で、そんな時間はあるのでしょうか

 

ではー。



コメント ( 6 ) | Trackback ( 0 )




問題、作りましたよー。

全て書き込み式で、

・・・100問くらいですかねー

 今回、じっくりゆっくり考えるというよりも、感覚と直感を(同じ?)フル動員させて頂いて、サクサクと答えて頂く感じのテストにしたかったんですね。

 

・・・いいのですよ、全部できなくても。

正直、まだ色々と追いつかなくても、いいのですよ。

 

でも実際のプロの現場では、「えーっとえーっと」と考えている時間はまず無いわけですので、

このくらいのものが、今年一年終わるころには、「軽いぜ!」ってなっていて欲しいなあ、という願いを込めて、丹精込めて、作りました。

 

でも、明日は、この僕の作ったペーパーの試験で

・・・実は半分で、

あと、実技系もやるので、学生さんたちは、結構な頑張りどころかもです。

 

(もし万が一、これを読んでいたら、今夜はしっかり寝て、しっかり食べて、元気一杯で来てくださいね

 

僕も明日が、楽しみです(“も”って、他に誰がいるというのか・・・という(笑))。←Sか!?

 

で、またつらつらと、先週末の東北の写真をば。

 

 ピアノコンサートさんの文字がローマ数字で、・・・なんかこの並びが面白くて。

 

 

北海道シリーズで、シャケの話を書いたら、岩手でもお弁当にシャケが!

 

そのせいかどうかはわかりませんが(←たぶん関連無し(笑))。

 

でも、そしてなんと、サバが!

 

やはり、何かを感じずにはいられません(笑)。

 

で、この郷土料理のすいとんの美味しかった事。

これは本当に、泣きそうになるくらい、美味しかったです。

 

わんこそばならぬ、わんこすいとん、5・・・いや、空腹なら10杯ならいける自信ありますねえ。

 

感覚と直感と胃腸をフル動員させて、サクサクと食べさせて頂く感じの・・・、どうたらこうたら(笑)。

 

 

大船渡から、かもめが。

岩手には親戚がおりましたので、トップの南部せんべいと共に、頂きました。

楽屋でも大人気でしたよ。

・・・こちらの会社の社長さんが撮影された311の際の動画を思い出しながら、鎮魂の祈りを込めて、ありがたく頂戴いたしました。

 

 

雨が強まっている中、焼肉屋さんへ。

お肉も最高でしたが、なんといっても、玉置さんお勧めの、この冷麺ね。

しっかりした太麺、全体的にボリュームもあって、本当に、美味しかったです

僕は、普通のと、ちょい辛を半分、頂きました。テグタンクッパも美味しかったなあ。

 

そしてなんと。

 

なんと、翌日、仙台のお弁当も鮭でしたよ、という

 

やはり(笑)。

 

さあ、明日は例のマラソンテスト・・・の前後には、今年最初の授業もあります。

僕も、しっかり

 

食べて

 

がんがってまいりたいと思います。

 

ではー。



コメント ( 9 ) | Trackback ( 0 )




今日は朝から、明後日のS足学園音大の、例の試験問題作りをしておりました

プレッシャーだなー、大変だなーとちょっと思っていたのですが、

 

これが結構、

 

・・・楽しくて

 

ドSか

 

・・・いえいえ、そんな、いじわるな意味じゃなくて

 

「こういうのを考えて、『あ、わかった!』って思えるのって、楽しいよなあ」

 

と想像したからなんです

 

勉強って、好き嫌いがあると思うんですね。

勉強がとてもできる子だって、科目によって、温度差みたいなものはあるでしょうし。

 

それが、音楽が好きで、音楽大学に入って、

音楽の問題が出てくるんですから。

 

言ってしまえば

「うわ、これ、わかんねーっ!」

って思う問題に出会うのも、これまた楽しいのではないかな、と。

 

だってその後、答え合わせはするわけですし、

そこで、むしろ試験の時は分からなかった子ほど、

成長するわけですから。

 

そのあたりのさじ加減といいますか、

「これ、簡単そうに見えて、・・・実はちょっとひっかけなんだよね」

なんて考えて問題を作っているのが、だんだん楽しくなっちゃって、という感じなのです。

 

 

・・・つまり、ドS

 

いえいえ、とんでもございませんよ

 

むふふ

 

 

そして、夕方から、

2010年の4月、「親子愛」というブログでご紹介させて頂いた、松山のシノさんとお食事をしてまいりました。

途中から、娘さんのアヤちゃんも合流(まもなく、幸せになられる方とご一緒に)。

アヤちゃんは、いよいよ来月、ご自分のネイルサロンを、新宿の一等地でオープンすることになったとのこと「今は、一日も休みはないです」と、でもとってもいきいきした笑顔でお話してくれました。

というか、思ったのですが、ひょっとしたら僕は、このお父さんと娘さんの、なんとも微笑ましい親子仲の良さに触れたくて、いつもご一緒させて頂いているのではないか、と思うほど。

今日も、とっても優しい気持ちにさせて頂いて、

美味しいワインと素晴らしいお料理で、さらに嬉しい気持ちにさせて頂いて、帰ってまいりました。

 

「川村さん、イカですよ(笑)」

とシノさん。

 

僕のイカ話が、松山でも読まれていたとは(笑)。

 

パスタって、例えばラーメンなんかと違って、長い時間の仕込があったりするわけでないものもありますので、家でも、まあ、出来ますよね。

でも、今日は、「やっぱりプロのパスタは違うなあ」と思いました。

 

本当のアルデンテって、きっと僕が思っていたより全然難しくて、

・・・ああ、僕はいつも、微妙に茹ですぎなんだな、と痛感いたしました。

 

でも、そう思って、早めにあげると、

 

粉っぽい芯が残ってる感じがしちゃって、固くて・・・なんて。

 

ううむ。

 

・・・と感心しながら、「ふむふむ」と頂いておりましたら、

僕だけ、圧倒的に早く食べ終わってしまっていて、恥ずかしかったという。

 

立ち食いうでんも、イタリアンレストランのパスタも、一緒のスピードで一気に食べ・・・というか、飲んじゃゃいますからね。

 

全部、ファストフードだ(笑)。

 

 

さて、明日も問題作りの続きやりますよー。

・・・Sモードでね。

 

いえいえ、これは、

 

SOFTのSですよ

 

ほんとかー

 

ではー。



コメント ( 8 ) | Trackback ( 0 )




今日は仙台より帰って、

 
緑ちゃん倶楽部のご連絡をさせて頂き(沢山の二年度の更新、どうもありがとうございます。引き続き、受け付けさせて頂きますので、どうぞよろしくお願い致します。)、
 
そして、がっこーのせんせーの新年(度)会がありました。
 
新旧の卒業生・・・(といっても、まだまだ皆さん、20歳~25歳程度。若いですねえ)も沢山来てくれて、懐かしい話、思い出話、笑いの絶えないバカバカしい話、
 
そして、これからの話。
 
よい一夜でした(^.^)。
 
 
・・・自分が22,3歳の頃のことを考えますと、不思議な気分もいたしました。
 
 
だって、なーんにも無かったですものね。
 
今、目の前で話している22,3歳の彼ら、彼女たちが、色々お話をしてくれるのですが、
 
なんだか、彼らにとってはリアルそのもので、僕も「そうだよね」と理解できるのに、なんだか、どこか、
 
ものすごい夢の中のような話にも思える瞬間もあって、
 
そして、懐かしさと、同時に、
 
憧れも感じたりもしました。
 
 
 
あの頃も、一生懸命、(一見)無駄な時間を沢山作りながらも、
 
笑いながら、悩みながら、生きてはいましたが、
 
今、それをしている若者たちと話をできるのって、
 
本当に、貴重ですね。
 
 
みんな、頑張って欲しいです。
特に、アーティスト、ミュージシャンを目指すというのは、なかなかに狭き門なのかもしれません(僕が端くれながら、なれたのだから、もう誰でもできると思ってはいますが、それでも)。
 
教えられることなんて、あまりないけれど、
 
これだけは力説してきました。
 
「好きでいてね」
 
才能(なんてもの)があるなしなんかよりも、
とにかく音楽が、楽器が、とにかく好きで好きでたまらない、という人の中から、
さらに好きで好きで、という人が、アーティストや、ミュージシャンになるように思います。
 
これはきっと事実だと思います。
 
僕も、もっともっと、がんがろう。
食べてるばっかりじゃなくて、がんがろう。
 
いやまてよ
 
食べるのも大好き。好きで、好きで・・・
 
だから、これはこれでいいのですね、きっと(笑)。
 
 
ではー。


コメント ( 11 ) | Trackback ( 0 )




音楽のちからを、

 改めて思い知りました。
 
沢山の思いが頭の中を駆け巡り、
 
ただただ、伝わるよう、
 
一音、一音に願いをこめて、
 
祈りをこめて。
 
仙台、どうもありがとうございました。
 
東北二日間、どうもありがとうございました。
 
 ------追記。------
 
駅まで来ましたが、新幹線が止まってしまっています。
 
うーむ、風のちから…。
 
 
お困りの方も多いことでしょうね。
 
皆さんも、どうかお気をつけてです。
 
 
------再追記。------
 
結局、仙台に泊まることになりました。
自然現象ですからね、仕方ないですよね。
 
でも、せめてのおかげさまで、
お店で、温かいテールスープ付きの牛タン定食が頂けました。
 
これはこれで、よかったですー。
 
が、移動で大変な思いをされてお帰りになる(なった)皆さま、本当にお疲れ様でした。
明日はもう仕事の方も多いですよね。
 
どうか少しでも、お疲れを溜められませんように…。


コメント ( 25 ) | Trackback ( 0 )




盛岡、本当にどうもありがとうございました!最高でした!

 

いやあ、気持ち良かったですー!
気持ち良く…
 
泣けました。
笑えました。

 

もう言葉がありませんので
 
冷麺をば…。。。(笑)
 
------追記。------
 
終演後、
 
「俺、歌を歌い続けててよかった…。」
 
そして、少し間があって、
 
「あとさ、安全地帯やり続けてて、本当によかったよ。」
 
そして、大きな笑顔で、
 
「…安全地帯に、乾杯!」
 
まじまじとこんなことをおっしゃるのは、昨夜、初めて聞きました。
 
大きな思いのこもった、素晴らしいライブでした。「泣けちゃってさ、何度も歌えなくなりそうだった。あぶない、あぶない(笑)。」とも。
 
本当に素晴らしいライブでした。
 
あ、最後には、
 
「みんな、ここのはめちゃめちゃ美味しいから、締めは絶対に冷麺ね。ひとり一杯、必ず食べてね(笑)。太麺の方をね。…それ以外は頼んじゃダメ!この冷麺、食べなきゃもったいないから、絶対に食べてね(笑)。」
 
はい、そして、
 
…最高の冷麺を1.5人前くらい頂いた後に、さらに、どうしても食べたくてテグタンクッパを頼んだのは僕です(笑)。
 
どちらも最高でした。
 
これから、仙台にお邪魔いたします。3連チャンの締めです。
 
締めも、太麺の冷麺なみに素晴らしいライブになることでしょう。
 
どうぞよろしくお願いいたします!
 
ではー。
 


コメント ( 24 ) | Trackback ( 0 )




いやっほう!
松戸、最高でしたー!
ありがとうございました!
素晴らしく楽しいライブでした*\(^o^)/*!

皆さん、汗をよく拭いて、どうぞ気をつけてお帰り下さいね!

…って僕が、ですね(^_^)。

いやあ、それにしてもいいライブだったなあ。。。

---追記。---

帰ってまいりましたー。

心地よいライブの後は、ドライブもとっても心地よく。

 

ライブは一本、一本、全てに全力。

その日、その時に、出せる力をフルに出してやるもの。

出し惜しみなんてもってのほか、

体力の温存だとか、

明日の事を考えて、だとか、

・・・安全ライブにはそういうのは、全然無いのですねえ。

 

凄まじい声、凄まじい演奏でしたね。

他人事のように言ってしまいますが、でも本当に、

何度か後ろから皆さんを見て、「・・・ほんと、すっごいバンドだなあ」と思いながら、

演奏させて頂いてしまったりしました。

 

僕たちサポートメンバーも、こういう“音楽”に携われるのですから、

本当にサポート冥利に尽きるとはこういうものです。

 

今日は、

 

三人のサポートメンバーショットです。

 

どうぞ

 

右が「松井大先生」、左が「とある松田さん」(←・・・これは、えーっと・・・松田さんのダイアリーのファンの方ならわかるネタです。すみません。)

 

そして、手前が僕です。

 

 

そうなんです!僕は、ご飯で出来ているので、つまり、これは僕そのものなのです

とかなんとかかんとか。

 

さて、明日は皆さんと、東北は岩手県、盛岡にお邪魔いたします。

 

「しっかりと、思いを届ける」と玉置さんは仰っておられました。

 

お会いできます皆さま、応援して下さる皆様、どうぞよろしくお願い致します。

 

そして、

冷麺の皆さまも、どうぞよろしくお願いします

 

ではー。



コメント ( 20 ) | Trackback ( 0 )




お陰様で、今日のレコーディングは無事に終了いたしました。

詳細は、また追ってお知らせいたしますね。どうぞお楽しみにです

 

さて、明日から、松戸、盛岡、仙台と、安全三連ちゃんであります。

お会いできます皆さま、どうぞよろしくお願い致します

僕も、とても楽しみです!

