gooブログはじめました!キリヤ

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ
コジキジゲン

ティサ=Tisza=ハンガリーの「尾長蜻蛉・蜉蝣」・・・

2019-01-21 20:42:34 | 古事記字源

 ・・・「一言」=「A single word・one word」・・・「一言居士(こじ)=a person who has something to say on anything and everything」・・・「a ready critic」・・・「ローマは一日にしてならず=Rome was not built in a day」・・・「一言一行=every word and act; just a word or an act」・・・「一行=an act」なのか?、あるいは「一行=a party・a company」なのか?、あるいは「一行=oneline」・・・「one line」・・・命を繋ぐって・・・大変・・・カゲロウ・・・「ティサの開花」・・・・

 ティサ=Tisza=ハンガリーの「尾長蜻蛉・蜉蝣」
 ↓↑     マジャル=洪牙利=匈牙利=匈奴=フン族
         Magyar
         Magyarország(マジャルオルサーグ)=Hungary
        =かげろう=陽炎
     ・・・成虫になって2時間の命・・・
 ↓↑  ↓↑
     1956年10月23日~11月10日・・・戦車 1,130・・・
     ナジ・イムレ(Nagy Imre)
     1896年6月7日~       1958年6月16日
     丙申(戊壬庚)正官印綬帝旺⇔戊戌
     甲午(丙己丁)正財正官 病⇔戊午
     辛卯(甲 乙)  正財 絶⇔甲子 満62歳
      午未=空亡
 ↓↑  ↓↑
 ナジ・イムレ
    ・・・名字・入務例?
   (意務・医務・異夢・斎務・忌・任)例・・・?
 ハンガリーの
 閣僚評議会議長(首相・1953年~1955年・1956年)
 石工職人
 第一次世界大戦の
 東部戦線で
 ロシア軍に捕虜中
 ロシアで
 1917年2月(G/3月革命)に発生した革命運動
 1917年10月に発生した革命で
 ロマノフ朝(ロシア帝国)が崩壊
 内戦を経てソビエト連邦の設立
 ↓↑
 ロシア革命となり
 ロシア革命の赤軍に参加・・・ニコライ二世処刑に参加
 ベルリンの壁崩壊・・・ベルリンの壁は「石の壁」だった?
 ↓↑  ↓↑
 1989年11月9日
 ハンガリー動乱時
 ソ連の侵攻に抵抗し
 KGB・秘密裁判で処刑
 ↓↑  ↓↑

     ティサ=Tisza=ハンガリーの「尾長蜻蛉・蜉蝣」
     水面で脱皮、川岸の木の上で2度目の脱皮
     (1月20日夜7時半・ダーウインがきた)
http://haa98940.wixsite.com/mysite/blog/tag/
 ・・・hahahaha、ッ・・・
 word=間投詞・感歎詞?
    いいとも、いいぞ、そのとおり
    相手の申し出に賛同するときなど
    ~を言葉で
    wə́ːrd【カナ】ワードゥ=words・wording・worded
 ↓↑
 案山子=Kakashi=scarecrow
 ↓↑       figurehead=dummy
          bird scarer(田畑などに設置する)
          malkin=mawkin
Scarecrow
scare(脅して追い払う)
          crow(カラス)
         久延毘古(くえびこ)=山田のそほど
         久延毘古命=山田の曽富止(曽富騰・そほど)
              =知識の神
         止=ト+丄=トめる・ヤめる・トマる・シ
         騰=月(肉)+駦(𠔉+馬)
         異体字「𢥂・𦫀・駦・𩥱・𩦜・驣・𩧖・𩧔」
           あがる・のぼる・トウ
           駦=馬が疾走する
             馬が勢いよく跳(は)ね上がる
           高く跳び上がる
           高くはね上がる・わき上がる
           急騰(キュウトウ)・高騰( コウトウ)
           上騰(ジョウトウ)・反騰(ハントウ)
           沸騰(フットウ)・暴騰(ボウトウ)
           奔騰(ホントウ)
 ↓↑
         駮=馬+交=馬+亠+父=馬+亠+ハ+乂
           まだら・ぶち・なじる
           ただす・非難する・なじる・といただす
           ハク・ホク・バク
           一角・二尾で馬に似た想像上の猛獣
           虎や豹を食うという
 ↓↑
         久延彦神社(くえびこじんじゃ)
         奈良県桜井市三輪にある神社
         大神神社(三輪神社)
         式内名神大社=大和国一宮=旧官幣大社
         美和乃御諸宮
         大神神社、美和神社、三輪神社の総本社
         大物主大神を祀る
         末社に久延彦神社(曽富止神社)
    「どこへも足を運ばなくても
     世の中の事をすべて知っている神」・・・情報組織機関
                        忍者の元締め?
 ↓↑
 一言主神=the one word god・・・?
 一言だけ
 ほんの一言が人を傷つけることもある
 Just a word can do harm to a person.
 ↓↑
 一言で言えば、神は役立たずなのだ
 In a word, God isn't any use.
 ↓↑
 main=méin・形容詞
    物・事が主要な・肝心な
    もっとも重要な
    主な、中心的な
    the main building=本館
    a main event=メーンイベント
    a main bank=メーンバンク・主力銀行
    the main products=主要産物
    the main topics of discussion=主な議題.
    精いっぱいの・ありったけの力
    by main force [strength]
    こん身の力をふりしぼって・力ずくで.
    the main thing
    特定の状況において肝心なこと.
 名詞
 水道・ガスの本管
 電気の幹線
 mains
 the mains=壁のコンセント
       本管の・幹線の
 a water main=水道本管
        turn off the gas at the mains
        ガスの本管を止める
 mains gas=本管から来るガス
 the main=主要部分・主要な点
 in the main=大部分は・概して
 ↓↑
 the main=大海・わだつみ・・・・大海人皇子=メイン
      marine=ラテン語の「mare マーレ(海)」
          から派生した「marinus マリヌス」
          という形容詞を起源に持つ語
          フランス語のマラン(男性形、marin)
          マリーヌ(女性形、marine)
          を経由して、それが英語等にも移入された
      島(island)と区別して本土(mainland)
      島=island・・・時々、古語の「Isle」
      しま=揣摩=あてずいりょう=揣摩憶測
        =あれこれ推量する・あれこれ吟味する
         揣摩の術・・・読心術・・・
         SKの嘘の根拠は鷽・獺?・・・
         命を賭けた自己保身・・・?
        =conjectures and surmises
         speculation
         giving one's imagination
 ↓↑
 麻薬を静脈に注射する(mainline)
 古英語=mgen(力)・MAY1・MIGHT2
     main2・méin
     闘鶏試合.
 サイコロ博打(博奕)の「5から9までの数字」.
 Main=méin=the Main=マイン川=Rhine川に注ぐ支流
 ↓↑
 main=物事の大きさ・重要さが他よりまさっている
 chief=人に関する場合は第一の優位を占めている
 ↓↑
 フランス語 main=principal
       La main=手
 ↓↑
 ラテン語 manus=hand=手
      manus からの派生単語
      manner・manual
      manner=作法
      manual=マニュアル・やり方
 ↓↑
 maintain
 main「手」tain「つかんで離さない」
 維持する
 maintenance
 維持
 manage
 management
 管理、経営、マネジメント
 manager
 管理者、経営者、マネージャー
 manicure
 mani「手」cure「手入れ」
 マニキュア・手や、手の爪のケアをする
 manipulate
 操作する、操る
 manipulation
 mani「手」
 pul「満たす」
 -ate「する」
 -tion「こと」
 操作・操縦
 manipulator
 操縦者
 manner
 マナー
 manual
 manu「手」-al「性質」
 手で扱う、手引き・取扱説明書
 マニュアル
 manufacturable
 manu「手」
 fact「つくる」
 -ure「こと」
 -able「できる、しうる」
 製造できる
 manufacture
 manu「手」
 fact「つくる」
 -ure「こと」
 製造、製造する
 ↓↑
 major=main=主な・重要な・大きい
    語源はmag=強い・大きい・magnitude
ーー↓↑ーー
 「一言主(ひとことぬし)」・・・Word main
 ↓↑
 日本の神
 神話・歴史書の記述(記録)
 『古事記』(712年)
 下つ巻が初出
 ↓↑
 460年(雄略天皇四年?)
 ↓↑・・・干支  庚子
      皇紀  1120年
      中国
      宋   大明四年
      北魏  和平元年
      北涼  承平十八年
      朝鮮
      高句麗 長寿王四十八年
      百済  蓋鹵王六年
      新羅  慈悲王三年
 ↓↑   ↓↑
      北魏が
      雲崗に
      石窟寺院の造営を始める
      柔然が
      高昌に侵攻し
      宋の
      河西王(北涼の残党)を滅ぼす
 ↓↑   ↓↑  ↓↑
      北涼(ホクリョウ)
      397年5月~439年9月?・・・460年?
      五胡十六国時代に甘粛省に存在した国
      建国者は段業
      実質的な創始者は
      盧水胡の沮渠蒙遜
      国号は涼(リョウ)
      建康公→涼王→張掖公→河西王
      397年5月~400年6月 段業
      400年6月~433年4月 沮渠蒙遜
      433年4月~439年9月 沮渠牧犍
      沮=はばむ・ふせぐ・もれる・ショ・ソ
        ふせぐ・もれる・はばむ・さまたげる
        沮止=阻止・・・沮=疏
        さわ・湿地
        沮洳 (ショジョ) ・・・処女?
        くじける・ひるむ・もれる・もらす
        東-沃沮(トウ-ヨクソ)
      渠=みぞ・キョ
        人工の水路・掘り割り・運河
        暗渠・河渠・函渠・溝渠・船渠
        隧道=随道・隋道
        かしら・首領
        渠魁(キョカイ)・渠帥(キョスイ)」
      牧=牧場・牧畜・牧童・牧師
      犍=牛+建
        異体字「㓺・㸫・㹇・𤚳」
        ケン・カン
        去勢された牛・「きんきり牛」
        犍陀多(カンダタ・蜘蛛の糸)
            ガンダーラ
        建・健・縨・旔・腱・楗・鍵・鞬
        煡・䭈・毽・踺・㯬・犍・騝・徤
        湕・键・䊕・睷・鰎
 ↓↑   ↓↑  ↓↑
      沮渠 安周(ソキョ アンシュウ)
      五胡十六国時代
      北涼の後継政権の
      高昌-北涼最後の王
      匈奴の支族、盧水胡族出身
      兄の哀王-沮渠-牧犍の在位中は
      楽都郡太守
      太平真君二年(441年)
      北魏によって
      酒泉王に封じられた兄の
      沮渠-無諱により軍勢を与えられ
      鄯善に向かい、これを降伏させて
      北涼遺民の根拠地とした
      承平二年(444年)
      前年高昌で王位に就いた
      無諱の去により即位
      即位後、
      南朝宋より
      都督涼河沙州
      三州諸軍事・涼州刺史・河西王
      に封じられた
 ↓↑   ↓↑  ↓↑
      承平十八年(460年)
      柔然が高昌を攻撃し殺害
      北涼は滅亡
      高昌は
      闞伯周が
      柔然により擁立され
      高昌国王となり
      闞氏高昌が開かれる
 ↓↑   ↓↑  ↓↑
      誕生
      ロムルス・アウグストゥルス
      西ローマ帝国最後の皇帝(没年不明)
      死去
      エリア・エウドキア
      東ローマ皇帝の
 ↓↑   テオドシウス2世の皇后(401年~)
 ↓↑   ↓↑  ↓↑
      459年
      登塔者(柱頭行者)聖シメオン死没
      遺体が安置の聖堂で
      耳が聞こえず口も利けない少年の
      耳と口が癒される奇蹟が起こった
 ↓↑   昭和五年(1930年)11月16日
      ・・・煙突男(田辺潔、1903~1933)
      昭和二十四年(1949年)年6月11日
         電柱男・・・?
 460年(第二十一代-雄略天皇四年?)
 雄略天皇が
 葛城山へ
 鹿狩りに行ったとき
 紅紐の付いた
 青摺の衣を着た
 天皇一行と全く
 同じ恰好の
 一行が
 向かいの
 尾根を歩いているのを見附け
 雄略天皇が名を問うと
 「吾は
  悪事も一言
  善事も一言
  言い離つ神。
  葛城の
  一言主の大神なり」
 と答えた
 天皇は恐れ入り
 弓や矢のほか、
 官吏たちの
 着ている衣服を脱がさせて
 一言主神に差し上げた。
 一言主神はそれを受け取り
 天皇の一行を見送った
 ↓↑
 『日本書紀』(720年)
 雄略天皇が一言主神に出会い
 その後共に狩りをして楽しんだ
 ↓↑
 『続日本紀』(797年)
 巻二十五
 高鴨神(一言主神)が
 天皇と獲物を争ったため
 天皇の怒りに触れて
 土佐国に流された
 一言主を祀っていた賀茂氏の地位の低下
 (ただし
  高鴨神は、祀られている
  迦毛大御神は
  味耜高彦根神であるとする説も・・・)
 ↓↑
 『日本霊異記』(822年)
 ↓↑ 一言主は
    役行者に使役される神として記録
    神護景雲二年(768年)以降
    ・・・768年
    干支 戊申
    皇紀1428年
    中国
    唐 大暦三年
 ↓↑ 
 一言主は・・・雄略天皇に土佐に流刑・・・
 役行者(賀茂氏の一族)に
 使役される神で
 役行者が
 伊豆国に流されたのは
 不満を持った
 一言主が朝廷に讒言したため
      役行者は
 ↓↑   ↓↑  ↓↑ ↓↑
   ・・・文武天皇の時代に
      伊豆国に流された
      役小角
     (えんの おづの・おづぬ・おつの)
      舒明天皇六年(634年)伝
       ~
      大宝元年六月七日(701年7月16日)
      役優婆塞(えんのうばそく)
      加茂役君(賀茂役君)・・・訳者?
      姓は君・修験道の開祖・・・翻訳者?
       ↓↑
      役の君は
      役民=無報酬の労働者徴用の統括者?
         人夫、人足、土方手配師の親分
         役座(やくざ)の親分?
         役座=喧嘩仲裁人?
         厄座?
         薬座=高弟に国家の医療・呪禁を
            司る典薬寮の長官
            典薬頭に任ぜられた
            韓国広足・・・?
           (からくに の ひろたり)
      延暦九年(790年)十一月十日(壬申)
      韓国源らが
     「韓国氏は、かつて
      物部塩児が先祖代々朝鮮半島への
      外交官を務めていることを記念して
      改氏した氏族で、
      純粋な日本人であるのに、
      名前のせいで最近
      増えてきた渡来人と間違えられて困る」
      と訴え、居住地の名をとって
     「高原」氏に改氏
     (『続日本紀』巻第四十
       延暦九年十一月十日・壬申条)
       西暦790年 12月20日(壬申)
         庚午 戊子 壬申
 ↓↑   ↓↑  ↓↑ ↓↑
         文武天皇三年(699年)五月二十四日
         西暦699年6月26日
         讒言され、役小角は伊豆島に流罪
         2年後の
         大宝元年(701年)一月
         大赦で茅原に帰る
         六月七日死亡68歳
          ↓↑
         やくざ=「渡世人」の世話役?
             「渡来人」の世話役?
         オイチョカブ賭博の「三枚」は
         手札3枚の合計が10又は20になると
         無得点になる
        「8・9・3」の組み合わせが20で
         無得点になり
         無得点の組み合わせを
        「ヤクザ(八九三)」と呼んだ
 ↓↑   ↓↑  ↓↑ ↓↑
      三輪氏、賀茂氏の支族
 ↓↑   ↓↑  ↓↑ ↓↑
 役小角
 (えんの おづの・おづぬ・おつの)は
 一言主を呪法で縛り
 『日本霊異記』執筆の時点でも
 まだそれが解けていない・・・
 ↓↑
 能の演目
 『葛城』では
 女神とされている
 ↓↑
 葛城山麓の
 奈良県御所市にある
 葛城一言主神社が
 全国の
 一言主神社の総本社
 地元で
 「いちごんさん」と呼ばれ
 一言の願いであれば
 何でも聞き届ける神とされ
 「無言まいり」の神として信仰されている
 ↓↑
 『続日本紀』
 で流されたと書かれている
 土佐国には
 一言主を祀る
 土佐神社があり
 土佐国一宮になっている
 祀られているのは
 味鋤高彦根神であるとする説もあり
 両神ともが主祭神とされている・・・
 ↓↑
 大和の葛城山の
 一言主神は
 雄略天皇と狩りの獲物を巡って争い
 天皇によって土佐に流され
 鎮座していた
 須崎の鳴無神社から
 石を投げて
 現在の土佐神社に宮を定めた
 投げた石は、
 「礫石」という名で境内にある・・・
 ↓↑
 『古事記』では
 葛城山中で
 一言主神と出くわした天皇は
 着ていた衣服を差し出して崇めた
 ↓↑
 賀茂氏の別の祖神である
 味鋤高彦根尊を
 「高鴨神」とする説も支持され
 結果、現在の土佐神社の祭神は
 二柱となった
 ・・・坂本竜馬に絡めたハナシだろう・・・?
 ↓↑
 祭神は古来は
 「土佐大神=高鴨神」で
 現在は
 一言主神と味鋤高彦根尊の
 ↓↑
 大国主命の子の
 事代(ことしろ・ジダイ)主神と二柱
 同一視されることもある
 ↓↑
 一言(いちごん) さん
 ↓↑
 「悪事(まがごと)も一言
  善事(よごと)も一言
  言い離(はな)つ神」
 ↓↑
 一言主神
 大和の葛城(かつらぎ)山の神
 悪い事も善い事も一言で言い放つ
 託宣神
 奈良県御所(ごせ)市にある
 一言主神社に祭られ
 葛城神(かつらぎのかみ)
 ↓↑
 一言主神社
 茨城県常総市
 大同四年(西暦809年)創建
ーー↓↑ーー
 伊豆七島
 伊豆諸島全体を指す
 定住している島は9島

 年表
 674年
 麻績王(おみのおう)
 ↓↑・・麻続王、麻積王とも
     出自は
     大友皇子(天智天皇の太子)
     美努王(橘諸兄の父)
     柿本人麻呂など諸説・・・
     天武四(675)年
     因幡(鳥取県)に流罪
     鳥取県鳥取市国府町岡益
     梶山古墳は
     麻績王の古墳・・・
     or
     伊勢国の伊良虜の島に流罪(万葉集)
   「打麻を 麻績王 白水郎(海人)なれや
    伊良虞の島の 珠藻刈ります」
    と歌ったのに対し、麻績王の答歌
   「うつせみの 命を惜しみ浪にぬれ
    伊良虞の島の玉藻刈り食む」
    と詠んだ
 ↓↑ ↓↑
     同時にふたりの子が
     伊豆嶋
     血鹿嶋(長崎県の五島列島)に流刑
 ↓↑
 の子の一人が
 伊豆大島に流罪
 680年
 駿河国から分け
 伊豆国が設けられる
 699年
 文武天皇
 三年五月二十四日
 西暦699年6月26日
 讒言で
 役小角が
 伊豆島に流罪
 724年(神亀元年)
 伊豆国を遠流の地として定める
 1156年(保元元年)
 源為朝が大島に流罪
 関東管領(山内上杉家)の支配下
 相模三浦氏の支配下
 後北条氏の支配下
 江戸幕府の直轄地
 1606年(慶長十一年)
 宇喜多秀家が八丈島に流罪
 最初の八丈流人
 1698年(元禄十一年)
 英一蝶が三宅島に流罪
 1709年(宝永六年)
 徳川綱吉が死去
 将軍代替わりの大赦
 英一蝶、許されて江戸に帰還
 1714年(正徳四年)
 江島生島事件
 歌舞伎役者の
 生島新五郎が三宅島に
 (1742年・寛保二年に赦免)
 侍医の
 奥山交竹院が
 御蔵島に流罪
 1729年(享保十四年)
 奥山交竹院らの尽力により
 三宅島の属島扱いされてきた
 御蔵島が「独立」
 1780年(安永九年)~1785年(天明五年)
 青ヶ島で噴火
 天明五年四月~五月の噴火で
 202名が八丈島からの救助で避難するも
 132名は死亡したと推定
 佐々木次郎太夫ら島民が帰還を果たす
 1835年(天保六年)までの50年間
 青ヶ島は無人島
 ↓↑
 1827年(文政十年)
 徳川譜代の旗本
 近藤重蔵守重
 の長男
 近藤富蔵が
 父の地所争いの相手一家7人を殺傷し
 八丈島に流罪
 これが最後の流人・・・
ーー↓↑ーー
 大国主命の子の
 事代(ことしろ・ジダイ)主神と二柱
 同一視されることもある
 ↓↑
 一言(いちごん) さん
 ↓↑
 「悪事(まがごと)も一言
  善事(よごと)も一言
  言い離(はな)つ神」
 ↓↑
 一言主神
 「にほん語」の
 「ことば」の
 概念・内容規定・意味規定
 範疇・カテゴリーの
 「推測、推察、推定、推理」の
 スベテは
 「楷書漢字」である
 「漢字の字形の形象」の
 構成文字(一文字)
 ↓↑
 「一・礀・丶・乁・乀・丿・乙・乚・亅」
 ↓↑
 の組み合わせからなる
ーーーーー
 ・・・???・・・

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする