gooブログはじめました!キリヤ

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ
コジキジゲン

オンナの生き様・・・にほんゴコロ・・・

2023-01-15 00:25:38 | 古事記字源

 『雪の進軍』 『雪の進軍』・・・歌詞は反戦歌です・・・マギレモなく瑕疵・・・

雪の進軍 - YouTube

 女性の生き様・・・にほんゴコロ・・・
 「山本八重(同志社創立者の新島襄の妻)」
 「山川捨松(大山 巖(巖・巗))の後妻」
 ・・・
 「緒方貞子」
 八重
 捨松
 貞子
  コイシイなつ=小石異名通・・・小石川診療所・・・
  「赤ひげ」・・・小石=磐の欠片=磐余彦=神武天皇

 大岩に載りたい「石舞台」・・・おおいわ=多いわ
  岩倉具視
  磐井の乱
  527年
   磐井
  筑 紫 國  造
 (つくしのくにのみやつこ)
  土筆=付くし・着くし・尽(盡)くし・悉くし・殲くし
     突くし・搗くし・就くし・憑くし
     都久志・津久志
  築 紫=知久氏・矗氏・築志・・・建築を志す
  ↓↑
  築=筑+木
    ・・・筑=楽器・琴に似る
      悲筑(ヒチク)=琴に似た竹の楽器の
              悲しそうな音色
      京 へ=京都へ・・・「ヘ」
      筑紫に=九州に・・・「に」
      坂東さ=関東さ・・・「さ」
      方向を示す助詞の地方方言
      地名
      小筑紫町石原 (高知県宿毛市)
      朝妻筑摩 (滋賀県米原市)
      上志筑 (茨城県かすみがうら市)
      筑波 (茨城県つくば市)
      筑紫 (福岡県筑紫野市)
      筑波 (埼玉県熊谷市)
      筑波 (埼玉県鴻巣市)
  築=竹+巩+木
    竹+工+卂+木
    竹+工+凡+木
    竹+工+⺄+十+木
    竹+工+几+丶+木
    チク
    きずく・つく
    建てる・建物を造る
    きね=杵・土をついて固める道具
    築山(つきやま)
    ・・・築山御前=駿河御前
       徳川家康の正室
       子女
       徳川信康
       亀姫
       母は
       今川義元の妹
       姉妹
       大谷元秀室
       北条氏規 室?
      「瀬名」?・・・築山殿の実名は不明
      源頼朝・・・
    築地(つきじ)
    築地町(つきじちょう)
    築港(ちっこう)・・・小樽築港
    築山(つきやま)
    杵築(きずき)
  ↓↑
  何故、「造=辶+告
        辶+吿
        辶+⺧+口
        辶+牛+口
        辶+𠂉+丄+口
          ・・・𠂉=カミ挿し・櫛
            丄=上
        辶+丿+土+口
        辶+丿+十+一+口」
  が「みやっこ」と訓字るのか?
  造=ゾウ=艁=䒃・・・造船
    つくる
    いたる・行く・到達する
    なる・出来上がる
    はじめる・始める
    みやつこ
    宮っ子・都子・看奴・・・嬴通子?
    こしらえる・たてる・なす
    はじめる・初め・最初
    にわか・あわただしい
  ↓↑
  造=みやつこ=渡来系技術者・・・創造・造反有理
    豪族が朝廷によって派遣
       朝廷に帰順して
    国造に任命
    その多くは
    允恭朝に
    臣・連・君(公)・直(凡直)などの姓が贈られた
    朝廷直轄領の
    県主(あがたぬし)と異なり
    軍事権・裁判権など広い範囲で自治権を認められた
 ↓↑
 大山 巌(おおやま いわお)・・・
    巌=山+厳
     山+⺍+厂+敢
     山+⺍+厂+丆(丅)+耳+攵
     山+⺍+厂+一+ノ+耳+攵
 大山 巖(巖・巗)・・・
    巖=山+嚴
     山+吅+厂+敢
     山+口+厂+丅+耳+攵
     山+口+厂+一+丨+耳+攵
 天保十三年十月十日
 1842年11月12日
 ~
 大正五年
 1916年12月10日
   大運1911年6月(68歳)戊午正財
 壬┏寅(己丙甲)印綬・正財帝旺⇔丙辰傷官
  冲己
 辛┗亥(戊甲壬)偏官・正財 死⇔庚子正官
 乙 酉(庚 辛)  ・正官 絶⇔辛巳偏官
 丁 丑(癸辛己)食神・偏印 衰⇔己丑偏財
   午未空亡
 ↓↑
 陸軍大臣(初代・第3代)
 陸軍参謀総長(第4・6代)
 大警視(第2代)
 文部大臣(臨時兼任)
 内大臣(第4代)
 元老
 貴族院議員
 称号・階級
 元帥陸軍大将
 栄典
 従一位大勲位功一級公爵
 号 赫山・瑞岩
 字 清海
 従兄弟
 西郷隆盛
 西郷従道
 ↓↑
 薩摩国
 鹿児島城下
 加治屋町
 柿本寺通(下加治屋町方限)出生
 薩摩藩士
 大山綱昌(彦八)の次男
 幼名 岩次郎
 通称 弥助
 家紋 佐々木源氏大山氏
    「丸に隅立て四つ目」
 ↓↑
 「有馬新七」
 らに影響されて過激派に属した
 文久二年(1862年)
 「寺田屋騒動」で
 公武合体派に鎮圧され
 帰国謹慎処分
 薩英戦争に際して謹慎を解かれ
 砲台に配属
 西欧列強の軍事力に衝撃
 幕臣
 「江川英龍」の塾で
 「黒田清隆」
 らとともに砲術を学ぶ
 ↓↑
 戊辰戦争
 新式銃隊を率いて
 「鳥羽・伏見の戦い」
 「会津戦争」
 各地を転戦
 12ドイム臼砲
 四斤山砲
 の改良設計し
 「弥助砲」と称され
 日露戦争まで長く使用
 ↓↑
 会津戦争
 薩摩藩二番砲兵隊長
 鶴ヶ城攻撃初日
 土佐藩部隊の援護に出動し
 弾丸が右股を内側から貫通
 狙撃者は
 「山本八重(同志社創立者の新島襄の妻)」
 後の妻となる
 「山川捨松」
 とその家族が籠城していた
 ↓↑
 明治二年(1869年)
 渡欧
 普仏戦争などを視察
 明治三年(1870年)~六年(1873年)
 ジュネーヴ留学
 ロシアの革命運動家
 「レフ・メーチニコフ」
 と知遇
 メーチニコフは
 東京外国語学校に教師として赴任
 ↓↑
 西南戦争
 西南戦争、相次ぐ士族反乱を鎮圧
 西南戦争では
 攻城砲隊司令官
 明治十三年(1880年)
 陸軍卿
 第1次
 伊藤内閣の陸軍大臣
 ↓↑
 1884年2月16日
 陸軍卿
 「川上操六」
 「桂太郎」
 大佐らをしたがえ
 欧州兵制視察のために横浜を出発
 1885年1月25日
 帰国
 ↓↑
 日清戦争(1894年~1895年)
 直前には右目を失明
 日清戦争
 陸軍大将
 第2軍司令官
 明治三十二年(1899年)5月16日
 参謀総長に就任
 元帥
 ↓↑
 1903年6月22日
 参謀総長として
 朝鮮問題解決の意見書を内閣に提出
 ↓↑
 日露戦争(1904年~1905年)
 元帥陸軍大将
 満州軍総司令官(1904年6月20日)
 同郷の
 「東郷平八郎」
 と並んで
 「陸の大山
  海の東郷」
 ↓↑
 陸軍を代表し
 元老
 大正四年(1915年)4月23日
 内大臣
 ↓↑
 大正五年(1916年)
 大正天皇に供奉
 福岡県で行われた
 陸軍特別大演習を参観した帰途
 胃病から倒れ
 胆嚢炎を併発
 12月10日
 薨去・享年75
 死ぬ間際まで
 「永井建子」作曲の
 『雪の進軍』を聞いてい・・・
 ↓↑
 大山の死は
 「夏目漱石」
 の死の翌日のこと
 12月17日
 国葬
 参列する
 駐日ロシア大使とは別に
 ロシア大使館付武官
 「ヤホントフ」少将
 大山家を訪れ
 「全ロシア陸軍を代表して」弔詞を述べ
 花輪を自ら霊前に供えた
 敵国の軍人から弔意を受けたのは
 大山
 と
 「東郷平八郎」
 の2人だけ
 ↓↑
 墓所
 栃木県
 那須
 塩原市
  ↓↑
  小石川   養 生  所
 (こいしかわ ヨウジョウショ)
 北緯35度43分11.3秒
 東経139度44分40.5秒
 ↓↑
 江戸幕府が
 江戸に設置した無料の医療施設
 享保~幕末まで
 140年あまり
 貧民救済の医療施設
 ↓↑
 享保六年(1721年)七月
 将軍
 「徳川吉宗」は
 日本橋に高札を立て
 和田倉御門近くの
 評定所前に
 毎月2日、11日、21日の月3回
 目安箱を設置の公示
 12月
 漢方医
 「小川笙船」は
 目安箱を利用して
 施薬院の設置を嘆願投書
 ↓↑
 享保七年(1722年)正月
 吉宗は笙船の上書を取り上げ
 「有馬氏倫」に
 施薬院の設立を命令
 「有馬氏倫」の命を受け
 町奉行の
 「中山時春」
 と
 「大岡忠相」は
 「小川笙船」の意見を聴取
 ↓↑
 両奉行は
 中山
 出雲守
 組与力
 の
 「満田作左衛門」
 と
 大岡
 越前守
 組与力
 の
 「吉田十郎兵衛」
 を設立の事務方に当たらせた
 ↓↑
 設立計画書
 建築費
 金210両
 銀12匁
 経常費
 金289両
 銀12匁1分8厘
 人員
 与力2名
 同心10名
 中間8名
 を配置
 与力は
 入出病人の改めや
 総賄入用費の吟味を行い
 同心のうち
 年寄同心は
 賄所総取締
 諸物受払の吟味
 平同心は
 部屋の
 見回り、薬膳の立ち会い、錠前預かり
 中間は
 朝夕の
 病人食や看病
 洗濯や門番などの雑用を担当
 女性患者は
 女性の中間が担当
 ↓↑
 小石川養生所の井戸
 享保七年(1722年)十二月十三日
 小石川薬園(小石川植物園)内に開設
 建物
 柿葺の長屋で
 薬膳所
 2カ所
 収容人数
 40名
 ↓↑
 小石川養生所は
 町奉行支配
 「小川笙船
    丹治」が
 肝煎を務め
 満田と吉田が
 養生所与力に付いた
 ↓↑
 医師
 本道(内科)のみ
 小川ら7名が担当
 設立時の
 養生所医師として
 「岡丈庵」
 「林良適」
 が任命され
 夜間急病の医師
 「木下同圓」
 「八尾伴庵」
 「堀長慶」
 が任命された
 ↓↑
 寄合医師
 小普請医師
 などの幕府医師の家柄の者が治療
 天保十四年(1843年)
 町医者に切り替えられ
 養生所勤務の年功により
 幕府医師に取り立てられるものもあった
 ↓↑
 当初
 薬草の効能を人体実験すると風評
 利用者が滞り
 享保八年二月
 入院基準を緩和
 身寄りのない貧人だけでなく
 看病人があっても貧民であれば
 収容
 十月
 行倒人
 寺社奉行支配地の
 貧民も収容
 七月
 町名主に養生所の見学をさせ
 風評払拭
 患者も増え
 医師の増員を随時行った
 ↓↑
 幕末
 蘭方医の
 「医学所」と「医学館」が対立
 蘭方医の権威が低下
 ↓↑
 明治維新
 廃止されたが
 「医学館」の管轄に移り
 「貧病院」と改称存続
 漢方医廃止の方針により閉鎖
 ↓↑
 1870年
 薬園
 養生所施設は
 文部省の管轄に移行
 1877年
 東京帝国大学に払い下げられ
 理学部に組み込まれた
 ↓↑
 2012年(平成24年)9月19日
 「小石川植物園(御薬園跡及び養生所跡)」
 国の名勝および史跡に指定
 ↓↑
 小石川植物園
 (東京大学大学院理学系研究科附属植物園)
 内に
 「井戸」
 が保存され
 関東大震災の
 被災者の飲料水と利用された
 ↓↑
 by 『ウィキペディア(Wikipedia)』
 ↓↑
 今(2023/01/12・㊍)は
 ここ
 蝦夷地は
 氷雪の世界・・・
 今日は薄曇りだが空が眩しく、気温が穏やか・・・
 二階の窓に斜めに迫る
 煌めく氷柱(つらら)
 その雫(しずく)の音・・・
 寒い冬は嫌いだ・・・
 灯油備蓄タンク目盛り半分の灯油代金
 請求金額「2.3000円也」・・・
 物価が安く、公共料金も安かった名古屋の大須4
 戀しいのは
 夏の日のポプラ並木の蝉の声・・・
 大須の那古野山古墳の大木・・・
  那古野山 古墳
 (なごややまこふん・なごのやまこふん)
 愛知県名古屋市中区大須
 那古野山古墳公園(旧那古野山公園)
 北緯35度09分35秒
 東経136度54分04秒
 ↓↑
 6世紀頃 築造
 江戸時代
 清寿院の後園が造営
 ↓↑
 1879年(明治12年)浪越公園として開放
 1910年(明治43年)浪越公園が閉園
 1914年(大正 3年)那古野山公園が開園
 2022年(令和 4年)那古野山公園が
          那古野山古墳公園
  ↓↑
 「柳下水」の井戸
 清寿院の境内
 尾張名古屋の三名水
 明治初期に清寿院が廃寺になった後も
 生活用水として使用
 昭和50年代に埋め立てられ
 跡地にモニュメント設置
 2020年(令和2年)3月
 モニュメントが取り壊され
 公園内に移設
  ↓↑
  本 居  宣 長
 (もとおり のりなが)
 享保十五年五月七日
 1730年6月21日
 ~
 享和元年九月二十九日
 1801年11月5日
     大運1796年1月(65歳) 己丑正財
 庚戌(辛丁戊)偏官・偏財 養⇔辛酉正官
 壬午(丙己丁)偏印・正財 死⇔戊戌偏財
 甲戌(辛丁戊)  ・偏財 養⇔癸卯印綬
 乙丑(癸辛己)劫財・正財冠帯⇔癸丑印綬
  申酉空亡
 ↓↑
 国学者
 文献学者
 言語学者
 医師
 名  栄貞
 姓  平氏
 通称 弥四郎・健蔵
 号  芝蘭・瞬庵・春庵
 自宅の鈴屋(すずのや)で門人に講義し
 「鈴屋大人(すずのやのうし)」
 と呼ばれた
 荷田春満
 賀茂真淵
 平田篤胤
 とともに
 「国学の四大人(しうし)」
 「伊勢松坂」
 豪商
 小津家の出
  ↓↑
 「契沖」の文献考証
 「賀茂真淵」の古道説を継承
 『古事記』研究
 約35年を費やし
 『古事記』研究の
 注釈書
 『古事記伝』を著
  ↓↑
 『源氏物語』の
 「もののあはれ」が
 日本固有文学の情緒で本質とし
 儒教を自然に背く考えであると非難
 中華文明の
 「荻生徂徠」を批判
 ↓↑
 儒教仏教流の
 「神典を解釈」を批判
 「言挙げ」をしない真の道があったと主張
 儒教の
 「天命論」
 「易姓革命」
 を批判
 「朱子学の理気二元論」
 についても空論と批判
 世界を理屈で解釈することは
 さかしらの
 「からごころ」
 であり
 神々に対する不敬であるとした
 そうですか、
 兎に角
 ・・・「古事記」は
    「漢字」で記録されていたのだ
 ↓↑
 by 『ウィキペディア(Wikipedia)』
 ↓↑
https://www.youtube.com/watch?v=PQSVkD9rT0U

ーーーーー
 ・・・???・・・
  ↓↑   ↓↑
 「プラトン古事記をカタル(古事記字源)  + (表紙・画像・音楽)」の  移転先・・・
 ↓↑
 ボクの「古事記字源」の発端・・・
 ↓↑
 干支歴
 ↓↑
 追加添文 「戦争と平和」・・・「モウケの生き方」
 ↓↑
 メリキリの - YouTube
https://www.youtube.com/user/merikiri/videos
 ↓↑
 モモちゃん

 ↓↑
 モウ君の総合目次 (archive.org)
http://web.archive.org/web/20090606133825/http://www1.odn.ne.jp/~haa98940/kkmokuji.htm
 ↓↑
 コジキ姫赤い絨毯に乗る(m) (archive.org)
http://web.archive.org/web/20090609174025/http://www1.odn.ne.jp/~haa98940/hime/hime77.htm
 ↓↑
 古事記と虎関師錬 (archive.org)
http://web.archive.org/web/20090606191156/http://www1.odn.ne.jp/~haa98940/fanin/pura2/kokan/kokansiren.htm

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする