・・・「羊たちは何時まで沈黙するのか?」・・・「羊」は「我」なり・・・TV画面・・・アマリにも笑顔で「ジンギスカン(成吉思汗)」を頬張っている人々・・・旨いんだろうナッ・・・ツミなんかは毛頭感じないんだろうナッ・・・「マトン(成羊肉)やラム(仔羊肉)などの羊肉を用いた日本 の焼肉料理・鍋料理に分類されることもあるが調理方法は鉄板料理の調理方法)」・・・タダ、タダ喰われる為の「家畜」?・・・喰うのは「鬼畜」?・・・植物から「肉のような蛋白質の合成」・・・天馬博士、早く「チッソ合成蛋白質機械」を発明して下さい・・・人間が「人間?」になる為に・・・「ギ」の同音漢字のマヤカシ・・・
ーーーーー
「義(よい・ギ)」=「羊」+「我=ノ+扌戈(弋+丿)」
人間の行動・志操・道徳で
「よい・ただしい」とされる概念
「義人=堅く正義を守る人
わが身の利害をかえりみずに
他人のために尽くす人
奸=行動・志操・道徳が
「わるい・よこしま」
漢字における「義」
本来「外から来て固有ではないもの」という意味
義手・義足・義父母・義兄弟
後に
血縁関係にない仲間同士を結び付ける倫理を意味
更に時代が下って後漢末期に
「他者と共同で行う第三者のための事業」
という意味も発生
「義舎・義学・義田」などの
無償の施設などを指す言葉としても用いられた
「慶応義塾」って、授業料はタダなんだ・・・?
ーーーーー
「儒教の義」
五常(仁・義・礼・智・信)のひとつ
正しい行いを守ること
人間の欲望を追求する
「利」と対立する概念
「義利の辨」
孟子は「羞悪」の心が義の端であると説いた
「羞悪の心」=「ほしいままに振舞う心性」
を
「羞(は)じる心のこと」・・・羞恥心?
・・・自己反省・自己批判・・・?
ーーーーー
「仏教の義」
仏教の本来の思想ではない
中国における「義の観念」と結びついき
「(公共)事業を指す語」として用いられた
「後漢末期から南北朝時代にかけての中国では
戦乱によって多くの人々が故郷を離れて流浪し
それまでの
血縁・地縁による結合が解体した
折しも仏教の中国伝来と重なり
大乗仏教が持つ
利他思想と他者と結びつく
救済するという
中国の義の観念が融合し
同じ仏教徒の間で
血縁や地縁を越えて共同して
造寺・造仏・慈善事業が行われた
中国ではこうした集団を
「法義・邑義」
と称し
朝鮮半島や日本では
「知識」と称された・・・「義」が「知識」ですか・・・
ーーーーー
「キリスト教の義」
ギリシア語の
Δικαιοσυνη dikaiosynee
ディカイオシュネー
と呼ばれるもの
罪の対立概念
これは
他者に対して
義(ただ)しい、誠実な、偽りのない態度で臨むこと
そのような態度が可能である魂の状態
義(ただ)しい人を
「義人」と呼ぶ
↓↑
福音書=パウロ書簡
神によって
「義とされる(義とする:ディカイオオー)」
ことも同問題
真に義であるのは神のみ
「義人はいない」が
人間は神を信じることにおいて
義(ただし)さに近づくことができる
信じないことは
不義と同義
「ヤコブの手紙によれば義(ただ)しさは
神への信仰を表明することのみならず
他の人間に対する行為において現れる
↓↑
ルターは
人が行動において義とされること(行為義認)を
否定し
信仰によってのみ人が義とされる(信仰義認)
とし
それまでのキリスト教で行われていた
苦行、断食などを否定
ーーーーー
「義(ギ)」
日本語で漢字を用いる際の
「意味」
を表す
漢字の三要素は
字形
音
字義
↓↑
「己の威儀なり・我+羊の会意」
「羊+我声」・・・?
「羊」を含む漢字は
「祥・善 に羊を含むのと同じく
ヒツジ(羊)を神に捧げる
ギセイ(犠牲)に常用した習慣に基づく
↓↑
もともと「宜」と同じく神への供物が
くっきりと角張って美しく揃っていること・・・
切り揃えた犠牲の肉の形が
方形、長方形に揃っているコト・・・
「書経・文侯之命」の「父義和の鄭注」に
「義とは匹(そろう)なり」
とある・・・
「礼記・中庸」に
「義とは宜なり」
「礼記・祭義」に
「義とはこれに宜(よろ)しきなり」
とある・・・「義=宣伝」・・・?
転じてすべて
角(かど)のあるさまを
「義・儀」という
「娥(美しい女)」とも同系・・・「女の我」が「義」?
↓↑
解字
会意-兼-形声
我=ギザギザと角(かど)めのたった
戈(ほこ・矛・鋒・戛・桙・鉾)
を描いた象形文字?・・・鋸(のこ)だろう・・・
義=「羊(形のよいひつじ)+音符我」で
もと、角目(かどめ)がたって
形が方形でよいこと?・・・
整って格好(恰好・カッコウ)が
よいと認められるやり方を義(宜)という
・・・「郭公」・・・「郭務悰」?・・・
「武士彠=武士彟」・・・
尋=ヨ+エ+ロ+寸
=ヨ+寸
蒦=艹+隹+又=萑+又
「彠」在康熙字典中的解释(廣韻)
「說文」本作蒦。蒦、度也。
或从尋,尋亦度也。(馬融·長笛賦)
↓↑
義→議(言義)→儀(イ義)=角目(かどめ)を立てる
「義」=ベッタリと癒着することの反対・・・「貴の花」?
↓↑
「君臣の義」
君臣の間で角目(かどめ=門目)を立てた
「ギヴ アンド テイク」の関係
封建制度=生産地(土地)を媒介にした「主従関係」・・・
↓↑
「君の臣を視ること手足のごとく親しければ
臣は君を視ること腹心のごとし
君の臣を視ること
犬馬のごとくなれば
臣は君を視ること国人(ふつうの平民)のごとし
君の臣を視ること土芥(ドカイ)のごとくなれば
臣は君を視ること寇讎(コウシュウ・かたき)のごとし」
(孟子・離下)
↓↑
「われ
一夫紂を殺すを聞く
いまだ
君を弑(シイ)せりとは聞かざるなり
(孟子・梁恵王篇)」・・・?
↓↑
日本の「君臣の義」 との違い・・・
「予譲の逸話」?・・・
「語義」=コトバどうしの「かどめ」・・・ニュアンス?
その「かどめ正しい違い」を語義または意義という・・・?
・・・「かどめ」=「詳細な差異」のコト?
↓↑
「義理の文」
「議」=「すじめ」を立てた論法・・・筋の道目
「儀」=「かどめ」を正した作法・・・碁盤の枠目
計画、整備された碁盤目の都市・・・
↓↑
「すじ道・かどめ・かどめが正しい」
「よしあしの判断」によって
「適宜にかどめ」をたてること(孟子)
「長い経験によって社会的によいと
公認されている筋道・(荀子)・・・慣習・風習?
↓↑
儒教の五常(仁・義・礼・智・信)の一つ
「節義」
「君臣有義=君臣には義有り(孟子・滕上)」
よい(よし)
(私)利欲に引かれず
すじ道をたてる心
みさお
かどめただしい
日本
主君への義理だての意
「正義・義士」
公共のためにつくすこと・そのさま
公⇒対語⇒私
「義倉=公共救済の米を入れておく倉」
「義捐金(ギエンキン)」
ことばや行いに含まれている理由・わけ・意味
誼(ギ)=字義・意義
↓↑
約束してちかった親類関係
「結義(義兄弟のちかいを結ぶ)」
「義兄」
「義子(養子)」
↓↑
名目上の・かりの・人工の
「義足・義手・義眼・義髻(ギケイ・のせたまげ)」
↓↑
家族
我-義-宜-雁-岸-顔-言?・・・「かどばっている」家族
↓↑
人のふみ行うべき正しい筋道
「義務・義理・恩義・信義・仁義
正義・大義・忠義・道義・徳義
不義」
↓↑
私欲を捨て公共のためにすること
「義塾・義倉・義捐金」
↓↑
意味・主旨
「意義・奥義・疑義・教義・原義・語義・広義」
ーーーーー
孟嘗君(モウショウクン)
田 文(デンブン)
?~紀元前279年
中国戦国時代の戦国四君の一人
姓は嬀(ギ・女+爲)
氏は田
諱は文
諡は孟嘗君
斉の威王の孫
↓↑
斉に帰った田文は宰相になり
紀元前298年
匡章を統帥とする
韓・魏との連合軍で
秦を討った
田文は
宣王の子の
湣王のもとで宰相
斉の国力を高めた
湣王は増長し
他国に強圧的な外交を行い
それを諌める
田文を
湣王は宰相を罷免
↓↑
田文のもとにいた食客3000人も立ち去ったが
馮驩(フウカン)
という食客だけは残り
田文を斉の宰相に復職させるため策を用い
田文を宰相に復職させた
馮驩は
立ち去った食客たちを呼び戻すように進言
田文は自分が貧窮していたときに
立ち去った食客を見限った
馮驩は
食客が
好悪の情で去ったのではなく
自分の識見を活かせなくなったので
去っただけと諭して呼び戻すことを認めさせた
↓↑
田文と馮驩(フウカン)=馮諼(フウケン)
「孟嘗君伝(史記)」
田文=デンブン=伝聞=伝文
孟嘗君=モウショウクン=申章(称)訓
馮驩=フウカン=封緘
馮諼=フウケン=附得懸(建)
↓↑
狡兎三窟(コウトサンクツ)
↓↑
「孟嘗君伝(史記)」
「一芸に秀でたものを迎えると公言している孟嘗君」に
「特技は特にない」と言い放ち
食客となるや
「食事に魚がつかない」
「外出時に馬車がない」
「家がなければ妻子ももてない」
と無心まがいの要求を続け
孟嘗君を呆れさせた・・・
↓↑
その後
馮驩(フウカン)は
弁才に優れることを買われて
孟嘗君の領地である
薛(山東省滕州市付近)の民から
借金を取り立てる役を任されたが
馮驩は集めた金で宴会を開き
借用書の一部は焼き捨てた
これを知った孟嘗君は
馮驩を詰問したが
馮驩は
「嘘をつかせないためには
領民を一カ所に集める必要があり
そのための宴会だった」
「返済能力がある者には完済を約束させたが
返済能力がない者には何をしても取り返せない
厳しく迫れば夜逃げする者も出よう
そうなれば、
『領主は領民よりも金を大事にし
領民も領主を裏切って逃げ出す』
と悪評が立つ
私は、返済不可能の証文を使って
領民の忠誠心と諸侯の歓心を買いました」
と釈明し、孟嘗君もその考えを受け入れた
↓↑
その後、孟嘗君は
湣王(ビンオウ)
によって罷免されるが
馮驩は策をもって
孟嘗君を宰相に復職させた。
その時、去った食客を呼び戻すことを進言
孟嘗君は難色を示したが
彼らは好悪の情で去ったのではなく
自分の識見を活かせなくなったので
去っただけと諭して呼び戻すことを認めさせた
・・・食客・・・クウネルトコロの居場所の提供だろう・・・
ーーーーー
・・・「義=ギ=嬀」を詰めれば・・・「嬀=女+為=わるがしこい・キ・ギ」・・・「詰=言+士(十一)+口=つめる・つまる・つむ・なじる・キツ・問いつめる・詰(なじ)る・詰責・詰問・難詰・面詰・論詰・かがまる・詰屈」・・・結局は便秘・・・糞(雰・頒・運・韻・云)詰まりってコトか・・・句素・・・「頒布」、「雰囲気」じゃぁ、ドウしょうもない・・・疑義、解の記太弄・・・