今年は、班長で、防災部になって居ます。
防災部は、交通安全週間に信号のある交差点に旗を持って交通整理をするか、月1回、20日前後に夜パトロールをしなければならない。
わたしは、夜のパトロールになり、今夜、防犯部長と一緒に、町内を回ってきました。
わたしは、拍子木を叩いていましたが、防犯部長は、鐘を振って、懐中電燈を持って歩きました。
話しながらでしたので、すぐ終わった・・・という感じでした。
今日廻ったコースは、時々散歩しているので、苦になりませんでしたが、防災部長は、汗をかいて呼吸も荒くなっていました。
歩きながら、
防災部で、何か防災のことをしなければならないのだそうで、去年は赤十字社から来ていただいて、”炊き出し”を体験しました。
今年は何をするか?と先日の会議の時に話し合ったのですが、何も案は浮かばなかった。
私の友人の町内では、消防署からバスで迎えに来てもらって、消防の防災の建物へいき、地震の体験をしたり、いろいろな話をされたりしたと聞き、
バスで迎えに来てもらえるのなら、足の都合の悪い人でも参加できるからいいのではないか?近いうちに消防署へ行って、資料を貰ってきます。と話を
しました。良い話ですね。町内会長に言うって見ます。と・・・・