 

・・・と、その前に、北海道シリーズを区切りをつけておきましょう。

ということで、またもや写真ブログ化いたします。

他愛のない写真もありますが、「やあ、雪だ、雪だ」と、最後まで楽しくシャッターを切っておりました。

せっかくですので、さささーっと、ご覧いただければと思います。

 

ラーメンを食べた帰り、雪が降ってまいりまして、あれよあれよ、という間に気温は下がり、

なんとー5度。翌日、武沢さんに伺いましたら「-6度までいったみたいだね」とのこと。

一昨年の11月と同じくらいの寒さだったということですね。四月も近いのに、凄いです。

 

そんな雪の中から、「おおっ」という聞きなれた声が。

たまたま、飲み帰りのスタッフさんチームと深夜の旭川でバッタリ。

せっかくなので、と記念写真を撮りました。

 

本日のスペシャルフォト、その1です。

 

どどん

 

「きぼう」という像を囲んで。

どんどん身体に雪が積もる中、かじかむ手でこの写真を撮ってくれたのは、

 

今ツアーが安全初参加一番の若手、KBくん(一番右)。

にこやかに手を振っているのは、安全DVDなどでは歌も披露している、大ベテランの舞台監督のH氏であります。

僕たちに会ったので「いや、つい、嬉しくて」と、雪の中をスライディングしてきて、

・・・ひざを擦りむいたそうです。気を付けてくださいよー

でも嬉しいのは、僕たちも一緒です。

 

防滑、防滑っ(笑)。

 

ちなみに、この交差点の翌朝の様子は、

 

こんな感じです。

撮っている角度はちょっと違うのですが、同じ交差点であります。

なんとも、面白いですねえ。

 

雪は、本当に、景色を美しくしてくれます。

コンクリートの街を、なんだかこんな風な幻想的な風景に変えることができるのですから、なんとも凄い力をもっていると思います。

雪、大好き。

 

それでは、帰り、空港までの道すがら、バスの車内から撮った写真をご覧ください。

 

雪と共に。

 

そして、

 

ラーメン屋さんと、共に(笑)。

よし乃・・・食べてみたいお店です。

お店そのものは食べないけど。

 

梅光軒・・・今回はいけませんでした。

 

ラーメン屋さんと共に。

(振り返ってまで(笑))

 

すこーんと、抜けるような景色です。カメラには収まりきれません。

 

風情がありますなあ。

ちべたそう・・・(笑)。

 

それでは、本日のスペシャルフォト、その2です。

 

どどんがどん

 

あのスーパードラマーの、

 

後姿です

こんな風にして、バス移動してるんですよー。

 

そして畳み掛けるように、スペシャルフォト、その3です。

 

ずんどこずんどこ

 

空港にて、リラックスの一コマです。

アイス、美味しいんですよー。

とっても、農耕です。

えんやこーら

 

って、濃厚ね

 

さて、

 

安全指南。

向かうは、南

 

さようなら、北海道。

ありがとう、北海道。

 

 

 

・・・おっとっと。

 

これで終わるわけにはいきません

 

大切なアレを忘れてしまっては困ります。

 

はい、どーんどーん

 

なんといっても、やはり、天金です。

開店時間前よりだいぶ前にお店に着きましたが、お店の中から田中さん、六土さんの姿を見つけた店員の方が

「あらあら!さ、どうぞどうぞ!」

とすぐに案内して下さいました。

さすが安全地帯さん、凄いです。

(写真の暖簾は帰りに撮ったものです。僕たちが着いたときは、まだ暖簾は出ておりませんでした(笑))。

 

まだ未体ケンの皆さんも、どうぞ予習されてくださいね。

といっても、やはり醤油ラーメンを食べて頂かないわけにはいかないのですが(笑)。

僕は野菜ラーメンに惹かれているんですが、いつも「野菜の味になっちゃうよ」と言われ、醤油にしております。

いつか、二日続けてとか行けるときがありましたら、必ずや。

六土さんも「味噌食べたいなあ、っていつも思うんだけど。結局、醤油を頼んじゃう(笑)」とのことです。

でも、それだけ魅力の醤油ラーメンなのですよ(力説)。

 

これです。ライスは、お昼時は無料サービスです。

先日も書きましたが、脂の膜がポイントだったりします。

あと、ネギのシャキシャキ度が凄い。チャーシューや麺の締まり具合も凄い。

実は最近、横浜に支店が出来たそうですが、

六土さん、武沢さんそれぞれに「味は同じなんだけど、締まりが違う。気温のせいだと思うけど、やっぱり旭川で食べる方が美味しいよ」とのこと。

皆さま、是非とも。

余談ですが……特に今年になって、作る方が変わったことで、味が昔ながらのものに戻ったそうです。

玉置さんも「また美味しくなった!」と仰っておられましたよ

 

 

というわけで、札幌、旭川の旅、これにて終了であります。

 

さあ、明日から、またどうぞよろしくお願い致します

しっかり食べて、僕もがんがります

 

ではー。

 



コメント ( 14 ) | Trackback ( 0 )




今日の東京地方は、寒い雨でした。

風も強くて、ひっくり返りそうでした

あ、傘がね。

僕もひっくり返りますけどね、雪があるとすぐ(笑)。

 

実は旭川から戻った一昨日もだったのですが、昨日、そして今日、と三日間連続で緑ちゃん倶楽部のレッスンがありました

昨日もでしたが、雨の中、沢山の会員様にレッスンに来て頂いて、とても嬉しかったです

ステージも楽しいですが、レッスンも、とっても楽しいです

明日は、急遽、レコーディングのお仕事が入りましたので、レッスンはお休みにして、そちらに行ってピアノを弾いてまいります。

また、詳細などはお知らせできる時にさせて頂きますね。

 

というわけで、明日の準備もしなければなのですが、

といって、どんな曲のレコーディングなのかは、明日スタジオに行ってみないと分からないので、

ともあれ、こちらにお写真ペタペタと貼って、それから、指のストレッチでもいたしましょう。

 

ではでは今日も、ゆるーい感じで参りますね。

バスで旭川に着いた夜は、ラーメンを食べ、それから軽く一杯飲んで、帰りました。

 

 

外は寒いのですが、ホテルの中はその分暖か。

北海道では、ストーブをガンガン炊いて、冬でもTシャツで過ごすのが当たり前、などと言いますが、本当に部屋は暖かいのです。

その分・・・、チンチンとやかんなどがかけられるわけではないので、部屋が乾燥するのですよね。

湯船にお湯を張って、扉を開けて寝ましたが、なんとも乾燥が凄くて、何度も目が覚めてしまいました。

バスの中で寝てしまったのもいけませんでした。

バスの扉を開けて寝たのに・・・それは、バス違い

 

会場へ入る前、フロントに行きまして「すみません、加湿器がありましたら、お借りしたいのですが」と訊きますと、

「お部屋に設置させて頂いておりますが、もう一台、追加でご入り用でしょうか?」

と仰る。

 

慌てて部屋に戻りますと、・・・加湿器、ありました。

見てなかったあー

 

会場前には、演歌や落語などの催し物のポスターが。

今回の安全地帯さんのポスターは、ある意味、違和感がありません(笑)。

 

安全ご飯は地方でも美味しいです。

鮭がとっても美味しかったのですが、

同行した若いスタッフさんが「さっき、『鮭が美味しいですね!』ってケータリングさんに言ったんですが、「・・・はあ。」という感じで流されました」と言っておりましたが、

つまり、これが当たり前なんでしょうからねえ。

いいなあ、こんなに美味しい鮭を毎日でも食べられるなんて。

 

・・・いやまてよ。

あのケータリングさん、「(・・・この程度でよろこんでるのか。もっと美味しい、とっておきのがあるのに)」って思ってたりして(笑)。

んなこたーないか。

いや、あるかも。

なんたって、本当に美味しい鮭は、

 

・・・サバを超えますからね

(当たり前だ!と思う方は、本当に美味しいサバをご存じないとかなんとかかんとか)

 

生姜焼きも美味しかった。

あと、お味噌汁が恐ろしく美味しかった。

玉置さんも「ねえ、今日の味噌汁飲んだ!?めちゃめちゃ美味しいよね!?」と、わざわざ、楽屋にいらして、僕たちに訊いたくらいでした。

わかめとお豆腐の味噌汁だったのですが・・・、北海道は、本当になにもかもが美味しいです。

 

アツアツのライブの後、会場を出たところで、画伯の出番。

でも、寒くて、ちょっとおざなり気味でしょうか(笑)。

右下あたりがボケているのは、凄い風で、僕の髪の毛が、ボワーッってなったのです。

どうでもいいのですが。

 

札幌で頂いたのは、タレに漬けこまれたジンギスカンでしたが、旭川では、生ラムのジンギスカンを頂きました。

本当にさっぱりしていて、これまた、いくらでも食べられる感じ。

いくら、でも、って言っても、ラムですけど。

わかってるぞー。

 

で、そんな事言ってる間に、

 

いくら丼も食べました。

もうね、これなら、いくらでも食べら(寒いので自粛)。

 

街は、氷の世界。

滑る、滑る。

 

メンバーさんたちは、すたすたー。

速い、速い。

さすがです。

でも、僕にも、あの防滑ベルトがあるもんね。

かかとにさえ、体重を乗せなければ

とにかく、つま先歩きで、おっかなびっくり。

 

さらに、雪が降ってまいりました。

静かで、とってもいい感じ。

 

・・・寒いけど。

 

はい、寒いなら、

 

やはり、

 

ラーメンでございます

ジンギスカンは夕ご飯。

こちらは、夜ご飯。

珍しく塩にしてみました(翌朝、醤油を食べる予定が、すでに決まっていた為)。

旭川には、まだまだ、食べたいラーメン屋さんが沢山あります。

あそこでしょ、あそこでしょ。

何度でも、行きたいなあ。

 

でも、さすがに、そろそろおとなしく、寝ましょう。

加湿器、点けてね。

・・・明日の朝の、ラーメンの為に。

 

・・・もとい、明日のレコーディングの為に

 

ではー。



コメント ( 6 ) | Trackback ( 0 )




さて、北の写真があるのですが、どのようにまとめていくものか、と考えておりましたが、

あまりまとまらない、というか、まとめない、っていうのもアリかも、と思いましたので、

だだだーっと、撮った時間軸通りに、何枚かご覧いただきたいと思います。

 

札幌到着の夜。

 

松田さんのダイアリー、3月29日分をご参照頂くと、この時の様子がよりわかるかと思います。

この写真は、隣の松田さんたちのテーブルの模様。

「俺たち、まるで欠食児童のようだね」などと冗談を言いながら、

凄い勢いで食べ、食べ、食べ・・・最後の最後まで食べていたのが、こちらのテーブルでした。

 

こちらが、お隣でありました、僕と武沢さん、松井ちゃん、そして現地のイベンターの社長さんが座ったテーブルのものです。

社長さんいわく「美しい!完璧です」とのこと(そうらしい)。

一方、上のお隣のお鍋を指して「そっちは、急ぎすぎだよ。勢いつけすぎ(笑)」と仰っておられました。

 

・・・が。

 

お隣のテーブルの田中さんが「ケンちゃん、ちょっとまってね・・・。はい、これ食べてごらん」と、僕の小皿に乗せてくれたお肉の、

最高に美味しかったこと

 

勢い、大事なようです。

 

で、この日は、この後ゆっくりお風呂に浸かりに行きまして、久しぶりにアカスリなんぞもして頂き、リラックスして就寝。

 

そして翌日、熱い熱いライブが行われた後、

 

旭川までのバス移動だったのですが、これに一緒に乗るスタッフさん達のバラシ(撤収作業)を待っている間、

時間があったので、楽屋で納豆を2パックほど食べながら、ぷ、をしつつ、「つまみに」と、電気ポットで、ゆでたまごを作りました。

つるんとしてて、美味しかったです。

「せっかくだから」と、六土さんも食べてくれました。

「素材の味を楽しもう」と、マヨネーズとかお塩は無しで食べてました。

口がパサパサしないのかな、とちょっと心配にもなりましたが「美味しい」と言って下さいました。

僕は、マヨネーズをたっぷりつけて、二つ食べました

 

って、・・・なんか、小学生の日記みたいな文章になってますね(笑)。

 

そしてバスで、いざ旭川まで、約2時間のドライブ。

高速道路も、なかなかに凍っており、怖いので、基本的に寝て過ごしました(←後で眠れなくなって困った)。

 

砂川サービスエリアにて。雪が凄い。そして、寒い

 

僕の背丈よりもある雪山が。奥の青い光がバスね。

バス移動って、なんだか旅行みたいで楽しくて好きなんです。

サービスエリアでの買い食いも楽しいですしね

じゃがべー大好き。

 

 

旭川に到着して、「じゃあ、10分後にロビー集合ね」と、早速、

ラーメンを食べに。

 

旭川の街は、札幌よりもひときわ、

 

寒いです。

 

でも、雪大好きの僕としましては、ワクワクする光景です。

 

しかし、

しかし、こんなトラップエリアがそこかしこにあります。

防滑グッズ、必須です

 

ふう、冒険のようだ

 

旭川は、安全地帯の聖地でもありますが、

安全地帯のメンバーさんにとって、ラーメンの聖地でもあるのです。

 

この黒くも見える濃いめの醤油のスープこそ、旭川の醤油ラーメン。

油の膜も特徴で、これで、いつまでも冷めないでアツアツで頂けるのです。

外が寒いせいもあって、このように濃いめの味付けになっているのです。

ご飯を一杯、一緒に食べるとちょうど良いです。

ですが、決してしょっぱいわけでは、全然ないのですよ。

 

盛り付けなども、シンプル。

いわゆる、飾りっ気などはほとんどなく、具は、

薄めのチャーシュー、シナチク(メンバーさんは、メンマとは言わないです)、そして長ネギ。

この、絶妙なハーモニー。

 

ああ、また食べたくなってきた・・・。

 

ちなみに、こちらの宝龍というお店のこの醤油ラーメンには、38年の歴史があるそうで、

メンバーの皆さんも、良く食べていたそうです。

「家で、よく出前取ってたよ」というメンバーさんもおられました。

実は、安全さんファンの間では超有名な「天金」よりもこちらの宝龍のラーメンの方が、メンバーさんにとっては、馴染みは古いのだそうです。

 

「天金」か「宝龍」か。

この論争は、今回の旅の間、ずっと行われておりましたよ。

皆さん、ラーメン、大好きなんです

僕、本当に安全地帯さんのサポートやらせて頂いていて、良かったです(この点でも、ね!)。

 

それでは、今日はこのあたりにてー。

いやあ、ラーメン食べたくなってきたです

 

ではー。

 

 



コメント ( 10 ) | Trackback ( 0 )




どうもですー。

今日は、まずは緑ちゃん倶楽部の業務連絡からさせて下さい

 

その1.緑ちゃん倶楽部、本日より二年目の更新の受付を開始させて頂きました。すでに沢山の会員様に更新をして頂きまして、とっても嬉しく思っております。どうもありがとうございます。

つきましては、「更新完了のご連絡」ですが、何分にも多くの会員様がおられますことから、申し訳ありませんが、日々個別ではなく、数階に分けて、ご連絡を差し上げることにさせて下さい。まことに勝手ながら、レッスンやツアーの関係などもございまして、第一回は、来週頭くらいの予定とさせて下さい。どうぞご理解、ご了承を頂戴できますよう、よろしくお願い致します。ご連絡そのものは、更新のお振込みをしてくださった会員様お一人おひとりに、必ず、僕から個別にさせて頂きます。どうぞよろしくお願い致します。

 

その2.「なかなかレッスンには行けそうにないけれど、入会は可能ですか?メルマガの購読だけでもよいのですか?」というご質問がございました。こちら、もちろん可能です。緑ちゃん倶楽部の会員様には、定期的にレッスンに通って下さっている方だけでなく、北は北海道から南は九州まで、遠方にお住まいの方もとても多くいらしておりますので、どうぞお気軽にご入会されてください。レッスンだけでなく、課外授業(さまざまなイベントですね)などもありますので、いつか、ご都合の合うチャンスに、こちらなどにもご参加をご検討頂ければと思います。繰り返しになりますが、勿論、メルマガ(長文です(笑)。毎回、僕の作った簡単な曲もついております)だけでのご購読でも、大歓迎ですよ。どうぞよろしくお願い致します。

 

その3.さきの金曜日に、ご入会に際して、レッスンの頻度に関してお問い合わせを頂きました、T県にお住まいのI様、頂きました携帯のezwebアドレスに、何度かご返信を差し上げているのですが、どうしても「送信不可」で戻ってきてしまうのです。ひょっとしてなのですが、パソコンからのメールを受け付けられないような設定になっておられないか、一度ご確認頂けますようお願いいたします。あるいは、パソコンのアドレスをお持ちでしたら、そちらをお送り頂けますでしょうか?お手数をお掛けいたしますが、どうぞよろしくお願い致します。

 

緑の業務連絡は以上です。どうもありがとうございました

---------------------------

 はい、改めましてどうもー

おかげさまで、北海道の旅より、無事に帰ってまいりました(飛行機でね)。

 

東京に着いて「あれ?まだ、桜が咲いてる」と思ったほど、

気持ちの上では、なんだか一週間くらいの旅をしてきたような気がしております。

それほど、わずか三泊四日とは思えないほどの濃い、濃い、旅でした。

濃いといっても、ラーメンのスープのお話ではありません

 

あ、いえ、もちろん、あちらは確かにスープは(特に見た目が)濃いのですけれども(笑)、それだけでなく。

 

なんといっても、素晴らしい二日間でした。

安全地帯さんと一緒に札幌、そして、旭川にお邪魔したのは、かれこれ三度目でした(昨年の岩見沢は、岩見沢公演、ということで)。

でも、なんだか、今回が一番、ギュっとしていたような感じがしております。

 

いえ、寒さでギュっと縮こまっていた、という話ではなく、

なんでしょうね、何かが、こう、ギューっと、していた印象なのです。

勿論、とっても良い意味で

 

音楽は、テレビでも、ラジオでも、CDでも、DVDでも、インターネットでも、あらゆるところで、聴けます。

でも、“ライブ”は、“LIVE”。

生もの。

(・・・い、今、美味しそうな生のいくらが浮かんだぞ。病気か(笑))

 

そう、ライブは、目の前でしか聴けませんよね。

あの音の、強烈な振動は、気持ちの震えは、・・・やっぱり、何かを通してでは、記録されたものでは、どうしても体験できないものなのですよね。

目の前の“人間”が、その共有しているいくばくかの空間の中で、その瞬間だけの為に生み出すものだから、きっと、価値があって、

その同時性があって、初めて、

人は大きく感動するのだと思います。

 

僕も、ライブを観に行って感動します。

CDも素晴らしいですが、

でも、

CDを100回聴くよりも、たった1回のライブに、人生観が変わるような思いをさせられることが、そういうシーンを目にしたことが、何度もありました。

 

やっぱり、ライブがいいです。

 

音楽は、ライブ

ラーメンは、出来立て

 

 

ともあれ、ライブは楽しいですね。

世の中に、ライブがあって、本当によかった

 

ということで、札幌も旭川も、まだまだ雪が凄かったですねえ。

例年からしても異常なほどだそうで、一昨日も大きな山のように積み上げられた雪の写真を載せましたが(大きくしましたよ)、

本当に見上げるような山があちこちに。

 

僕としては、「わあ、雪だあ」ということもありながらも、滑って転ぶのが怖くて怖くて(笑)。

 

街中の歩道でも、まだまだ雪が固まったようになっているところが多くて、本当におっかなびっくりあるいていおりました。

決まって「ケンちゃん!転ばないでよー!」という田中さんや六土さん、松井ちゃんの声援(?)が(笑)。

 

あ、違った。

 

「ケンちゃん!また転ばないでよー!」

 

でした(笑)。

 

こんなですからね。これ、カッチンコチンの氷の道なんですよ。

いばらの道ですよ、僕にとっては

 

・・・防滑シューズを買え、という話ではありますが(笑)。

 

大丈夫、アレ(防滑ベルト)は持ち込みましたので。今回はそれでどうにかね。

 

 

 

そんな中、冷え冷え、そして、ひやひやとした身体と気持ちを芯から温めてくれるのは、

先ほどから申しておりますライブ、

 

と、そして、

 

はい、

 

こちらでございます

もぐらの特製ラーメン、今回も、最高に美味しかったです。

 

思い出すだけで、

 

ぱああ

 

であります。皆さまも、是非、札幌へお立ち寄りの際には。

 

ではー。



コメント ( 9 ) | Trackback ( 0 )


   次ページ »