愛知県・名古屋・大須文庫⇔「大の須で観る音(音声)」
・・・愛知県・名古屋・「北野山真福寺宝生院」・・・
「日本・・・・・・・日(ひ・か・ニチ・ジツ)の本(もと・ホン)
↓↑ ・・・日⇔曰(いはく・エツ・エチ)のホン?
・・・磐 公の品?・・・磐余・石川
岩 宮の誉?・・・岩手(三ツ石の神)
宮城・宮崎
曰く言い難し=簡単には言い表せない・説明できない
いわくいいがたし
曰=訳・理由・事情
「曾」の部首「曰(ひらび)」=蒸し器の象形
「最」の部首「曰(ひらび)」=頭巾=冃
「漢字文化資料館」の
・・・愛知県・名古屋・「北野山真福寺宝生院」・・・
「日本・・・・・・・日(ひ・か・ニチ・ジツ)の本(もと・ホン)
↓↑ ・・・日⇔曰(いはく・エツ・エチ)のホン?
・・・磐 公の品?・・・磐余・石川
岩 宮の誉?・・・岩手(三ツ石の神)
宮城・宮崎
曰く言い難し=簡単には言い表せない・説明できない
いわくいいがたし
曰=訳・理由・事情
「曾」の部首「曰(ひらび)」=蒸し器の象形
「最」の部首「曰(ひらび)」=頭巾=冃
「漢字文化資料館」の
「日≠曰」は漢字形象の説明不足だろう・・・?
漢字「日=丸(九+丶・まる・円・圓)+一
=〇+●=🔘=⊝・🔘・⊙
=球体・太陽・☀️・天体
=「昼+夜・明+暗」
・・・日を分ける形象
「曰=穴(あな・孔・洞・管・空洞・洞穴)+一
=口+ー=⏛・👄・ↀ・O+舌・∈+∋」
「筒状・管状」空間の中の
「一・丨・乚(乙)・𠃊・亅・𠄌」
・・・口腔内(口・くち)の中の舌(ー)
↓↑
三大・・・・・・・参=參(ム+厸+𠆢+彡)
=厽+㐱(髪の毛・両脇の毛)
診断・診療・検診=脈を診る?
風疹(麻疹)=三日はしか・Rubella
症状=発熱・発疹・リンパ節腫脹・白内障
紅斑病症・・・水疱瘡
彡=傷痕・爪痕・創傷
「創=キズ」
↓↑ ↓↑ ↓↑ ↓↑
創=倉+刂=倉の中の刀
ソウ
つくる・・creation・birth・formation
construction・naissance
creative activity
創成期・・Stage of creation・・・?
倉=亽+口
亼+日+丿+口
𠆢+一+曰+丿+口
亼+口+一+丿+口
𠆢+一+曰+丿+口
人+一+曰+丿+口
ソウ
くら(蔵・庫)
にわか(俄)
くら・納屋・物をしまっておく所
あわただしい(慌・遽)・慌てる
蒼=ソウ・草=青・藍
「蒼頡&鶏足」
↓↑ ↓↑ ↓↑
「女媧&伏羲」
「盤古真人・元始天王」
文=「象形・形象」の文字
字=「音声・声音」の文字
世界観察⇔人間の認識思惟言語⇔世界理解
↓↑ ↓↑ ↓↑
「放翁病過秋、 忽起作醉墨。
正如久蟄龍、青天飛霹靂」
青天の霹靂(陸游「九月四日鶏未鳴起作」)
字は務観・号は放翁
↓↑ ↓↑ ↓↑
商人は損していつか倉が建つ
路傍の乞食は躄る(膝行る・いざる)
白砂で罪人は膝行(いざ)る
いざ(卒・率)、鎌倉
・・・鎌の倉⇔草を刈る鎌の倉
・・・金を兼る倉
倉廩(ソウリン)実ちて礼節を知る
(衣食足りて礼節を知る・管子・牧民)
↓↑ ↓↑ ↓↑
きず・・・wound・injury・cut
はじめる
きず・切りきず
きずつく・きずを負う・きずつける
・・・「カミ」は自ずからの「身体」を
創傷、損傷することで「世界」を創造した?
↓↑ ↓↑ ↓↑
つくる・はじめる
新しくつくる・はじめてつくり出す
こらす(懲)・こらしめる
いましめる(誡・戒)・こりる(懲)
↓↑ ↓↑ ↓↑
「瘡=できもの」
「創=皮膚の破綻を伴う損傷」
創造・創生・創作
「傷=皮膚の破綻を伴わない損傷」
「創面=傷口=皮膚表面の損傷部分」
「銃創、刺創」
「創口(ソウコウ)=狭く深い創の表面」
「褥瘡(ジョクソウ)=床擦れ(とこずれ)」
↓↑ ↓↑ ↓↑ ↓↑
創傷(trauma, wounds, burns)
=叁・參・叄・叅=厽+㣺(心)
=サン=sun
撰
纂(簒・算
讃⇔讃岐=香川県
蚕・杉・彡)
太=他意・対・多以・・・
↓↑ (替・碓・臺・題・戴・鮾・鯛)
観音・・・・・・・音を観(み)る
の1つとも言われる
観音・・・・・・・音を観(み)る
霊場・・・・・・・例条・例序得・令状・令嬢・・「序文」
である。
なごや・・・・・・名古屋=なごや=名護屋=名を護る也
七福神・・・・・・漆伏訊=うるし-ふす-たずねる
の一である
布袋像・・・・・・布の袋の像・・・「補綴・補訂」の蔵
を安置」・・・・・緖、案知・・・暗示・按字・・・按針
「大須文庫」・・・「真福寺文庫」・・・
「大の須で観る音(音声)」・・・?
・・・「古事記」・・・
漢字「日=丸(九+丶・まる・円・圓)+一
=〇+●=🔘=⊝・🔘・⊙
=球体・太陽・☀️・天体
=「昼+夜・明+暗」
・・・日を分ける形象
「曰=穴(あな・孔・洞・管・空洞・洞穴)+一
=口+ー=⏛・👄・ↀ・O+舌・∈+∋」
「筒状・管状」空間の中の
「一・丨・乚(乙)・𠃊・亅・𠄌」
・・・口腔内(口・くち)の中の舌(ー)
↓↑
三大・・・・・・・参=參(ム+厸+𠆢+彡)
=厽+㐱(髪の毛・両脇の毛)
診断・診療・検診=脈を診る?
風疹(麻疹)=三日はしか・Rubella
症状=発熱・発疹・リンパ節腫脹・白内障
紅斑病症・・・水疱瘡
彡=傷痕・爪痕・創傷
「創=キズ」
↓↑ ↓↑ ↓↑ ↓↑
創=倉+刂=倉の中の刀
ソウ
つくる・・creation・birth・formation
construction・naissance
creative activity
創成期・・Stage of creation・・・?
倉=亽+口
亼+日+丿+口
𠆢+一+曰+丿+口
亼+口+一+丿+口
𠆢+一+曰+丿+口
人+一+曰+丿+口
ソウ
くら(蔵・庫)
にわか(俄)
くら・納屋・物をしまっておく所
あわただしい(慌・遽)・慌てる
蒼=ソウ・草=青・藍
「蒼頡&鶏足」
↓↑ ↓↑ ↓↑
「女媧&伏羲」
「盤古真人・元始天王」
文=「象形・形象」の文字
字=「音声・声音」の文字
世界観察⇔人間の認識思惟言語⇔世界理解
↓↑ ↓↑ ↓↑
「放翁病過秋、 忽起作醉墨。
正如久蟄龍、青天飛霹靂」
青天の霹靂(陸游「九月四日鶏未鳴起作」)
字は務観・号は放翁
↓↑ ↓↑ ↓↑
商人は損していつか倉が建つ
路傍の乞食は躄る(膝行る・いざる)
白砂で罪人は膝行(いざ)る
いざ(卒・率)、鎌倉
・・・鎌の倉⇔草を刈る鎌の倉
・・・金を兼る倉
倉廩(ソウリン)実ちて礼節を知る
(衣食足りて礼節を知る・管子・牧民)
↓↑ ↓↑ ↓↑
きず・・・wound・injury・cut
はじめる
きず・切りきず
きずつく・きずを負う・きずつける
・・・「カミ」は自ずからの「身体」を
創傷、損傷することで「世界」を創造した?
↓↑ ↓↑ ↓↑
つくる・はじめる
新しくつくる・はじめてつくり出す
こらす(懲)・こらしめる
いましめる(誡・戒)・こりる(懲)
↓↑ ↓↑ ↓↑
「瘡=できもの」
「創=皮膚の破綻を伴う損傷」
創造・創生・創作
「傷=皮膚の破綻を伴わない損傷」
「創面=傷口=皮膚表面の損傷部分」
「銃創、刺創」
「創口(ソウコウ)=狭く深い創の表面」
「褥瘡(ジョクソウ)=床擦れ(とこずれ)」
↓↑ ↓↑ ↓↑ ↓↑
創傷(trauma, wounds, burns)
=叁・參・叄・叅=厽+㣺(心)
=サン=sun
撰
纂(簒・算
讃⇔讃岐=香川県
蚕・杉・彡)
太=他意・対・多以・・・
↓↑ (替・碓・臺・題・戴・鮾・鯛)
観音・・・・・・・音を観(み)る
の1つとも言われる
観音・・・・・・・音を観(み)る
霊場・・・・・・・例条・例序得・令状・令嬢・・「序文」
である。
なごや・・・・・・名古屋=なごや=名護屋=名を護る也
七福神・・・・・・漆伏訊=うるし-ふす-たずねる
の一である
布袋像・・・・・・布の袋の像・・・「補綴・補訂」の蔵
を安置」・・・・・緖、案知・・・暗示・按字・・・按針
「大須文庫」・・・「真福寺文庫」・・・
「大の須で観る音(音声)」・・・?
・・・「古事記」・・・
「賢瑜」・「本居宣長」・「太安万侶・稗田阿礼」・・・
・・・大洲・・・何処の「おほす」???
以下、原文は「wikipedia.org/wiki/」・・・
ーーーーー
大洲藩(おおずはん)
↓↑
伊予国
大洲(愛媛県大洲市)
伊予郡(伊予市)
などを
領有した藩
↓↑・・・藩=周で、王室を護衛する諸侯を呼んだ
国を冊封された諸侯一般その領地
領地=藩国・蕃国
藩=艹+潘
艹+氵(水)+番・・・日の下の水の番
艹+氵(水)+釆+田
艹+氵(水)+丿+米+田
ハン
まがき
まがき・垣根・・・河川、運河の堤防
田圃の堤
へい(塀)・おおい
境・区域
覆(おおう・蔽・被)・守る
地方を治めて
王室の守りとなった諸侯
日本
江戸時代
大名が領有する土地、領民の総称を
明治時代に「藩」とした概念・・・火事番⇔炊事番?
↓↑ ↓↑
日本史
天領、藩
明治以降の公称
↓↑ ↓↑
江戸時代に1万石以上の
領土を保有する封建領主
大名が支配した領域
その支配機構を指す
江戸時代に
「藩」の語は・・・藩
儒学文献上の別称
大名領は領分
大名に仕える者や大名領の支配組織は
家中などと呼称された
1868年(明治元年)
明治新政府が旧幕府領を
天皇直轄領(天領)とし
府・県に編成
大名領は
天皇の「藩」であると観念され
「藩」は新たに
大名領の公称として採用
藩主の居所(居城)の所在地の地名を
「○○藩」とし正式の
行政区分名となった(府藩県三治制)
1869年(明治二年)
版籍奉還
藩主は知藩事に改められ
1871年(明治四年)
廃藩置県によりさらに
藩が県に置き換えられた
↓↑ ↓↑
藩庁は大洲城
支藩として新谷藩
江戸時代初期
藤堂高虎の所領
大洲城主として
丹羽長秀の子で
高虎の養子の
藤堂高吉が在城
慶長十三年(1608年)
高虎は
伊勢国
津藩に転封
大洲は高虎預かりの地
同年九月
淡路国
洲本藩より
脇坂安治
が5万3千石で入部
大洲藩が立藩
二代
安元は
元和三年(1617年)
信濃国飯田藩に転封
加藤貞泰が
伯耆国
米子藩より6万石で入部
↓↑
元和九年(1623年)
貞泰が跡目の届け出をしないまま急死
長男の
泰興が
将軍
徳川秀忠に御目見し、相続を認められ
弟の
泰但(直泰)は
1万石分知の内諾を得て
新谷藩が成立
寛永十六年(1639年)
までお家騒動が続き
内分分知で決着
↓↑
加藤家
初期の大洲藩からは
中江藤樹が出た
大洲藩は
幕末は早くから
勤王で藩論が一致
慶応四年(1868年)
鳥羽・伏見の戦いで
参陣
坂本龍馬
運用の
蒸気船「いろは丸」は
大洲藩の所有で
海援隊に貸与されていた
↓↑
明治四年(1871年)七月十四日
廃藩置県
旧大洲藩領を管下とする
大洲県(6万石、現石3万476石余)が設置
加藤家は華族に列した
十一月十五日
第1次府県統合
3府72県制の実施により
大洲県廃止
旧宇和島県、旧吉田県、旧新谷県
と合併し
宇和島県が設置
本庁・宇和島、支庁・大洲
その後
神山県を経て
愛媛県に編入
↓↑
明治十七年(1884年)
華族令により
大洲加藤家は子爵を授爵
新谷藩(にいやはん)
大洲藩の支藩
藩庁として
新谷(大洲市内)に陣屋を設置
↓↑
元和九年(1623年)
大洲藩
二代藩主
加藤泰興の弟
直泰が幕府より1万石分知の内諾を得て成立
内紛の後
寛永十六年(1639年)
藩内分知で決着
寛永十九年(1642年)
陣屋が新谷に完成
藩内分知は陪臣の扱いであるが
新谷藩は幕府より
大名と認められた唯一の例
↓↑
寛永九年(1632年)
中江藤樹は当藩に任地替えとなったが
母への孝養で故郷の近江国へ脱藩
↓↑
江戸時代後期
肱川の氾濫、火災
財政困窮
一時は大洲藩が藩政を執行
↓↑
明治四年(1871年)七月十四日
廃藩置県
新谷県が設置
十一月十五日
第1次府県統合
3府72県制の実施で
新谷県は廃止
宇和島県に編入
本庁・宇和島
支庁・大洲
その後
神山県を経て
愛媛県に編入
↓↑
明治十七年(1884年)
新谷加藤家は子爵、華族に列した
↓↑
陣屋は麟鳳閣
↓↑
御城預りと御替地
寛永十一年(1634年)
蒲生忠知急死
嫡子のなかった
伊予
松山藩の御城預り
大洲城主
加藤泰興
松山藩領
伊予郡
浮穴郡37箇村(約1万3千石)と
大洲藩領だった
風早郡
桑村郡57箇村の替地を老中に願い出
寛永十二年(1635年)
替地実現、翌年に
上灘村から
宮内兄弟(九右衛門、清兵衛)が入植
「灘屋」と号し
「灘町」(伊予郡郡中町の前身)と命名
↓↑
宇陀松山城
大洲城=大洲城(おおずじょう)
四国
伊予国
喜多郡
大洲(愛媛県大洲市大洲)
別名
地蔵ヶ嶽城、比志城、大津城
大洲
伊予を南北につなぐ
大洲街道・宇和島街道の結節点
東には四国山脈を抜けて
土佐国に出る街道
西には
大洲の外港
八幡浜(八幡浜市)
大洲は
伊予宇都宮氏が創建した当初は
肱川と
久米川の合流点にあたる
地蔵ヶ岳に築城され
地蔵ヶ岳城と呼ばれた
↓↑
江戸時代初期
藤堂高虎らによっ修築
伊予
大洲藩の城下町
初めて築城
鎌倉時代末期の守護
伊予宇都宮氏の
宇都宮豊房
元徳三年/元弘元年(1331年)
↓↑
豊房には子がなく
筑後宇都宮氏の
宇都宮貞泰の子の
宇都宮宗泰を養子に迎えた
伊予宇都宮氏はその後
国人として
二百数十年間にわたって
南伊予を中心に支配
永禄の末期
毛利氏の
伊予出兵によって降伏
天正初年
土佐の
長宗我部元親
と通じた家臣の
大野直之によって
大洲城を追われ
天正十三年(1585年)
大野直之も
豊臣秀吉の意を受けた
小早川隆景によって攻め滅ぼさ
小早川隆景が
35万石で伊予に入封
大洲城は一支城となった
↓↑
その後
戸田勝隆が城主として入った
文禄四年(1595年)
藤堂高虎が入城
慶長十四年(1609年)
淡路の
洲本から
脇坂安治が転封
天守、建造物が造営
↓↑
脇坂安治の時代
「大津」
から
「大洲」
に
城名が変更
元和三年(1617年)
伯耆米子から
6万石で
加藤貞泰が入り
加藤氏が12代に亘り
大洲藩主として治め
明治維新を迎えた
↓↑
いろは丸(いろはまる)
1860年代
イギリスで建造
伊予国
大洲藩(愛媛県大洲市)
が所有していた
蒸気船
蒸気機関のほか
マスト3本を持ち帆走も可能であった
坂本龍馬の
海援隊による運航中に
紀州藩の
明光丸と
衝突事故を起こした
いろは歌(いろはうた)=仮名を重複させずに作られた
四十七字の誦文(ずもん)
いろはにほへと ちりぬるを
(色 は匂 へど 散りぬるを)
わかよたれそ つねならむ
(我が世誰 ぞ 常 ならむ)
うゐのおくやま けふこえて
(有為の奥 山 今日越えて)
あさきゆめみし ゑひもせす
(浅 き夢 見じ 酔ひもせず)
ーーーーー
養賢堂(ようけんどう)
仙台藩の藩校
別名 明倫館
↓↑
1721年(享保六年)
遠藤文七朗守信が
五代藩主
伊達吉村に対して
藩校設立の意見書を提出
遠藤は蟄居処分
1728年(享保十三年)
学問は
政教の第一根本とし
再び意見書を提出したが、却下された
1735年(享保二十年)
仙台藩の儒学者
蘆野東山(芦東山・幸七郎胤保)
学問所設立案を作成し
建言したがいれられなかった
この上申から約半月後に
儒学者の
高橋玉斎
が藩校の設立を建言、採用
↓↑
1736年(元文元年)
城下の
北三番丁細横丁西南角
にあった武家の旧宅を修復
藩校である学問所設置
東山と玉斎はともに
講釈および読書指南役の一人となり
玉斎は学問所主立となった
東山は後に身分の上下に
こだわらない学問所の改革案を提示し
藩の重臣から反感を買い
20年以上にわたって幽閉
↓↑
七代藩主
伊達重村
が学問所の改革に乗り出し
1760年(宝暦十年)
学問所が
北一番丁勾当台通東南角に移転
足軽まで
藩校への入学を許されるようになった
平民の入学は許されなかったが
平民には
義塾や寺子屋での学習が奨励された
学問所で医学書の講釈が行われ
藩医のみならず
町医師もこれを聴いた
↓↑
1771年(明和八年)
重村は「養賢堂」と額に書き学問所に与えた
1772年(明和九年)
学問所が養賢堂と称された
↓↑
1780年(安永九年)
奉行職
芝多信憲
の私財によって
養賢堂の学寮と書庫が増設
書庫には数千冊の蔵書が収められた
17世紀後半に
林子平
が3度に渡って学制改革の建言
藩はこれを採用せず
子平は
養賢堂とは名ばかりと批判
18世紀に入ると
学頭御用となった
大槻平泉
が藩主の命を受けて
学制改革に乗り出した
↓↑
1811年(文化八年)
新田開発高1万2000石の
学田が造られ
この収入が養賢堂の運営費となった
その後
養賢堂周辺の敷地が召し上げられ
養賢堂の敷地となり
講堂などの施設が拡充した
講堂は
1816年(文化十三年)から建設され
1817年(文化十四年)に完成
医学校独自の学舎が完成
↓↑
平泉が学頭を務めていた頃の養賢堂では
学科の増設が行われ
1811年(文化八年)
書学、算法、礼方の3学科が増設
算術は町人や百姓が用いる
卑しい技と見なされており
算法学科の設置は珍しい
1812年(文化九年)
兵学、槍術、剣術の学科が加わった
平泉の次の学頭
大槻習斎の時代
漢学、国学、書学、算法、礼方
兵学、蘭学、洋学
剣術、槍術、柔術、楽
の12学科を持つに至った
↓↑
入学は8歳以上
素読試験には
17歳までに合格せねばならないとされ
3回の不合格で退校
幕末の頃に
通学生と寄宿生あわせて
1日約1000人が学んでいた
↓↑
戊辰戦争で
養賢堂は政府軍の宿舎となった
1869年(明治二年)
養賢堂は元の場所へ戻り
知学局と改称
後に名称は
養賢堂へと再び戻った
廃藩置県によって
仙台県が成立すると
養賢堂の建物は
仙台県庁舎(宮城県庁舎)となり
教育機関としての養賢堂は
その中の習字所を仮学校とした
1872年(明治五年)
学制が制定され
養賢堂は廃止
仙台には2校の官立中学校が設置
養賢堂の建物は
第二次世界大戦中の
仙台空襲で焼失
↓↑
1835年(天保六年)時の調査で
養賢堂には1万7183冊の書物
第二次大戦中
愛子と芋沢の農家へ書籍の疎開が決定
貴重とされた
和算書などが選定
選定された書籍の9割は
仙台空襲で
助かったのは
約1800冊
残った本は終戦後
宮城県図書館に
「養賢堂文庫」として所蔵
養賢堂は仙台空襲で焼失
ーーーーー
・・・だからナニ・・・???・・・
・・・大洲・・・何処の「おほす」???
以下、原文は「wikipedia.org/wiki/」・・・
ーーーーー
大洲藩(おおずはん)
↓↑
伊予国
大洲(愛媛県大洲市)
伊予郡(伊予市)
などを
領有した藩
↓↑・・・藩=周で、王室を護衛する諸侯を呼んだ
国を冊封された諸侯一般その領地
領地=藩国・蕃国
藩=艹+潘
艹+氵(水)+番・・・日の下の水の番
艹+氵(水)+釆+田
艹+氵(水)+丿+米+田
ハン
まがき
まがき・垣根・・・河川、運河の堤防
田圃の堤
へい(塀)・おおい
境・区域
覆(おおう・蔽・被)・守る
地方を治めて
王室の守りとなった諸侯
日本
江戸時代
大名が領有する土地、領民の総称を
明治時代に「藩」とした概念・・・火事番⇔炊事番?
↓↑ ↓↑
日本史
天領、藩
明治以降の公称
↓↑ ↓↑
江戸時代に1万石以上の
領土を保有する封建領主
大名が支配した領域
その支配機構を指す
江戸時代に
「藩」の語は・・・藩
儒学文献上の別称
大名領は領分
大名に仕える者や大名領の支配組織は
家中などと呼称された
1868年(明治元年)
明治新政府が旧幕府領を
天皇直轄領(天領)とし
府・県に編成
大名領は
天皇の「藩」であると観念され
「藩」は新たに
大名領の公称として採用
藩主の居所(居城)の所在地の地名を
「○○藩」とし正式の
行政区分名となった(府藩県三治制)
1869年(明治二年)
版籍奉還
藩主は知藩事に改められ
1871年(明治四年)
廃藩置県によりさらに
藩が県に置き換えられた
↓↑ ↓↑
藩庁は大洲城
支藩として新谷藩
江戸時代初期
藤堂高虎の所領
大洲城主として
丹羽長秀の子で
高虎の養子の
藤堂高吉が在城
慶長十三年(1608年)
高虎は
伊勢国
津藩に転封
大洲は高虎預かりの地
同年九月
淡路国
洲本藩より
脇坂安治
が5万3千石で入部
大洲藩が立藩
二代
安元は
元和三年(1617年)
信濃国飯田藩に転封
加藤貞泰が
伯耆国
米子藩より6万石で入部
↓↑
元和九年(1623年)
貞泰が跡目の届け出をしないまま急死
長男の
泰興が
将軍
徳川秀忠に御目見し、相続を認められ
弟の
泰但(直泰)は
1万石分知の内諾を得て
新谷藩が成立
寛永十六年(1639年)
までお家騒動が続き
内分分知で決着
↓↑
加藤家
初期の大洲藩からは
中江藤樹が出た
大洲藩は
幕末は早くから
勤王で藩論が一致
慶応四年(1868年)
鳥羽・伏見の戦いで
参陣
坂本龍馬
運用の
蒸気船「いろは丸」は
大洲藩の所有で
海援隊に貸与されていた
↓↑
明治四年(1871年)七月十四日
廃藩置県
旧大洲藩領を管下とする
大洲県(6万石、現石3万476石余)が設置
加藤家は華族に列した
十一月十五日
第1次府県統合
3府72県制の実施により
大洲県廃止
旧宇和島県、旧吉田県、旧新谷県
と合併し
宇和島県が設置
本庁・宇和島、支庁・大洲
その後
神山県を経て
愛媛県に編入
↓↑
明治十七年(1884年)
華族令により
大洲加藤家は子爵を授爵
新谷藩(にいやはん)
大洲藩の支藩
藩庁として
新谷(大洲市内)に陣屋を設置
↓↑
元和九年(1623年)
大洲藩
二代藩主
加藤泰興の弟
直泰が幕府より1万石分知の内諾を得て成立
内紛の後
寛永十六年(1639年)
藩内分知で決着
寛永十九年(1642年)
陣屋が新谷に完成
藩内分知は陪臣の扱いであるが
新谷藩は幕府より
大名と認められた唯一の例
↓↑
寛永九年(1632年)
中江藤樹は当藩に任地替えとなったが
母への孝養で故郷の近江国へ脱藩
↓↑
江戸時代後期
肱川の氾濫、火災
財政困窮
一時は大洲藩が藩政を執行
↓↑
明治四年(1871年)七月十四日
廃藩置県
新谷県が設置
十一月十五日
第1次府県統合
3府72県制の実施で
新谷県は廃止
宇和島県に編入
本庁・宇和島
支庁・大洲
その後
神山県を経て
愛媛県に編入
↓↑
明治十七年(1884年)
新谷加藤家は子爵、華族に列した
↓↑
陣屋は麟鳳閣
↓↑
御城預りと御替地
寛永十一年(1634年)
蒲生忠知急死
嫡子のなかった
伊予
松山藩の御城預り
大洲城主
加藤泰興
松山藩領
伊予郡
浮穴郡37箇村(約1万3千石)と
大洲藩領だった
風早郡
桑村郡57箇村の替地を老中に願い出
寛永十二年(1635年)
替地実現、翌年に
上灘村から
宮内兄弟(九右衛門、清兵衛)が入植
「灘屋」と号し
「灘町」(伊予郡郡中町の前身)と命名
↓↑
宇陀松山城
大洲城=大洲城(おおずじょう)
四国
伊予国
喜多郡
大洲(愛媛県大洲市大洲)
別名
地蔵ヶ嶽城、比志城、大津城
大洲
伊予を南北につなぐ
大洲街道・宇和島街道の結節点
東には四国山脈を抜けて
土佐国に出る街道
西には
大洲の外港
八幡浜(八幡浜市)
大洲は
伊予宇都宮氏が創建した当初は
肱川と
久米川の合流点にあたる
地蔵ヶ岳に築城され
地蔵ヶ岳城と呼ばれた
↓↑
江戸時代初期
藤堂高虎らによっ修築
伊予
大洲藩の城下町
初めて築城
鎌倉時代末期の守護
伊予宇都宮氏の
宇都宮豊房
元徳三年/元弘元年(1331年)
↓↑
豊房には子がなく
筑後宇都宮氏の
宇都宮貞泰の子の
宇都宮宗泰を養子に迎えた
伊予宇都宮氏はその後
国人として
二百数十年間にわたって
南伊予を中心に支配
永禄の末期
毛利氏の
伊予出兵によって降伏
天正初年
土佐の
長宗我部元親
と通じた家臣の
大野直之によって
大洲城を追われ
天正十三年(1585年)
大野直之も
豊臣秀吉の意を受けた
小早川隆景によって攻め滅ぼさ
小早川隆景が
35万石で伊予に入封
大洲城は一支城となった
↓↑
その後
戸田勝隆が城主として入った
文禄四年(1595年)
藤堂高虎が入城
慶長十四年(1609年)
淡路の
洲本から
脇坂安治が転封
天守、建造物が造営
↓↑
脇坂安治の時代
「大津」
から
「大洲」
に
城名が変更
元和三年(1617年)
伯耆米子から
6万石で
加藤貞泰が入り
加藤氏が12代に亘り
大洲藩主として治め
明治維新を迎えた
↓↑
いろは丸(いろはまる)
1860年代
イギリスで建造
伊予国
大洲藩(愛媛県大洲市)
が所有していた
蒸気船
蒸気機関のほか
マスト3本を持ち帆走も可能であった
坂本龍馬の
海援隊による運航中に
紀州藩の
明光丸と
衝突事故を起こした
いろは歌(いろはうた)=仮名を重複させずに作られた
四十七字の誦文(ずもん)
いろはにほへと ちりぬるを
(色 は匂 へど 散りぬるを)
わかよたれそ つねならむ
(我が世誰 ぞ 常 ならむ)
うゐのおくやま けふこえて
(有為の奥 山 今日越えて)
あさきゆめみし ゑひもせす
(浅 き夢 見じ 酔ひもせず)
ーーーーー
養賢堂(ようけんどう)
仙台藩の藩校
別名 明倫館
↓↑
1721年(享保六年)
遠藤文七朗守信が
五代藩主
伊達吉村に対して
藩校設立の意見書を提出
遠藤は蟄居処分
1728年(享保十三年)
学問は
政教の第一根本とし
再び意見書を提出したが、却下された
1735年(享保二十年)
仙台藩の儒学者
蘆野東山(芦東山・幸七郎胤保)
学問所設立案を作成し
建言したがいれられなかった
この上申から約半月後に
儒学者の
高橋玉斎
が藩校の設立を建言、採用
↓↑
1736年(元文元年)
城下の
北三番丁細横丁西南角
にあった武家の旧宅を修復
藩校である学問所設置
東山と玉斎はともに
講釈および読書指南役の一人となり
玉斎は学問所主立となった
東山は後に身分の上下に
こだわらない学問所の改革案を提示し
藩の重臣から反感を買い
20年以上にわたって幽閉
↓↑
七代藩主
伊達重村
が学問所の改革に乗り出し
1760年(宝暦十年)
学問所が
北一番丁勾当台通東南角に移転
足軽まで
藩校への入学を許されるようになった
平民の入学は許されなかったが
平民には
義塾や寺子屋での学習が奨励された
学問所で医学書の講釈が行われ
藩医のみならず
町医師もこれを聴いた
↓↑
1771年(明和八年)
重村は「養賢堂」と額に書き学問所に与えた
1772年(明和九年)
学問所が養賢堂と称された
↓↑
1780年(安永九年)
奉行職
芝多信憲
の私財によって
養賢堂の学寮と書庫が増設
書庫には数千冊の蔵書が収められた
17世紀後半に
林子平
が3度に渡って学制改革の建言
藩はこれを採用せず
子平は
養賢堂とは名ばかりと批判
18世紀に入ると
学頭御用となった
大槻平泉
が藩主の命を受けて
学制改革に乗り出した
↓↑
1811年(文化八年)
新田開発高1万2000石の
学田が造られ
この収入が養賢堂の運営費となった
その後
養賢堂周辺の敷地が召し上げられ
養賢堂の敷地となり
講堂などの施設が拡充した
講堂は
1816年(文化十三年)から建設され
1817年(文化十四年)に完成
医学校独自の学舎が完成
↓↑
平泉が学頭を務めていた頃の養賢堂では
学科の増設が行われ
1811年(文化八年)
書学、算法、礼方の3学科が増設
算術は町人や百姓が用いる
卑しい技と見なされており
算法学科の設置は珍しい
1812年(文化九年)
兵学、槍術、剣術の学科が加わった
平泉の次の学頭
大槻習斎の時代
漢学、国学、書学、算法、礼方
兵学、蘭学、洋学
剣術、槍術、柔術、楽
の12学科を持つに至った
↓↑
入学は8歳以上
素読試験には
17歳までに合格せねばならないとされ
3回の不合格で退校
幕末の頃に
通学生と寄宿生あわせて
1日約1000人が学んでいた
↓↑
戊辰戦争で
養賢堂は政府軍の宿舎となった
1869年(明治二年)
養賢堂は元の場所へ戻り
知学局と改称
後に名称は
養賢堂へと再び戻った
廃藩置県によって
仙台県が成立すると
養賢堂の建物は
仙台県庁舎(宮城県庁舎)となり
教育機関としての養賢堂は
その中の習字所を仮学校とした
1872年(明治五年)
学制が制定され
養賢堂は廃止
仙台には2校の官立中学校が設置
養賢堂の建物は
第二次世界大戦中の
仙台空襲で焼失
↓↑
1835年(天保六年)時の調査で
養賢堂には1万7183冊の書物
第二次大戦中
愛子と芋沢の農家へ書籍の疎開が決定
貴重とされた
和算書などが選定
選定された書籍の9割は
仙台空襲で
助かったのは
約1800冊
残った本は終戦後
宮城県図書館に
「養賢堂文庫」として所蔵
養賢堂は仙台空襲で焼失
ーーーーー
・・・だからナニ・・・???・・・