gooブログはじめました!キリヤ

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ
コジキジゲン

待ち惚け・・・machibouke・・・コロナ転がるキの根っ子

2021-05-10 11:12:40 | 古事記字源

 醍醐味・・・Cheese(チーズ)・・・球体・地球・・・
 旧態依然・・・コロリ転がるキの根っこ・・・
 コロナコロガルキの根っ子
 ニトを追うもの・・・
 後醍醐=ごたいご=語碓語=御他意語=オン(音)替語・・・

 太(おほ・ふとい・タイ)の平(たいら)の記(しるし)

 「太平記」
 全40巻
 南北朝時代
 後醍醐天皇の即位
 ~
 鎌倉幕府の滅亡
 建武の新政
 と
 その崩壊後の
 南北朝分裂
 観応の擾乱
 2代将軍
 足利義詮
 の死去と
 細川頼之
 の管領就任まで
 (1318年・文保二年~1368年・貞治六年)
 頃までの約50年間の
 軍記物語
 今川家本
 古活字本
 西源院本
 などの諸種・・・
 ↓↑
 「太平=平和を祈願・怨霊鎮魂」的な意義・・・
 ↓↑
 作者と成立時期は不詳
 今川貞世の
 『難太平記』に
 法勝寺の
 恵鎮上人(円観)が
 足利直義に
 三十余巻を見せたとの記事
 14世紀中ごろまでに
 後醍醐天皇
 の崩御・巻21
 あたりまでの部分が
 円観
 玄慧
 など室町幕府と関わりを持つ
 知識人を中心に編纂された・・・
 ↓↑
 全40巻
 現存流布本で全40巻
 16世紀の時点で
 巻22は既に欠落
 前後の巻より素材を抜き出して補完
 内容は3部構成
 後醍醐天皇の即位~鎌倉幕府の滅亡
 第1部(巻1~11)
 ↓↑
 建武の新政の失敗
 南北朝分裂~後醍醐天皇の崩御まで
 第2部(巻12~21)
 ↓↑
 南朝方の怨霊の跋扈による
 足利幕府内部の混乱を描いた
 第3部(巻23~40)
 「巻22の欠落」
 現在伝わっている伝本の中で
 巻22を立てているものでも
 内容そのものは
 巻23~24の記事を使用
 巻22は欠巻・・・
 ↓↑
 巻数については
 全40巻とするのが一般的
 古態本は巻22を欠く実質39巻本
 後出本は巻22を編集によって埋めた
 実質40巻本のほかに
 終末部(40巻本の巻38または巻39~巻40)を
 2巻、3巻に分割して41巻
 または
 42巻本にした写本も存在(米沢本、京大本系統など)
 ↓↑
 儒教的な
 大義名分論
 君臣論
 仏教的因果応報論を基調
 「宋学」の影響を受けた・・・
 後醍醐天皇は作中で徳を欠いた天皇・・・
 ↓↑
 皇国史観の
 水戸学で
 後醍醐天皇が
 正統な天皇と主張し
 明治~昭和初期には
 太平記が重視されなかった・・・
 ↓↑
 「呉越合戦」
 「漢楚合戦」
 『太平記』の引く故事
 漢籍(『日本書紀』など日本の史書)
 と相違・・・
ーーーーー
 ・・・???・・・
 後醍醐天皇の崩御が
 平清盛の死に相当・・・?
 ↓↑
 随所に『平家物語』の影響
 古典からの引用、脚色も多・・・
 ↓↑
 「呉越合戦」
 「漢楚合戦」
 この二つは
 『太平記』漢籍由来故事でも他を圧して長大
 『太平記』の引く故事は
 単純な勘違い
 漢籍、『日本書紀』など日本の史書と相違
 巻25「伊勢宝剣説話」に奇怪な神代説話が掲載
 『太平記』=「軍記物語」
 ↓↑
 現存『太平記』
 本文は
 「巻二十二・二二・弐拾弐」
 に当たるべき記事を欠く
 ↓↑
 まとまった
 古写本
 古態本
 ↓↑
 神田本
 西源院本
 南都本
 神宮徴古館本
 ↓↑
 四系統の相互の関係
 流布本本文との比較では
 南都本系統が一番近く
 西源院本が一番遠い・・・
 ↓↑
 すべての古写本が混態本
 流布本より古いが
 巻22を編集によって埋めている諸本の代表
 ↓↑
 今川家本(陽明文庫本)
 永正二年(1505年)
 の現存写本の中では最も古い奥書有
 この写本の伝来には
 甲斐武田氏との関わりもある・・・
 ↓↑
 天正本
 毛利家本
 流布本に対し
 外部資料などで増補した異文を持つ・・・
 ↓↑
 梵舜本
 古写本の中では流布本に最も近似
 ↓↑
 現在所在不明のもの
 ↓↑
 金勝院本
 今出川本(菊亭本)
 島津家本(薩州本)
 北条家本(系統不明)
 ↓↑
 「楠木正成」
 「橘」氏の後裔を自称
 建武の新政で
 後醍醐天皇の側近
 後醍醐天皇vs足利尊氏
 で南朝方で
 「湊川の戦い」で戦死
 名前が
 「楠木」表記とされたのは明治時代
 太政官の修史館における決定で成された
 諸本は
 名前を一貫して
 「楠正成」
     楠=木+南(みなみ・ナン・south)
   木+ナ+冂+𢆉
   十+八+ナ+冂+𢆉(𦍍)
   ↓↑
   𢆉(𦍍)=ジン・ニン・カン
   𢆉(𦍍)=㨖=扌+致=挃=刺?
   屰=𢆉=戟(ゲキ・ほこ)
      =矛・戈・殳・牟
   異体字「𦬏・𦍍・戟・逆」
   ↓↑
   𨐋=亠+𢆉=立+十
   㚔=大+𢆉
     ジョウ・ニョウ
   𢆎=大丷一䒑十干𢆉=㚔
     手枷(てかせ)・刑具
     罪を犯す
     盗みなどの犯罪を繰り返す
   ↓↑
   東西南北・・・南
     烏睦・灘歩苦?
    十(✕)方位
   東南西北・・・南
   盗難・登宇難?
   ↓↑
   南
    「南」白川静『常用字解』
    「象形=銅鼓の形
   苗族の使用した楽器
   底がなく
   吊り下げてその鼓面を打つ
   のちその音を借りて・・・?
   方位の名の
   “みなみ”に用いる」・・・?
   古語に南をカゲトモ(影面、光の当たる方向)
      北をソトモ(背面)
    ナンで「指南=師範・先生・指導者」
    なのか・・・?
    枝葉に光を注ぎ生長させる
    太陽が移置する方向・・・
   異体字「𡴖=山+久+𢆉
       𡴟=山+ハ+⻀+干
   𡴟=屮+乀+⺸
     山+𠆢+⺸」
   𡴖=屮+乀+⺸
   ナ・ナン・みなみ
   南=𡴟=山丿屮人丷一⻀䒑十干𢆉=𡴖
   みなみ・方位の一つ
   背を北に向けた時に体の正面の方角
   「指南車=磁石の両端の針先が南北示す南」
   「南妙法蓮華経」
   「南無阿弥陀仏」
   「南=太陽の方向」
    ・・・「南の妙法は蓮の華」
   「南は無阿(おもねることがない)
    弥(弓+爾・いやさか)
    陀(阝+它=蛇=巳=[m:308])
      小里の邪なヘビ
    仏(人+ム=私=己=邪)」
 と表記
 『楠木合戦注文』
 などの資料は
 「楠」ではなく
 「楠木」と記録
 ↓↑
 クスノキ(樟・楠・Cinnamomum camphora)
 クスノキ科
 ニッケイ属
 常緑
 高木
 クスノキ=楠=本来は中国の
  「タブノキ=椨・Machilus thunbergii
  クスノキ科タブノキ属の常緑高木
  イヌグス(犬楠・犬樟)
  タマグス(玉楠・多摩樟・球樟)
  ヤマグス(山楠・耶摩樟)
  ツママ(都万麻)」とも称す
  「都万麻=ツママ=通萬交・巻・麿=万呂」
  単にタブとも
  ワニナシ属(Persea・アボカドと同属)」
  ワニナシ(鰐梨)=アボカドの和名
    アボカドの別称
   「alligator pear(アリゲーターペアー)」
    の直訳「鰐梨(ワニナシ)」
    ゴツゴツした表皮が
    ワニを連想
    和仁・倭似・把爾・話似?
  別名クス・ナンジャモンジャ
  句素・なんじゃもんじゃの木
     ヒトツバタゴ=一つ葉田子
  句諏(一葉多語(ひとつばたご))
    ナンジャモンジャ
    特定の場所に生えている見慣れない立派な植物
    怪木や珍木に対して地元の人々が付けた愛称
    特定の植物の種名ではない
     ヒトツバタゴ(一つ葉田子)を指すことが多いが
    他の樹種の場合もある
    あんにゃもんにゃ
    何じゃもんじゃ 
  果実は球形で黒い
  直径1センチメートルほどで
  同じクスノキ科の
  アボカドに近い味

 クズのキ
 ↓↑
 「葛城の漢字考」
  ↓↑
  クズ
 (葛・montana va・lobata・kudzu)
   マメ科クズ属のつる(蔓)性の多年草
   様々な昆虫のつく植物
   オジロアシナガゾウムシ
   マルカメムシ
   クズノチビタマムシ
   フェモラータ オオモモブトハムシ
         (コガネハムシ)
   の幼虫は
   クズの蔓を肥大させ
   虫こぶ(ゴール)としその中を食べる

   根を用いて食材の
   葛粉・片栗粉・漢方薬が作られ
   薬用
   根を葛根(かっこん)
    風邪や胃腸不良(下痢)の民間治療薬
   花を葛花(かっか)
    二日酔の酔い覚まし・花酒
   葉は葛葉(かつよう)
    傷の止血
   の生薬
   萬葉集では秋の七草の一
    葛布
    葛の繊維で編んだ布・新石器時代の遺跡から出土
   中国
   鶏斉根(雞齊根・ケイサイコン・jīqigēn)
   ↓↑
   緑化・土壌流失防止用→有害植物・侵略的外来種
ーーー↓↑ーー
  光禄大夫・・・禄・碌・録・緑・・・縁(エン)?
   ↓↑
   善徳女王(?~647年2月17日)・・・645年
   ゼントクジョオウ
   ソンドクニョワン
   ソンドンニョワン
   ↓↑蘇 我   善 徳・・・?
    (そ が の ぜんとこ)
     皇極天皇4年(645年)
     6月14日   ↓↑
    「乙巳の変」↓↑
   ↓↑            ↓↑
   新羅の第27代の王(在位632年~647年)
   新羅初の女王
   姓  金
   諱  徳曼
   諡  善徳
   號  即位後に
      聖祖皇姑
   ↓↑
   父  真平王
   母  葛文王
      福勝の娘の
      摩耶夫人
   王配 水月
      葛文王
      朴欽飯
   ↓↑
   祖父(父方):銅輪太子
   祖母(父方):萬呼太后 金氏
   祖父(母方):葛文王金福勝
   祖母(母方):松華公主
        (第24代国王
         真興王の
         萬呼
         太后の姉妹)
   ↓↑
   姉妹:天明公主(金龍春の妻)
   甥 :武烈王(第29代国王)
   妹 :善花公主(百済第30代
           武王の王妃)
   甥:義慈王(百済第31代国王)
   妹:天花公主
   ↓↑
   叔母(父方):萬明夫人
        (真平王の異父妹
         父は第24代国王
         真興王の弟・金粛訖宗
         金庾信の母)
   従兄弟:金庾信
   従 弟:金欽純(第19代風月主)
   従 妹:金宝姫(武烈王の側室
           文明王后の姉
           金庾信の長妹)
   従 妹:文明王后金氏(武烈王の王妃)
   ↓↑
   叔母(父方):萬龍娘主
        (真平王の異父妹
         父は真興王の息子で
         銅輪太子の弟・金貞粛
         第12代風月主 菩利公の夫人)
   従 弟:礼元公(第20代風月主)
   従 妹:宝龍娘主(第21代風月主 善品の夫人
            第30代国王
            文武王の王妃
            慈儀王后の母)
   ↓↑
   叔父(母方):虎林公(第14代風月主
             摩耶夫人の弟)
   夫  :朴欽飯・金龍春・乙祭
ーーー↓↑ーー
  「真平王」代から用いられた
  「建福」・・・建の福・・・?
   の年号を
   在位3年(634年)3月
  「仁平」・・・仁=人+二
         平=干+八・・・平⇔乎
           一+ハ+十
   と改元
   ↓↑
   633年8月
   百済の侵入
   635年
   唐より父の
   真平王に与えられていた
  「柱国・楽浪郡公・新羅王」
   の爵号を継承
   ↓↑
   636年5月
   百済が
   独山城(忠清北道槐山郡)を襲撃で潜伏
   角干(1等官)の
   閼川
   弼呑
   を派遣
   百済軍を殲滅させ
   将軍 于召を捕虜
   638年
   閼川を大将軍に任命し
   高句麗が
   七重城(京畿道坡州市)襲撃の際
   高句麗を撃退
   ↓↑
   642年
   7月
   百済に西部40余城を陥落させられ
   8月
   高句麗と百済とが
   連合(麗済同盟642?~660年)し
   党項城(京畿道華城郡南陽面)を奪取
   新羅の唐への朝貢の経路が絶たれ
   百済に
   大耶城(慶尚南道陜川郡)も陥落させられた
   大耶城の奪回のために
   対百済戦の救援軍を求めて王族の
  「金春秋(武烈王)」が
   高句麗に赴いたが
   人質にされ
   高句麗からの援軍は得られなかった
   643年
   9月
   唐に使者を派遣し
   高句麗・百済を討つ救援軍を求めた
   唐からの条件は
   女王を廃し
   唐の王室から
   新王を立てろと迫られ
   新羅国内で
   親唐派
   反唐派
   が対立
   647年正月
   女王自らが任命した
   上大等の
  「毗曇」らが女王廃位の内乱を起こした
  「金庾信(黄帝の子の少昊金天氏の子孫)」
   ら地方勢力が女王を支援
   正月8日
   女王が陣中で死没・在位16年間
   狼山(慶州市)に葬られた
  「金庾信」らは
  「真徳女王」
   を立て
   正月17日
   乱を鎮圧し
  「毗曇」ら20余名を誅殺
   死後、唐からは
   光禄大夫の号を追贈された

   ↓↑
   光禄大夫(コウロクタイフ)
   前漢以降の官職名・中大夫
   論議を職務とし
   郎中令(光禄勲)に属していた
   武帝の
   太初元年(紀元前104年)
   中大夫を
   光禄大夫と改称
   秩禄を比二千石とした
   ↓↑
   慶州
   市月城の瞻星台・・・市の月
   ↓↑
   善徳女王は仏教保護
   「慈蔵法師」
   を唐に派遣して仏法を修めさせ
   「慈蔵法師」の発願で
   645年3月
   皇龍寺の九層塔を創建
   芬皇寺
   霊廟寺
   が完成
   霊廟寺の建立と同時に
   「瞻星台(天文台)」を築いた
   640年
   王族の若者を留学生として
   唐の
   国子監に派遣
ーーーーー
   葛(かど・かつら・かずら)
   ↓↑
   中大兄皇子
   天智天皇
   葛城皇子・葛木皇子
   ↓↑
   葛野王(かどのおう)
   ・・・弓削皇子を一喝で
   文武天皇の皇位継承決定
   弓削皇子(ゆげのみこ)
   天武天皇の第九皇子(第六皇子)
   弓削氏=道鏡の一族・・・?
   道鏡(文武天皇4年(700年)?
      ~
      宝亀3年4月7日(772年5月13日)
   俗姓 弓削氏(弓削連)
      弓削 櫛麻呂
   道鏡の属する系統(弓削連)
   物部一族
   物部守屋が母姓を仮冒して
   弓削大連と称して以降
   子孫が弓削氏を称した・・・
   弓削皇子(ゆげのみこ)
   父   天武天皇
   母   大江皇女(父 天智天皇)
      中大兄皇子=天智天皇
   同母兄 長皇子
   ↓↑
   葛野王(かどのおう)
   天智天皇八年(669年)
   ~
   慶雲二年十二月二十日(706年1月9日)
   正四位上
   式部卿=官人の
       名簿や人事や儀礼に関する
       法規および実務を把握
   父  弘文天皇(大友皇子・伊賀皇子)
   母  十市皇女・・・十一・イチ拾イチ
   兄弟 壱志姫王=壱志姫王(いちしひめのおおきみ)
      名は
     『日本書紀・続日本紀』
      などで確認出来ず
      遥か時代を下った
     『本朝皇胤紹運録』
      に大友皇子の女として見える
      母は藤原鎌足の女の
  「耳 面 刀自」姫?
  (みみものとじ)
   字 面 譯自・・・?
   子  池辺王(淡海三船の父)
      藤並王・田辺王
  ↓↑
   葛木⇔藤ノ木→藤原⇔侵略的外来種・・・?
  ↓↑
  地面を這う蔓(つる)
  他のものに巻きついて
  10メートル以上に伸び
  全体に褐色の細かい毛が生える
  ↓↑
  根もとは木質化
  地下で肥大し長芋状の塊根
  長さ1.5メートル
  径は20センチに達する
  ↓↑
  葉は大型の三出複葉
  長い葉柄で互生
  小葉は直径15センチメートル超の
  菱形状の円形で
  中裂することあり
  受ける日光の強さで
  角度を変え
  草質で幅広く大きい
  葉の裏面は
  白い毛を密生して白色を帯びる
  ↓↑
  花は8~9月の秋に咲き
  葉腋から
  総状花序が上向きに立ち上がり
  濃紺紫色の
  甘い芳香を発する蝶形花を房状に密集し
  下から順に咲かせる
  花色
  白いものをシロバナクズ
  淡桃色のものをトキイロクズ
  ↓↑
  花後に
  褐色の剛毛に被われた枝豆に似た
  長さ15センチメートルほどの
  扁平な果実(莢果・豆果)を結ぶ
  ↓↑
ーーーーーー
 ・・・???・・・
 智証麻立干(22)
   |
 法興王(23)ーー立宗
        真興王(24)ー萬乎夫人ー国飯
        |           |
     銅輸-眞智王(25)     眞徳女王(28)
        |   |
    眞平王(26) 龍春
        |   |
   善徳女王(27) 武烈王(29)
            |
           文武王(30) 仁問 仁真 文王
           ↓↑
  文武王(建福四十三年・626年~681年7月21日)
          (在位661年~681年・永隆二年七月一日)
            (626年~681年7月21日)
    ↓↑        ↓↑
    ↓↑      文武天皇(683年・天武天皇十二年
             ~
             707年7月18日・慶雲四年六 月十五日)
             日本 第四十二代天皇
          (在位697年8月22日・文武天皇元年八月一日
             ~
             707年7月18日〈慶雲四年六月十五日)
             諱 「珂瑠(かる)=軽(かる)」
    ↓↑
   (在位661年~681年)
    諱 法敏
    武烈王の長子
    母 角干(1等官)の
      金舒玄の娘(金庾信の妹)
      文明夫人
    妃 波珍飡(4等官)の
      金善品(真智王の弟の金仇輪の子)
      の娘の
      慈儀王后
      661年6月
      武烈王が死去し
      王位就任
      高句麗を滅ぼし
      唐の勢力を
      朝鮮半島から駆逐
      半島統一
ーーーーー
 蘇我 善徳(そが の ぜんとこ)
 蘇我馬子の長男
 ↓↑
 兄弟 河上娘・善徳・蝦夷・刀自古郎女
    法提郎女・川堀・倉麻呂・杲安
 子  志慈・・・御炊朝臣の祖
    果安
 ↓↑
 飛鳥寺(法興寺)の初代寺司(てらのつかさ・司長)
 ↓↑
 聖徳太子=蘇我入鹿=蘇我善徳
 ↓↑
 聖徳太子・蘇我入鹿と同一人物(厩戸皇子は別人)
 ↓↑
 蘇我馬子=聖徳太子
 ・・・???・・・
 『日本書紀』巻第二十二
 「推古四年冬十一月
  法興寺造 竟(おはりぬ)
  則 以大臣男 善徳臣 拝寺司
  是日 恵慈 恵聡 二僧
  始住 於 法興寺
 ↓↑
 『日本書紀』巻第22
 推古天皇十八年(610年)
 蘇我蝦夷の年齢
 『扶桑略記』の記述によると
 25歳
 推古天皇四年(596年)
 蝦夷の年齢は
 十一歳で
 善徳
 が
 蝦夷の兄・・・
 ↓↑
 国栖の木
 葛・屑・九図
 ↓↑
 『太平記』
 中世~物語僧の「太平記読み」によって語られ
 初等学問における
 教科書(テキスト)の役割
 江戸時代は講談で語られる物語の一
 室町時代
 『太平記』に影響された
 多くの「軍記物語」が書かれた
 ↓↑
 赤穂藩
 浅野家
 主君
 浅野長矩(あさの ながのり)・・・匠守(たくみのかみ)
 の
 国家老(筆頭家老)
  大 石  良 雄
 (おほいし よしお・よしたか)
  大 石  内蔵 助・・・「内蔵=うちくら」が「クラ」?
 (おほいし くらのすけ)
 別名 百官名・内蔵助
 幼名 松之丞
 仮名 竹太郎・喜内
 渾名 昼行燈
 号  可笑
 戒名 忠誠 院 刃 空  浄 剣 居士
    注正 韻 葉 句得 条 懸 遺志(意志・意思)?
 ↓↑
 万治二年(1659年)・・・萬字自然?
 ~
 元禄十六年二月四日(1703年3月20日)
 大石   内 蔵 助
 (おほいし くらのすけ)
 ↓↑
 と
 家臣団が
 元禄十五年十二月十四日
   (1702年1月30日)
 辛 巳(戊・庚・丙)
 辛 丑(癸・辛・己)
 乙 酉(庚・ ・辛)
 ↓↑
 十二月十五日未明
 本所
 吉良屋敷に討ち入り
 吉良義央
 の首を獲った
 ↓↑
 「赤穂事件」
 が起ると
 「竹田出雲」
 らにより太平記の
 「塩冶判官の物語」に仮託され
 「仮名手本忠臣蔵」として書かれ
 説話、浄瑠璃など
 日本近世文学に影響を与えた・・・
 ↓↑
 戦国武将
 「太平記」を兵法書と捉えた
 その集大成が
 『太平記評判秘伝理尽鈔』
 ↓↑
 16世紀
 カトリックの布教を行った
 イエズス会の宣教師たちは
 『平家物語』
 『太平記』
 を
 日本の歴史や文化、思想
 日本語などを学ぶための資料・教材として注目
 イエズス会が
 活版印刷で刊行したキリシタン版
         『太平記』は強い影響を与えた
    教材として『太平記抜書』刊行
 『太平記抜書』では、神仏に関する記述が
 キリスト教の唯一神(デウス)にそぐわないとされ
 「神仏」は、当時の日本における
 「デウス」・・・出碾・出碓・・・小碓命
  の同義語であった
 「天道」
 に置き換えられた
 日本語の語彙を
 ポルトガル語で説明した辞書
 『日葡辞書』でも
 語彙の説明の為の例文の多くが
 『太平記』から引用された
ーーーーー
 ・・・???・・・
   ↓↑
  「古事記字源のページの表紙・音楽・動画」
https://haa98940.wixsite.com/mysite
  ↓↑  ↓↑
 「古事記字源のページ・2016/12~」
https://haa98940.wixsite.com/mysite/blog/archive/2016/12
  ↓↑  ↓↑
 本日の「干支歴」
http://meisiki.bake-neko.net/
  ↓↑  ↓↑
 旧「HP」の移転先
http://meisiki.bake-neko.net/kkmokuji.htm

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする