木版画あすなろう会

木版画を見てあんなのがつくれるといいなあ~と思う人

パトロール

2017-03-20 20:48:41 | Weblog

今年は、班長で、防災部になって居ます。

防災部は、交通安全週間に信号のある交差点に旗を持って交通整理をするか、月1回、20日前後に夜パトロールをしなければならない。

わたしは、夜のパトロールになり、今夜、防犯部長と一緒に、町内を回ってきました。

わたしは、拍子木を叩いていましたが、防犯部長は、鐘を振って、懐中電燈を持って歩きました。

話しながらでしたので、すぐ終わった・・・という感じでした。

今日廻ったコースは、時々散歩しているので、苦になりませんでしたが、防災部長は、汗をかいて呼吸も荒くなっていました。

歩きながら、

防災部で、何か防災のことをしなければならないのだそうで、去年は赤十字社から来ていただいて、”炊き出し”を体験しました。

今年は何をするか?と先日の会議の時に話し合ったのですが、何も案は浮かばなかった。

私の友人の町内では、消防署からバスで迎えに来てもらって、消防の防災の建物へいき、地震の体験をしたり、いろいろな話をされたりしたと聞き、

バスで迎えに来てもらえるのなら、足の都合の悪い人でも参加できるからいいのではないか?近いうちに消防署へ行って、資料を貰ってきます。と話を

しました。良い話ですね。町内会長に言うって見ます。と・・・・


ドローン

2017-03-19 15:54:57 | Weblog

孫たちが来て、爺ちゃんに

「爺ちゃん!ドローン飛ばしたい!」っていう・・・・・

爺ちゃんは、

「お前たち、玩具じゃあ無いがだじゃあ~」と、言いながら・・・・・・・事務所へ行って、ドローンを組み立てていた。

        

        

        

       孫たちは、自分で動かしたくて、わいわいいうってたが、爺ちゃんは落とすかと思って心配で、後ろから手を添えていた。

       ゲームをやってた孫たちにすれば、簡単な操作だったらしい。

       でも、高く上げただけで、空中で停まった状態で飛んでいた。(上下)

       ゲームのように面白いわけでもない操作なので、少しやったら、海へ行こう・・・・と駆けて行って、波打ち際で、キャーキャー

       いいながら、遊んでいたら・・・・・

       うちの孫が、同級生らと自転車で通過していった。(にやにや笑いながら・・・)

       ヨシノが、「おにいちゃ~ん」って呼んだら、友達が

       「あれ、誰?妹?」って聞いたので、面倒なので「うん」っていうっておいたら、

       「お前っち、妹、おったっけ?」って突っ込まれたとか!!

    

 

 


当番

2017-03-18 18:54:37 | Weblog

今日は、10時から13時半まで当番だったので、黒部の扇寿へ行っていた。

誰もお客さんが来られないので、水彩画を書いていたら、魚津の生徒さんが来られて、活けてあった花が枯れてきたからと、活け直された。

          

       前は、スイトピーの花が活けられていたが、ストックの花に替えられた。

          

        花瓶の根締めに黄色い菊のような花が活けられていたが、自宅のサツキの枝を切ってきて活けて有り、黄色い百合も

        新しくなっていた。

          

          山茶花の花が落ちてしまったので、新しく枝を切ってこられて、椿の枝と一緒に投げ入れをされた。

 

          お蔭で、会場が明るく感じられます。

          午後1時ごろ、この生徒さんのご主人が来られた。

          「見に行って!見に行って!ってうるさいから来た・・・・」とのことでしたが、有難いことです!!


健康診断

2017-03-17 20:57:43 | Weblog

去年の6月に申し込んだ健康診断が、今日の予約でした。

8時半までに、済生会病院の2階の受付へいき、手続きをした。

すでに受付を終えて、検診を廻っておられる方々もおられた。

胸部レントゲンから始まって、内診、視力、聴力、心電図、・・・・・いよいよ、胃カメラ・・・!

口から入れる胃カメラに、チェックを入れたのですが、去年は、喉を通過するときだけ苦しい思いをしたが、テレビカメラを見る余裕が

あったから、大丈夫だろうと思って、口から入れることにした。

喉に麻酔をかけるというどろどろのゼリーをいれて、3分間そうしてる。吐き出してテッシュで口を拭ったらいよいよ呼ばれて、

医師が、何か心配なことありますか?と聞かれて

「2週間前、花粉症の薬を貰いに耳鼻科に行った時、痰と咳が出るのでその薬も貰って飲んでいたら、胃が痛くなり気持ち悪くなったので

勝手にやめて、胃酸を飲んでいたのですが、少し傷付いてるかも?」と・・・

ベットに横になって、顔の下に青い紙を引かれて、ホース(カメラ)を入れられたが、最初から苦しくて、オエ~、オエ~の連続!

身体の力を抜いてくださいと言う看護士さんから何度も注意されるが、もう~苦しくて、涙が出るし、鼻水が出るし・・・・・ゲップが出るし・・・・

テレビカメラなんて見る余裕さえなく・・・・ずーっと目を開けられなかった!!

兎に角、早く終わって欲しい!と思う・・・苦しい上に、お腹の中でかき回されているような感じがして、そっちも気持ち悪いし・・・・・・

「終わりましたよ~~~頑張ったねえ~」っていう声を聴いて・・・ほっとした、看護士さんがテッシュの箱を持ってこられて、鼻水をかんだら

「大丈夫ですか?」と声を掛けられました。

もう一度、鼻をかんで、医師のそばへいって、説明を聞いた。

「言われた通り、胃の壁が少しただれていますが、自然に治りでしょう。大丈夫です、他は腫瘍もポリープも無く、綺麗です」と言われました。

苦しいかったが、何もなくて安心した。

病院の食堂で食事した。

朝から何も食べていなかったので、何をみても美味しそうに感じた。


班長・役員合同会議

2017-03-16 21:50:36 | Weblog

町内の班長と役員と合同会議がありました。

各部の1年間の予定を発表されて、わたしは、防災部なので、交通安全週間(春・夏・秋・冬)に信号のある交差点に、旗を持って、朝の7時15分

~8時まで立ってるか、毎月20日の夜8時からのパトロールをするか、どちらかを選びなさいと言われたので、夜のパトロールにしました。

女性二人で廻ります。それと、防災部は、祭礼の時に、児童クラブの人たちと一緒に子供みこしに繋がって、子供らが転倒しないか気配りをする仕事

も与えられました。

町内からは、7月にバス旅行があり、(今年納涼祭はやらない)、公園の除草、海岸清掃・・・・・体育大会・・・・

それと、班長は、町内会費を集めて区長に届けてください。と。

今年1年間、なにかと忙しいなあ~


中学校の卒業式

2017-03-15 21:15:22 | Weblog

今日は、中学校の卒業式でした。

孫の同級生が、卒業生の保護者の受付をしてたら、まっ黄色い髪の毛をリーゼントで固めてきた父兄を見て、ビビった!というってたとか・・・・

(ええ~!そういう親、居たの?すると、その子供も似たり寄ったり・・・・・!!)

今日は、寒い1日でした。卒業生の人も父兄の人たちもさぞ、寒かったでしょう。

明日は、高校の入学発表の日。ドキドキでしょうねえ~~

今日は、水彩画教室でした。

去年の春に入られた方が、芸大生が描い絵がポスターになっていて、壁に貼ってあります。

大きな花瓶に百合の花が生けられており、下には白い皿に緑色の葡萄が載っていて、横には、半分に切ったリンゴが置いてある。

それを模写なさいと先生に言われて描いています。(花瓶は書かなくて良い)

ところが、葡萄が若草色なのに、すごく濃い緑色になってる。

「葡萄の色、濃くない?」っていうと

「どの色使えばいいかわからない。」というのよ~

「この緑にこの黄色をまぜてみて・・・」っていうと、混ぜてみた。・・・・もっと黄色を入れてみて・・・・どう?その色?っていうと

ポスターと合わせてみて、この色だわ~と・・・・その濃い緑、筆で洗ってから載せた方がいいわ~っていうと洗うんだけど・・・・ちょんちょんと

筆でこするだけなので、綺麗に取れない、その上に色を載せるので、違う色になってしまう。

其処へ先生が来て

「緑色、濃くないか?来週までに宿題だ!どの色とどの色をまぜたら、どんな色になるかスケッチブックに描いてきなさい。」というと

「最初にやりました」という・・・

「それ、どうした?持ってるか?・・・・一度で覚えられないからいつも持参して色を作るときそれを見ながら作るといい。」と・・・・

長いこと、やってたら、自然にどの色とどの色をまぜたらいいか・・・・分かるようになるのだけど・・・・・ついつい、わからない時は、原色を使ってし

まうのよねえ~~~~~~

なんでも、積み重ねですね。

 


歯の治療

2017-03-14 13:07:27 | Weblog

歯医者に行ってきた。

去年の暮れに、ラーメンを食べていてかぶせものが取れたので、今年になってから歯医者へ行ってきた(休み中で行けなかった)歯が、10年ぐらい

前に治療した歯で、根っこのところが綺麗に治療されていないというので、治療をしている。(うちで治した歯ではない・・・とのこと)

前の治療の時は、型をとって借りの歯をかぶせた。(借りの歯は有料・・・保険がきかない)

今日は、そのか借りの歯を取って、何かの液体(オリーブの葉からとってつくる薬を)歯の穴の中に入れて、中のものを溶かす治療を3回ほどやって

1回薬を入れるたび、5分から10分待たされた。

その間に、隣の患者の様子をみてたら、

ピンク色のU字型に持ち手が付いてるようなものに、U字型の部分に、緑色のどろどろの液体をまんべんなく付けて口の中にいれて、棒の先が青く光る

ものも口の中にいれて、ピイッピっと音がしたら取り出す作業を数回やってた。

(なんだろう?)と思ってたが・・・・・わからない!

わたしの歯の中に入れた薬を3回ほど取り換えてから、荒い機械で削ってから、ねじくぎ(感じ方が)のようなもので中を治療した。

そのあと、加着。

今日は、これで終わり。この後も、数回、根っこの治療を続けますね。と・・・・・

歯医者は何度行っても好きになれない。

歯磨きをしっかりやって、治療に行かなくても良いようにしなくちゃ!

朝、昼、晩、と歯磨きをするが、間食の後歯磨きをしないから・・・・・・・ダメなんだよなあ~~~~~~~!!


北日本新聞社

2017-03-13 09:18:42 | Weblog

昨日、版画教室でしたが、魚津の生徒さんが、北日本新聞社へ寄ってくるので遅くなります。と連絡有り・・・・・

彼女が、何度も新川支部の新聞社へ足を運んでくださったから、午後から取材に来てくださったようです。

ありがとうございました。!!

新聞記事は、”ロビー展”というところに出るらしいです。まだ日にちがあるので、いつ出るかは、わからないとのことでした。

ま、仕方がないです、パレス扇寿のロビー なのですから~~~

富山の新聞社は、北日本新聞が一番部数が多く、次は富山新聞(北國新聞)、読売新聞、中日新聞・・・と続くのでしょうが・・・・・

北日本新聞社は、それだけ、気ぐらいが高い(?)のか?ライバル意識か?

北日本新聞の協賛を得る場合、他の新聞社にも出されましたか?という質問が必ずあります。

他の新聞社がだすのであれば、自分所は出さない可能性があるというのです。

出していただきたいわたしたちは、いろんなところから出して皆さんに来ていただきたいという思いもあります。

”活字”になるということは、なかなか難しいことです。

            

 

            

     手作りのマドレーヌです。

     扇寿の喫茶部、ココカフェに持参して、お渡ししました。

     子供がちいさい時、良く作ったのですが、最近作らなくなったので、分量を忘れてしまって・・・・・・・

     娘に試食してもらったら、”甘味”が薄いと言われましたが、・・・・持参して食べて戴いたら、美味しい!と言われました。

     

     土曜日、以前教室に来ていらした生徒さんたちが来てくださったそうです。お土産まで戴いて・・・・・・

     遠いところまで、よく足を運んでいただき、有難うございました。

     お礼の電話を入れたら

     ”生徒さんたち、上手な作品を出しておられますねえ~~”と言うって戴き、・・・・・・・嬉しく思いました。

     本当にありがとうございました。


今日は版画教室でした

2017-03-11 16:18:46 | Weblog

皆さん、日版会に出品する下絵に苦労しておられます。

          

      黒四ダムのトンネルに入れる機会を得て、そこを版画にしようと頑張っておられます。

     工事のトロッコとか、職員しか入れない場所なので、公募展向きかも知れないと勧めたのです。

         

        海越しの立山連峰を写真に撮ってきて、それを大きく白い紙に書いておられます。

        ここ数年、雨晴らし海岸をやってるので、続けたい、ということで・・・・・いままでの教訓を絵に取り入れてやりたいと・・・・

        わたしも、この景色は大好きなので・・・・・・頑張って!と応援しています。

         

          高齢の女性は、こんな人物を版画にしたいのだけど、人物は難しいという。

          もっと拡大して大きくすれば、彫りやすいのじゃあない?とアドバイス。考えてみますと・・・・・

         また、一人の女性は、

         去年は、人形を取り入れて、メルヘンぽい作品にしたが、今年もう一年、人形をやってみようと思う。

         今度は、蓮の葉に人形を座らせて、水に写ってる月を見てて、こっちの葉っぱには、カエルが座って月を見てて、葦が数本生えている

         のをやりたいが、葦の置き場所をどうするか?迷ってると・・・・

         人形の頭の上にある、蓮の葉っぱはいらないのじゃあない?バックを水にするか空にするか・・・・わからないけど、上の方に向って

         ぼかしていったらいいのじゃあないか?下は暗くしたほうが、安定感があると思う。というと、作品を前に置いてある掲示板のところに

         持って行ってみて、”やっぱ、上に葉っぱが無い方がいいね”と。

 

       教室が終わって、食事してたら携帯が鳴った。・・・・・出てみると、パレス千寿に、北日本新聞社が取材に来ているとか・・・・・

       で、話しすると、

        ”この会場の記事は、ロビー展のところに載りますが、すぐは掲載されないのですがご了承願います”とのことでした。

        有難いと思います。

        


富山市美術連盟会

2017-03-09 14:48:20 | Weblog

今日の午後、富山市美術連盟会の係りの人から電話がありました。

今年度からの連盟展(来年2月~3月)に市民プラザで、工芸や洋画部門と合同で展示するのに、参加して貰えないか?と言うことでした。

今までは、金守先生が牛耳っておられて、版画芸術会の方だけが出品されていました。が、金守先生が亡くなられたので、ここで新しい風を

いれたらどうか?という話が出て、河内先生も承諾されて、あすなろ先生の名前が挙がったのです。と・・・・・

新作ですか?大きさはどれくらいですか?と聞くと

大きさは自由ですが、版画芸術会の方は、ベニヤ6分の一大きさだそうです。あまりに大きい作品は困りますが、それくらいでお願いします。

版画芸術会の方たちは、市展や板画院に出品した作品を出したりしていますので、新作にはこだわりません。ということでしたので、お受けしました。

今年から、忙しくなるなあ~~

本当に、怠けておれなくなります。頑張るぞ!!