幸せの雲と整体師  

呉市広の整体院 木村です。
(腰痛、肩こり、生理痛、不妊症など)
とびしま街道やランチなどの日記です

超激辛の中華丼、大阪王将

2012-05-25 20:00:00 | グルメ (食と健康)


広島ブログ ←1日1クリックお願いします。
クリックすると広島ブログの本日のランキングが表示されます。
クリックにより、このブログにも1ポイントついてランキングに反映されます。


グルメ記事が少なめですね。今日みっつめの記事は激辛中華丼です。

大阪王将にいってきました。

ちょい盛り。これが安くてちょうどいい量でお得です。
360円の中華丼。スープつき。



中華丼も普通にありますが、激辛中華丼というのをやっています。
以前はもう少し明るい色だったのですが、辛さは?
と聞かれて店員さんが食べるぐらいというとこんなのが出てきました。

真っ赤!!!!



これはすごい、もはや中華丼の味は不明。というぐらいぴりぴりきます。
もう少し控えておいていいかも。
それとちょい盛りは、麻婆丼もあるしチャーハンもあります。
それも質素に控えめランチの時に食べてみようと思います。



そして、贅沢な一品を発見。
キャベツがいっぱい入ったちゃんぽん。
これは是非食べてみたいものです。広島のお好み焼き以上にキャベツを感じるか
楽しみです。



-------------------------------------------

呉市広にある腰痛、肩こりの整体院  身体均整 木村 
柔らかくソフトな整体です

ホームページは、こちら → 
 
↓ いつも応援のクリックありがとうございます。
広島ブログ

人気ブログランキングへ   にほんブログ村 地域生活(街) 中国地方ブログ 呉情報へ にほんブログ村 写真ブログへ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大長の雁木

2012-05-25 15:00:00 | 蒲刈・とびしま海道


広島ブログ ←1日1クリックお願いします。
クリックすると広島ブログの本日のランキングが表示されます。
クリックにより、このブログにも1ポイントついてランキングに反映されます。


大長の町に堀があります。そこにはまだ古い雁木が残っています。
この堀の脇の道路はももへの手紙でも出てきた道です。
村尾昌文堂という店がありますが、このあたりに資生堂がある設定で描かれました。



そんなわけでここにも観光客の人が訪れるようです。
このまま続いてくれるといいねぇとおっしゃっていたので、
意外と多いのだと思います。



何日か前に千福で作っている大長レモンの酒を紹介しました。
あれはすっきりと本物のレモンの味がしておいしかったのですが、
大長に来てみると竹原の中尾醸造で作っているレモン酒がありました。
地域の酒も中尾醸造でつくっているものです。
サイズのわりに結構な値段なのでおいしいと思います。



都会に出ている人が、自分の地域のラベルを見つけて買っていくのでしょうか、
竹原の酒もおいしいのでいいおみやげになります。



大長レモンポン酢は見たことがあるのですが、手前にあるドレッシングは
はじめて見かけます。
大長レモンと八朔と唐辛子をピリッと利かせた味です。
買って帰って試してみたのですが、これがなかなかいけます。
レモンの味がわかり、これは普通に料理の脇にレモンがのせてあることがあるので
相性はいいですね、次に八朔の味が出てきます。この大人の渋みが
なんともフルーティな味にしてくれ、そのあとピリッときます。
あたらしいですね。野菜にかけて食べたのですが瀬戸内を感じる味です。



店のご主人が、ももへの手紙のことを解説してくれました。
資生堂の市や、描かれている道路、店の中の陳列は、左手に並んでいる
家のうちの茶色のラインがある店の陳列であるとか。



山の上から見るふたつの橋もいいのですが、この堀の先にかかっている
橋もまたいい風景ですね。



あらためて見てみると、ここも町の人の憩いの場所というか
港を囲んで向き合っていますから人がかかわりあう場所になっているようです。



こうして、大崎上島、岡村、大崎下島の大長と楽しんできました。



これもとしびま海道の歩き方のひとつですね。




-------------------------------------------

呉市広にある腰痛、肩こりの整体院  身体均整 木村 
柔らかくソフトな整体です

ホームページは、こちら → 
 
↓ いつも応援のクリックありがとうございます。
広島ブログ

人気ブログランキングへ   にほんブログ村 地域生活(街) 中国地方ブログ 呉情報へ にほんブログ村 写真ブログへ
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

愛媛県の関前岡村

2012-05-25 06:56:26 | 蒲刈・とびしま海道


広島ブログ ←1日1クリックお願いします。
クリックすると広島ブログの本日のランキングが表示されます。
クリックにより、このブログにも1ポイントついてランキングに反映されます。


大崎上島から大崎下島へフェリーで渡ったあと、岡村へ行きました。
ここには来島海峡を見渡せるナガタニ展望台というものがありますが、
山にはみかん畑用の農道が頂上あたりまでついていてどこを走っても
綺麗な風景は見えます。



四国側もいいのですが、野呂山や大崎下島方面もいい景色です。
ちょうど今治からのフェリーが帰ってきました。
蒲刈に住んでいると四国に渡る方法として呉から松山のフェリーと
岡村まで行って今治に渡るという方法があります。
渡った後の行き先次第です。
松山に行くのが目的なら呉がいいし、今治か東に行くのだったら岡村がいいです。



岡村に行ったのは、何の目的があるわけでもなく、御手洗は何度も行ったので
作った感じがあるよりも昔の姿が見える町を散策してみました。



前にも一度、集落をみたのですが、こういう集落はももへの手紙でも
描きたかった瀬戸内の島の暮らしそのままの形が残っています。



明治の頃は、石灰を掘るために外からも人がやってきて活気があったようです。
その後は、みかんを作っている島ですが、山の上にあがってわかるように
かなり広い敷地でみかんを作っています。
西の山は大崎下島から作りに来ているようです。



島の小学校。
写真を見ていても子供の声がいっぱい聞こえてきそうです。
普段静かな町は、鳥のさえずりを聞いたり学校のチャイムや子供の声を聞いているのが
いつもの暮らしなのでしょう。
前に小学1年生ぐらいの子と3年生ぐらいの子が観音崎あたりを自転車通学しているのを見かけました。
ちゃんと挨拶します。
そのまま育ってほしいと思います。



島で育つというのは今の時代、とても貴重なことだと思いますが、
人口が減って学校も減ってきています。



50歳ぐらいの人だったら、岡村に来たことがない人でも
どこかで見かけたような風景ではないでしょうか。



↓ これなんかいいですね。映画に使えそうです。
  左の塀の家ですが、ここだけではなく岡村も玄関先に花を生けている家は多いです。
  御手洗の観光地だけがやっていることかと思っていました。
  観光の町ではない岡村でも花があるというのはとても新鮮でした。
  地域の人が一緒に暮らしているということなのでしょうね。
  大崎下島も御手洗だけではなく立花で少し見かけたような気がします。
  もともとは伊予の文化なのでしょうか。



岡村から今治に向かい最終便でしょうか、夕方5時ごろです。
今治に出て暮らしている人が週末に帰ってきてまた今治に帰る。
数人そんな人が船に乗り込んでいました。



-------------------------------------------

呉市広にある腰痛、肩こりの整体院  身体均整 木村 
柔らかくソフトな整体です

ホームページは、こちら → 
 
↓ いつも応援のクリックありがとうございます。
広島ブログ

人気ブログランキングへ   にほんブログ村 地域生活(街) 中国地方ブログ 呉情報へ にほんブログ村 写真ブログへ
コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

水曜日は栄寿司へ

2012-05-24 11:59:00 | グルメ (食と健康)


広島ブログ ←1日1クリックお願いします。
クリックすると広島ブログの本日のランキングが表示されます。
クリックにより、このブログにも1ポイントついてランキングに反映されます。


写真がたまってきたので今日も複数、アップします。二つ目。

水曜日は、栄寿司の日替わり定食がちらし寿司になる日です。
ダイエットの強い味方、和食。
それもここの料理は、昔懐かしい感じの素材にこだわった料理なのでおいしいのです。

呉市中通です。店の前は一方通行なので気をつけましょう。
すぐ先に有料駐車場もあります。ランチが安いので車を止めてでもいいですよ。



ちらし寿司は金糸たまごの量が半端ではなく、かなりの量がかかっています。
どこまで食べても玉子と一緒にたべられる寿司。



水曜日は、全く一緒かというとちらし寿司の部分は一緒ですがおかずは毎日変わります。
仕入れに行っていいものを見つけて決めるんでしょうね。
今回は、小鰯のしょうが煮がありました。
小鰯といえば天ぷらをイメージしてしまいますが、しょうがの良く効いた煮つけもいいですね。



これです。骨がじゃまになるかというとそうでもないです。身がふわっとほぐれるので食べやすかったです。



小松菜の煮びたしと金時豆の甘煮。こういう料理は和食の弁当か昔ながらの和食のみせならではですね。



ここで食べ続けていると太りませんよ。徐々に体重も減っていくでしょう。
量が多いわけじゃないですからね。腹八分目の感じがいいのです。
そのためには昼は早飯ではなくて遅めがおススメです。
少しでも空腹感を感じて食べると少し入ったら満足感がやってきます。
夜も当然量が減ってしまうのが昼の時間遅らせダイエットですね。



お客さんは、ごちそうさまでしたと食べ終わったらすぐに帰られます。
そして次から次へと常連さんがやってこられます。
そんなわけで、お客さんが途切れたように見えても定食のセットは進めていきます。
並べていくとちょうどいい具合のお客さんがやってくるのです。慣れたものですね。



この豆、甘みは大切ですね。甘みを感じることで脳は満腹感につながります。
豆は体にとてもいいようです。



-------------------------------------------

呉市広にある腰痛、肩こりの整体院  身体均整 木村 
柔らかくソフトな整体です

ホームページは、こちら → 
 
↓ いつも応援のクリックありがとうございます。
広島ブログ

人気ブログランキングへ   にほんブログ村 地域生活(街) 中国地方ブログ 呉情報へ にほんブログ村 写真ブログへ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大崎上島の清風館から大崎下島へ

2012-05-24 06:09:53 | 蒲刈・とびしま海道


広島ブログ ←1日1クリックお願いします。
クリックすると広島ブログの本日のランキングが表示されます。
クリックにより、このブログにも1ポイントついてランキングに反映されます。


来年1月公開の山田洋治監督、「東京家族」のロケがあったという大崎上島町。
ストーリーは、成長した子どもたちに会うため、瀬戸内海の小島から上京した老夫婦と子どもたちの姿を通じ、
家族のきずなと喪失、夫婦や親子、老いや死についての問いかけを描く作品らしいです。

とびしま海道と大崎上島、しまなみ海道、それぞれの島から都会に出ている人は多いです。
この映画は島に残っている親を見ているような気になるでしょうか。

さて、大崎上島に来た時の楽しみは、徳森食堂でラーメンを食べる、一誠堂でレモンケーキを買う、
西川菓子店でかしわ餅を買う、などいろいろありますが、もうひとつ、
清風館の温泉に入るということ。



今回も前回に続いて温泉に行ってきました。高台の上の露天風呂から瀬戸内の海を眺めながら入る温泉、人も少なくてのんびりできます。
天気は曇りで少し霞んでいたので、来島海峡は肉眼でわずかに見えるものの写真にはうまく写りませんでした。



えー、ここに人が住んでいると前の島あたりを見ていたのが、今はどの島に人がいても
よく理解できます。島はいいです。
海も山もあって夜には星空もかなり広く綺麗に見えます。
そして、海からの風はとてもここちいいのです。



このような風景が「東京家族」で見ることができると、また瀬戸内のファンが増えますね。

温泉を満喫した後は、大崎下島にわたって家に帰ります。
大崎上島の明石港というところから15分ほどフェリーに乗ります。
広島から来ている観光バスもこのフェリーに乗りました。
今は、竹原に渡って帰る方法もありますが、とびしま街道を通りながら広島に向うバスも多いようです。



明石港からみる大崎下島の山もいい形していますね。
左の手前に見える島は岡村です。



七つの橋の本土から数えて七つ目の橋、ここの真ん中が県境です。



こちらが六つ目の橋です。



船に乗った時は、周辺の島など眺めますが、海を近くで眺めると
広い海の一部がこのあたりは綺麗なままです。こんな海が残ってほしいものですね。






-------------------------------------------

呉市広にある腰痛、肩こりの整体院  身体均整 木村 
柔らかくソフトな整体です

ホームページは、こちら → 
 
↓ いつも応援のクリックありがとうございます。
広島ブログ

人気ブログランキングへ   にほんブログ村 地域生活(街) 中国地方ブログ 呉情報へ にほんブログ村 写真ブログへ
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする