gooブログはじめました!キリヤ

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ
コジキジゲン

爪を齧(かじ)って僻(ひが)む・・・悲願だの「彼理(ぺるり)」

2021-05-31 15:55:43 | 古事記字源

 くろふね・・・「伯理」・・・「彼理」
 彼理(ペリー)=彼の理屈・理論・論説・・・
 どうして「彼=かれ・ヒィ=he」なんだか・・・屁理屈・・・?
  ↓↑
  マシュー・カルブレイス・ペリー
 (Matthew Calbraith Perry)
  綽名 「熊おやじ(Old Bruin)」
  兄
  オリバーの孫は
  慶應義塾大学
  英文学教師の
  トーマス・サージェント・ペリー
  (Thomas Sergeant Perry)
  ↓↑
  ぺリー 
  1794年4月10日
  ~
  1858年3月4日
       大運1852年10月(58歳)甲戌偏官
  甲 寅(戊丙甲)偏官・比肩長生⇔戊午比肩
  戊┏辰(乙癸戊)比肩・正官冠帯⇔甲寅偏官
  戊┗戌(辛丁戊)  ・傷官 墓⇔丙申偏印
  戊 午(丙 丁)比肩・偏印帝旺⇔甲午偏官
    辰巳空亡
    魁罡
  ↓↑
  彼=彳+皮・・・行人偏のヒ(かわ・皮・革)・・・カワ=化話
    第三者としての呼称・あいつ
    彳=テキ・チャク・行(ギョウ)人偏
   「彳=交叉」+皮=皮膚と皮膚の繋ぎ目
            皮膚=肌(膚=虍+胃)
    彳+乛+丿+ı+又
       皮の異体字「𠬱・𠰎・𡰻・𤿌・𤿤・𥬖・⽪」
    ヒ・・・he
    かの
    かれ
    あれ・あの人・あの人たち・向こうの人や物
    かの・あの・向こう・向こうの
   「皮=乛+丿+ı+又=skin」
    体の表面を覆っている膜状のもの
    動物の皮を剥いで平らに延ばし
    乾かしたりしたものは「革」
    鞣(なめ)したものは「韋」
    波=水面の皺
    𤿎=比+皮=𢻹=比+攵(𠂉乂)
      ヒ・ビ
      𢻹=上𠤎匕比𠂉乂又攵・皮=𤿎
      裂けて孔(あな)が開いた布
      割れ目が入った器、罅(ひび)
    𤿙=此+皮=𠂱=此+乃
      シ
      𠂱=上止七𠤎匕此乛ノ丿又皮=𤿙
      皮の皺(しわ)
 ↓↑
 彼方(おちかた)
 彼岸田(ひがんだ)
 西彼町伊ノ浦郷(せいひちょういのうらごう)
 西彼町大串郷(せいひちょうおおくしごう)
 西彼町風早郷(せいひちょうかざはやごう)
 ↓↑
 小彼=おがの
 彼方=おちかた・かなた
 彼塚=かなつか・かのつか
 彼崎=かのさき・そのさき
 彼島=かのしま
 ↓↑
 彼(かの)
 彼(かれ)
 ↓↑
 彼奴(あいつ)
 彼処(あそこ)
 彼方(あなた)
 彼の(あの)
 彼の世(あのよ)
 ↓↑
 彼岸(ヒガン)
 彼も一時、此れも一時
 (かれもいちじ、これもいちじ)
  ・・・掛例模一事・此例模一字?
 ↓↑
 彼も人なり、我も人なり
 ↓↑
 彼を知り
 己を知れば
 百戦
 殆(あや)うからず・・・殆=歹+ム+口
 ↓↑
 何や彼や(なにやかや)
 二十(はたち)過ぎての意見と
 彼岸過ぎての肥(こえ)はきかぬ
 ・・・戦国時代
    二十歳になった青年武将は
    主君の紋所を
    染め抜いた
    旗を背中にくくりつけて戦場に出た
    旗には
   「旗乳(はたち)」
    と呼ばれる
    竿を通す輪が
    年齢に合わせて
    20個ついており・・・20は多すぎないか?
            戦場で旗を掲げ、それを有する
            資格年齢、年代=二十路だろう・・・
   「命を賭けた決断のできる年齢(成人)」
    という意・・・説
    そぢ=十路・・・10年間単位の「年代」だろう・・・
    乳(ち)=矩形の旗布の天と横の一方の縁に付けられた輪
    乳(ち)=布製の筒によって竿に固定する
  「乳付旗(ちつきばた)」
        旗竿への接合部分を袋縫いにして
        竿に直接縫い付ける
       「縫含旗(ぬいふくめばた)」
 ↓↑
 彼岸過ぎての麦の肥(こえ)
 三十(みそじ)過ぎての男に意見
 ・・・三(み)+十(そぢ)・・・
         十=拾(ひろう)=足(たりる)=路(みち・ぢ)
 ↓↑
 黒船
 1853年7月8日(嘉永六年六月三日)
 浦賀入港
 癸┏┏丑(癸辛己)正官・正官 養
 己┏┗未(丁乙己)傷官・劫財 衰
 丙┗┏子(壬 癸)  ・偏官 胎
 甲┗┗午(丙 丁)偏印・比肩帝旺
    申酉空亡
 通詞役・・・「堀 達之助」・・・ドイツ通商要求書簡独断没収の罪で入牢
 「英和対訳袖珍(しゅうちん)辞書」編纂
 慶應元年、函館奉行所通詞

 1854年2月13日(嘉永七年一月十六日)
 サスケハナ、ミシシッピ、ポーハタン
 3隻の蒸気船を含む7隻の艦隊は
 条約締結を求め日本を再訪
 ↓↑
 サスケ ハナ  川
 Susquehanna River
 オチンゴ湖水源の河川
 サスケハナ族=ネイティブ・アメリカン言語族・・・インデアン語
       1マイルの幅、1フィートの深さ
      「アルゴンキン」語族の言葉で・・・有る、言、金?
      「泥まみれの流れ」・・・泥流・淀(澱)んだ流れ
      「曲がりくねった流れ」・・・曲解・曲者・歪曲・よこしま
       上流で「無煙炭」の発見 
 ↓↑
 サスケハナ郡・・・・佐助洟・猿飛佐助の鼻?
 Susquehanna County
 Pennsylvania
 アメリカ合衆国
 ペンシルベニア州の
 北東部に位置する郡
 ↓↑
 3月31日(嘉永七年三月三日)
 神奈川で日米和親条約調印
 ↓↑
  甲寅(戊丙甲)食神・食神 病
 ┏丁卯(甲 乙)正財・傷官 死
 ┗壬寅(戊丙甲)  ・食神 病
  丙午(丙 丁)偏財・正財 胎
   辰巳空亡

ーーーーー

 ・・・
 彼理(ペリー)
 彼理 江戸湾に闖入するに際し
 蒼皇措置を失したる、また宜べならずや
 外交の紛雑、幕閣豈に責なしとせんや
 吉田松陰 (新字新仮名) ・ 徳富蘇峰(著)
 ↓↑
 嘉永六年癸丑
 十年四方に遊学の公許を受く
 六月朔日、江戸に着す
 六月三日、米国水師 提督 彼理 浦賀に来る
 七月、家定将軍となる〔温恭公〕
 七月、露艦長崎に来る
 吉田松陰 (新字新仮名) ・ 徳富蘇峰(著)
ーーーーー
 ・・・???・・・誰彼・・・

 ↓↑
 林復斎=岩瀬忠震
 寛政十二年十二月二十七日
 1801年2月10日
 ~
 安政六年九月十七日
 1859年10月12日
          大運1853年1月(51歳)甲申劫財
    辛 酉(庚 辛)偏官・正官 絶⇔己未偏財
   ┏庚┏寅(戊丙甲)正官・正財帝旺⇔甲戌劫財
   ┗乙┗亥(戊甲壬)  ・正財 死⇔癸未偏印
    壬 午(丙 丁)印綬・傷官長生⇔戊午正財
      申酉空亡
 ↓↑
 父  林述斎
 兄弟 林檉宇
    鳥居耀蔵・・・鳥居耀蔵
    復斎
 子  鶯渓
    学斎
 ↓↑
 朱子学者 林家当主
 復斎は号
 本名
 「岩瀬忠震」
 別名 韑(あきら、諱)
 字  弸中
 號  梧南・藕潢
 大学頭
 ↓↑
 黒船来航時の
 日本の交渉責任者
 ↓↑
 「堀利煕」は甥
 ↓↑
 嘉永六年(1853年)
 本家大学頭家を継いでいた甥の
 「壮軒(健)」
 死去し大学頭家を継ぐ
 小姓組番頭次席
 大学頭と改名
 54歳で
 林大学頭家
 十一代当主
 ↓↑
 アメリカ合衆国
 東インド艦隊
 司令長官
 マシュー・ペリー提督の
 黒船、浦賀に来航
 復斎は
 日本側全権の
 応接掛(特命全権大使)に命ぜられ
 永禄九年(1566年)
 ~
 文政八年(1825年)まで
 対外関係史料を
 国別・年代順に配列した史料集
 『通航一覧』(350巻)編纂
 各藩大名の歴史をまとめた
 『藩鑑』編集
 ↓↑
 安政元年(1854年)正月
 ペリー艦隊再来
 「復斎」
 は町奉行
 「井戸覚弘」
 とともに応接掛として
 老中
 「阿部正弘」から任命
 横浜村で交渉
 交渉は漢文での応酬
 異国船への
 薪水食料の給与はやむを得ずとしたが
 通商要求は拒絶した
 ↓↑
 米国艦隊との交渉記録
 『墨夷応接録』(墨夷=アメリカ)
 にまとめた
 ↓↑
 和親条約締結
 下田追加条約
 三月三日(1854年3月31日)
 横浜村で
 「日米和親条約」締結
 条文は
 日本文
 漢文
 英文
 の3種類で交換
 日本文署名者の筆頭は復斎
 日本側が英文版への署名を拒否し
 国際法上の条約締結の体裁が整わず
      条約正文を
      何語にするかも結論が出ず
      新たな開港地予定の
      下田・函館を
      米艦隊が視察した後
      下田で再び交渉を行うこととなった
 ↓↑
 「覚弘」
 「鵜殿 鳩翁」
 が下田取締掛として任命され
 目付
 「岩瀬忠震」
 「永井尚志」
 なども下田へ派遣されたが
 ペリーとの交渉役は「復斎」であった
 交渉で
 漢文版を廃し
 条約正文を
 日本語・英語・オランダ語
 の各語版とすること
 英文版へ日本側全権が署名すること
 異国人遊歩地の範囲
    批准書交換
 などその他の手順が決定され
 下田追加条約
 (additional regulations・条約附録)
 を締結した
 ↓↑
 安政六年(1859年)
 死去・享年60
 牛込の下屋敷(新宿区市谷山伏町林氏墓地)
 に埋葬
 ↓↑
 長男
 「鶯渓(晃)」
 は
 「復斎」
 が大学頭家の家督を継いだ際に
 第二林家を継承し
 次男の
 「学斎(昇)」
 を大学頭家の後継者とした
ーーーーー

 ???・・・名前の示唆だけれど・・・怪しい幕末・明治
 「?」・・・コジキ・キキに散らばっているジンブツのカンジ・・・
 林・岩瀬・復斎・鳥居・鶯渓・堀・・・
 櫻田・井伊・阿部・岩倉・三条・・・
 渡邉・高野・尾関・ 天保十年(1839年)・尚歯会(會)・・・
    高橋・文政十一年(1828年)・・・
 桂・吉田・杉・日下・高杉・坂本・勝・・・西郷・大久保・・・
 本居宣長・・・賢瑜・・・
 ↓↑
 松浦武(竹)四郎・・・
 ↓↑
 文化十五年二月六日
 1818年3月12日
 ~
 明治二十一年
 1888年2月10日
      大運1886年4月(68歳) 壬戌偏印
 戊 寅(戊丙甲)偏財・偏財建禄⇔戊子偏財
 乙┏卯(甲 乙)劫財・比肩帝旺⇔甲寅比肩
 甲┗戌(辛丁戊)  ・正官 養⇔辛亥正官
 庚 午(丙 丁)偏官・食神 死⇔甲午比肩
   申酉空亡
ーーーーー
 ・・・

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする