「ノーベル平和賞」⇔「和同開珎」発行・708(和銅一年八月十日)
・・・どうせなら「プーチン」か、「習近平」にヤレばよかったかも・・・
2024年10月11日01時 ・金曜日
↓↑
年 甲┏辰(乙癸戊)偏官・正官・冠帯
支冲戊
月 甲┗戌(辛丁戊)偏官・傷官・ 墓
日┏戊 申(戊壬庚) ・比肩・ 病
干合丙丁
時┗癸 丑(癸辛己)正財・正財・ 養
↓↑ ↓↑
大運2024年10月( 0歳)甲戌・偏官・ 墓
2025年 9月( 0歳)癸酉・正財・ 死
2035年 9月(10歳)壬申・偏財・ 病
昨日のツヅキ・・・
万葉集には
阿閉皇女
↓↑
707(慶雲四)年
文武天皇崩御の後
遺詔により即位(47歳)
↓↑
文武の遺子
首(当時7歳)皇子(聖武天皇)を
将来即位させるための
中継的な天皇
↓↑
同年
707(慶雲四)年
七月二十一日
授刀舎人寮を新設
十二月二十七日
諸司の礼儀を正す詔
↓↑
708(和銅一)年
二月十五日
平城遷都の詔
同年三月十三日
「石上麻呂」・・・・石上 麻呂?
石 上麻呂?
を左大臣
「藤原不比等」・・・藤原 不比等?
を右大臣
に任命
五月十一日
「和銅銀銭」
を発行する
(翌年八月に廃止)
七月十五日
議政官を御前に召し
善政の努力を継続せよと勅
八月十日
「和銅銅銭」発行
ー ↓↑ーー
和暦
垂仁天皇
二十九年 十一月 二十日
弐拾九 壱拾壱 弐拾=廿
グレゴリオ暦
西暦1年1月1日1時
ユリウス暦
西暦1年1月3日
ユリウス日
1721426日
ー ↓↑ーー
グレゴリオ暦
西暦1年1月1日1時
干支年 庚申
干支月 戊子
干支日 己卯
干支時 乙丑
六曜赤口
月曜日
ー ↓↑ーー
和銅一年八月十日
壹 捌 拾
西暦708年9月2日グレゴリー暦
七百八 玖 貮
↓↑
西暦708年8月29日ユリウス暦 1979896日
年 戊申
月 庚申
日 己巳
水 曜日
↓↑
グレゴリー暦
年戊申(戊壬庚)正官・印綬・ 死
月庚申(戊壬庚)印綬・印綬・ 死
日癸酉(庚 辛) ・偏印・ 病
時癸丑(癸辛己)比肩・偏官・冠帯
↓↑
ユリウス暦 1979896日
年戊┏申(戊壬庚)劫財・傷官・沐浴
月庚┏申(戊壬庚)傷官・傷官・沐浴
日己┗巳(戊庚丙) ・印綬・帝旺
時乙 丑(癸辛己)偏官・比肩・ 墓
和銅一年八月十日
壹 捌 拾
↓↑
「和同 開珎」
和同 開珎
珎=王+尓(爾)
・・・有尓(うに)=有爾
ごくわずか
チン
めずらしい=珍しい
寶(たから)・宝物・財物
めったにない・変わっている
貴重な
異体字「珍・鉁」
珍=王+㐱(シン・髪の毛が多い)
王+𠆢(人)+彡(サン)
彡(飾り・模様・髪の毛が長い)
刷毛跡・爪痕
めずらしい・貴重な・稀な・滅多にない
思いがけない
「珎稀・珎客・珎事
珎品・珎宝・珎味
珎名」
奇妙な・不思議な・変わっている
「珎奇・珎言・珎説・珎妙・珎論」
大事にする・大切にする・尊ぶ
「珎視・珎蔵・珎重(チンチョウ)」
賀祝の一=95歳(110歳、120歳の説も)
「珎寿」
珍(正字)
寳(代用字)
寳=宀+珎+貝
異体字「𡫷宝寶寳𡪓寚𡩧
珤𤥖㻄𤥯𤨷𠋾𠍙」
「珍=王+㐱」=「珎=王+尓(爾)」
・・・なのに調べた「漢字辞典」には
「王+爾」の構成漢字は無い・・・?
発見した・・・
「字源 - jigen.net」
https://jigen.net/kanji/149821
𤤽=王+𠇍
異体字「𤪙=王+爾」
↓↑
珍=珎=𤤽
チン・めずらしい
玉(ギョク・美しく高貴な石)
珠(たま・球状の真珠などの宝石、宝物)
大変貴重なもの・貴重品
滅多にないもの・希少品
珍=王+㐱
珎=王+尓(𠂉+小)
𤤽=王+𠇍(𠆢+㣺)・・・㣺=心=忄
㣺=したごころ・下心
𤪙=王+爾(一+八+冂+丨+㸚)
↓↑
倭同
開𤪙
(王+爾)
爾=尓=㐱=𠇍
尓=𠂉+小(亅+八)
ジ・ニ
その
なんじ・おまえ・あなた
二人称代名詞
その・それ・この・これ・ここ
かれ
指示代名詞
しかり・しかく
かくのごとし
そのとおりである
「のみ=~だけ」の意。
他の語の下に添えて
状態を表す
異体字
「爾・尒・尔」
ジ・シ・ギ・キ
爾=一+八+冂+丨+㸚
一+八+冂+丨+爻+爻
一+八+冂+丨+㐅+乂+㐅+乂
一+八+冂+丨+㐅+ノ+乀+ノ+乀
邇邇藝=ににぎ
邇=爾+辶
藝=蓺+云
艹+坴+丸
艹+圥+土+九+丶
艹+土+儿+九+丶
坴=リク・ロク
土の塊の大きいさま
↓↑
睦=目+坴
ボク
モク
むつぶ
むつまじい
むつむ
むつまじい・親しい・仲が良い
むつぶ・むつむ・仲良くする
↓↑
明治天皇
1852年11月3日〈嘉永5年9月22日〉
~
1912年〈明治45年=大正元年〉7月30日
第122代天皇
在位 1867年2月13日
慶応3年1月9日
~
1912年
明治45年=大正元年7月30日
諱 睦仁(むつひと)
称号 祐宮(さちのみや・祐󠄀宮)
御印 永(エイ)
↓↑
圥=ロク
「菌圥=きのこ(茸)
「鼀圥=ひきがえる(蟾蜍)
「圥圥=のろま(鈍間)
のろのろなさま
鈍い進展・遅鈍
=芸=兿・萟・艺
ゲイ
うえる
わざ・技術・技能
学問・知識
植える・草木を植える
種をまいて栽培する
蓺=艹+埶
艸+埶
艹+坴+丸
艹+圥+土+九+丶
艹+土+儿+九+丶
ゲイ=芸=ウン
うえる
わざ・技術・技能
学問・知識
植える・草木を植える
種をまいて栽培する
↓↑
九月十四日
菅原(奈良市菅原町・平城宮の西)行幸
九月二十日
平城巡幸
九月二十二日
山背国
相楽郡
木津川畔の
岡田離宮に行幸
九月二十七日
春日離宮に至る
↓↑
十一月二十一日・・・壱拾壱解通(譯)
弐拾壱比(似知)
即位
大嘗(おほなめ)祭・・・緒保名目差異?
↓↑
十一月二十五日
「県犬養 三千代」
↓↑
懸ける
犬(意努・狗=犭+句・いぬ・戌)を
犬=一+人+ヽ
養(要・やしなう=野史名得・椰綯)
養=羊+八+艮(日+丄+丿+乀
𥃩(日+匕)
㫔(日+上)
三千代(みちよ)
參地與(ヨ・余・豫・餘・世)
厽
+
㐱(シン・髪の毛が多い)
=𠆢(人)
+
彡(サン)
彡(飾り・模様・髪の毛が長い)
刷毛(はけ)跡・爪痕(つめあと)
三 千 代
サンゼンダイ
纂 前 臺(台・廼・戴・兌・第)
簒=簒奪
↓↑
に
「橘宿禰(たちばな の すくね)」
キツ・キチ シュクデイ
乞 既知 趣 句出意・・・?
橘=蜜柑=みかん=未完・未刊
柑橘(カンキツ)
田道間守(たじまもり・たぢまもり)
『日本書紀』=「田道間守」
『古 事記』=「多遅摩毛理・多遅麻毛理」
「天日槍」の後裔
三宅連(三宅=みやけ氏)の祖
『日本書紀・垂仁天皇三年条』
天日槍(新羅からの渡来人)の玄孫
「清彦」の子
『古事記・応神天皇段』
「天之日矛(天日槍)」の玄孫
「多遅摩比那良岐(但馬日楢杵)」の弟
「清日子(清彦)」
『日本書紀・垂仁天皇紀』
垂仁天皇九十年二月一日
天皇の命により
「非時香菓(ときじくのかくのみ)」
解き字句の
書くの實(実・観)
実=宀+
観=𠂉+一+隹+見
觀=雚+見
艹+吅+隹+見
卝+吅+隹+見
艹+口+口+隹+見
雚=艹+隹(ふるとり・旧鳥)
カン
こうのとり
鸛・鳥の名
がんらん=伽藍・草の名。
ががいも=蘿藦・つる草の名
覌=又+見
橘(みかん・キツ)を求めに
常世の国に派遣されたが
垂仁天皇九十九年七月一日
天皇崩御
翌年(景行天皇元年)三月十二日
「田道間守」は
「非時香菓八竿八縵
(やほこやかげ)
竿・縵は助数詞
葉をとった八枝
葉のついた八枝
を持って
常世国から帰ってきたが
天皇が既に崩御しており
嘆き悲しんで
天皇の陵で自殺
『古事記・垂仁天皇段』
「多遅摩毛理」は
「登岐士玖能迦玖能木実
(ときじくのかくのこのみ)」
を求めに常世国に遣わされ
「多遅摩毛理」は
常世国に着くとその実を取り
縵八縵・矛八矛
を持って帰国したが
天皇は既に崩御
縵四縵・矛四矛
を分けて大后に献上し
残りの
縵四縵・矛四矛
を天皇の陵の入り口に
供え置いて泣き叫び
その末に遂に死んだ・・・
『万葉集・巻18 4063番』
「田道間守」
の派遣伝承を前提とした歌が
巻18 4111番(反歌4112番)
に載せられている
↓↑
「橘宿禰(たちばな の すくね)」
の姓を賜う
↓↑
709(和銅二)年二月二日
筑紫・・・九州・博多
観世音寺
造営の促進を命ず
同年八月
平城行幸
十二月
再度
平城行幸
↓↑
710(和銅三)年三月十日
平城京遷都
↓↑
711(和銅四)年七月一日
律令を正しく行うよう
諸司に精勤を命ず
九月十八日
太安万侶・・・太 安 萬 侶
太=一+人+丶 ・・・タイ=對・碓
安=宀+女・・・・・アン=案・行
萬=艹+甲+冂+ム・・マン=蔓・曼
侶=イ+呂・・・・・リョ=慮・虜
を
「稗田阿礼」
誦む所の
旧辞を
撰録して献上させる詔(古事記序)
十月二十三日
蓄銭叙位令の詔
十二月六日
王臣の
山野占有を禁ずる
↓↑
712(和銅五)年一月二十八日
『古事記』三巻
「太安万侶」
により撰上
五月十七日
律令が行き渡らず
弾正台に
月別三度諸司を巡察させ
非違を正させる
巡察使を毎年派遣を決める
↓↑
713(和銅六)年五月二日
『風土記』
編纂の詔
六月
甕原離宮(恭仁京付近)行幸
十月八日
諸寺の田野占有を禁ず
十一月五日
文武天皇の嬪
「石川 刀子娘」
「紀 竈門娘」
の名を貶(ヘン・おと)し
嬪(ヒン・ひめ)を廃す・・・?
首(おびと)皇子
・・・首=䒑+自
丷+𦣻
丷+ー+自
丷+丆+目
即位の障害を
除去するための措置・・・?
十一月十六日
親王・太政大臣に対し
五位以上の官人は
起立礼(床下に降り立っての拝礼)を
六位以下は
跪伏礼(座より避け蹄ずく)を命ず
↓↑
714(和銅七)年二月十日
「紀 清人」・・・糸の己は
氵(「纂・簒」+隨)の
青=龶+月(肉・ジク)
靑=龶+円(圓=囗+員)
人
「三宅 藤麻呂」
・・・三宅=高句麗・高麗の帰化人・・・?
に国史撰修を命ずる
『日本書紀』編纂事業着手
閏二月
二十二日・・・弐拾弐似知?
甕原離宮行幸
五月一日
大納言 兼
大将軍 正三位
「大伴 安麻呂」・・・大伴の安麻呂⇔太安萬侶?
が薨じ従二位を追贈
首(おびと)皇子(聖武天皇)の立太子を実現
帯(帶・おび)徒・佩(おび)訳
帯方郡 剣を佩(は)く
↓↑
715(和銅八)年二月二十五日
「吉備」内親王
(「草壁皇子」
と
「元明天皇」
の子
長屋王の室)
の男女を
皇孫(二世王)の扱いとする
三月一日
甕原離宮行幸
七月十日
再び甕原離宮行幸
九月二日
退位(55歳)
皇太子
首(おびと)皇子(聖武天皇)は
年歯幼弱で深宮を離れ得ないため
年支用尺 新旧
審究
娘の
「氷高」
内親王(元正天皇)
を中継ぎとして即位させる
↓↑
聖武天皇の
40天武天皇(曽祖父)・・・大海人
41持統天皇(曾祖母)・・・鸕野讃良
↓↑
聖武天皇の
草壁皇子(祖父)
・・・日並(ひなみし)
岡宮御宇天皇
岡宮天皇
長岡天皇
43元明天皇(祖母)・・・阿閉?・・・阿部?
阿毎王朝を閉じる
↓↑
聖武天皇の
42文武天皇(父)・・・珂瑠(軽)
44元正天皇(父の姉)
・・・氷高(日高)
冫=氷=こおり=冰
桑折・小折・郡=君+阜(古里)
=仌(原字)=ン?・・凅・凍=冫+東
从=從=従
丛=从+_
众=衆=人々
ならび立つ・大勢が立つさま=乑
「衆」の簡体字(簡化字)
↓↑
45聖武天皇(草壁の孫)・・・首(くび・シュ)
首魁(シュカイ)
↓↑
46孝謙=48称徳天皇・・・阿部?・高野姫
↓↑
元明天皇陵(奈保山東陵)
721(養老五)年五月三日
不豫
同年十月十三日
病床に
「長屋王」
「藤原 房前」
を召して後事を託す
「房前」を
元正天皇の内臣に任命
十二月七日
崩御(61歳)
大伴旅人が陵墓の造営
↓↑
十二月十三日
奈保山東陵に葬られる(火葬)
遺詔により喪の儀を用いず
この間
「藤原 不比等」
らを重用し
律令官制の整備を進めた
↓↑
万葉集には三首
01/0035・0076・0078
(一書云太上天皇御製)
↓↑
阿閉皇女=元明天皇
(あへのひめみこ)
草壁皇子
との間に
軽皇子(文武天皇)
氷高皇女(元正天皇)
吉備皇女
をもうけた
漢風諡号 「元明天皇」・・・言明・原名・玄明
和風諡号 「日本 根子 天津 御代 豊国成姫」
(やまと ねこ あまつ みしろ
とよくになりひめ)
「万葉集」には
阿閉皇女・・・阿閉(あへい)?
ーーーーー
???・・・
白水郎(あま)有哉(あれや・なれや)・・・
阿閉=あへ
=阿辻=あつじ
⇔阿部=あべ=阿武・・・
⇔阿毎⇔海部・海女
⇔海鼠(なまこ)
・・・猿女の舌切り?
・・・・阿閉=あつじ=あへ=元明・・・阿部?
草壁=日下部=久坂部=草加部=苅部・・・・
「日下部朝倉」・・・???
ー↓↑ーー
・・・どうせなら「プーチン」か、「習近平」にヤレばよかったかも・・・
2024年10月11日01時 ・金曜日
↓↑
年 甲┏辰(乙癸戊)偏官・正官・冠帯
支冲戊
月 甲┗戌(辛丁戊)偏官・傷官・ 墓
日┏戊 申(戊壬庚) ・比肩・ 病
干合丙丁
時┗癸 丑(癸辛己)正財・正財・ 養
↓↑ ↓↑
大運2024年10月( 0歳)甲戌・偏官・ 墓
2025年 9月( 0歳)癸酉・正財・ 死
2035年 9月(10歳)壬申・偏財・ 病
昨日のツヅキ・・・
万葉集には
阿閉皇女
↓↑
707(慶雲四)年
文武天皇崩御の後
遺詔により即位(47歳)
↓↑
文武の遺子
首(当時7歳)皇子(聖武天皇)を
将来即位させるための
中継的な天皇
↓↑
同年
707(慶雲四)年
七月二十一日
授刀舎人寮を新設
十二月二十七日
諸司の礼儀を正す詔
↓↑
708(和銅一)年
二月十五日
平城遷都の詔
同年三月十三日
「石上麻呂」・・・・石上 麻呂?
石 上麻呂?
を左大臣
「藤原不比等」・・・藤原 不比等?
を右大臣
に任命
五月十一日
「和銅銀銭」
を発行する
(翌年八月に廃止)
七月十五日
議政官を御前に召し
善政の努力を継続せよと勅
八月十日
「和銅銅銭」発行
ー ↓↑ーー
和暦
垂仁天皇
二十九年 十一月 二十日
弐拾九 壱拾壱 弐拾=廿
グレゴリオ暦
西暦1年1月1日1時
ユリウス暦
西暦1年1月3日
ユリウス日
1721426日
ー ↓↑ーー
グレゴリオ暦
西暦1年1月1日1時
干支年 庚申
干支月 戊子
干支日 己卯
干支時 乙丑
六曜赤口
月曜日
ー ↓↑ーー
和銅一年八月十日
壹 捌 拾
西暦708年9月2日グレゴリー暦
七百八 玖 貮
↓↑
西暦708年8月29日ユリウス暦 1979896日
年 戊申
月 庚申
日 己巳
水 曜日
↓↑
グレゴリー暦
年戊申(戊壬庚)正官・印綬・ 死
月庚申(戊壬庚)印綬・印綬・ 死
日癸酉(庚 辛) ・偏印・ 病
時癸丑(癸辛己)比肩・偏官・冠帯
↓↑
ユリウス暦 1979896日
年戊┏申(戊壬庚)劫財・傷官・沐浴
月庚┏申(戊壬庚)傷官・傷官・沐浴
日己┗巳(戊庚丙) ・印綬・帝旺
時乙 丑(癸辛己)偏官・比肩・ 墓
和銅一年八月十日
壹 捌 拾
↓↑
「和同 開珎」
和同 開珎
珎=王+尓(爾)
・・・有尓(うに)=有爾
ごくわずか
チン
めずらしい=珍しい
寶(たから)・宝物・財物
めったにない・変わっている
貴重な
異体字「珍・鉁」
珍=王+㐱(シン・髪の毛が多い)
王+𠆢(人)+彡(サン)
彡(飾り・模様・髪の毛が長い)
刷毛跡・爪痕
めずらしい・貴重な・稀な・滅多にない
思いがけない
「珎稀・珎客・珎事
珎品・珎宝・珎味
珎名」
奇妙な・不思議な・変わっている
「珎奇・珎言・珎説・珎妙・珎論」
大事にする・大切にする・尊ぶ
「珎視・珎蔵・珎重(チンチョウ)」
賀祝の一=95歳(110歳、120歳の説も)
「珎寿」
珍(正字)
寳(代用字)
寳=宀+珎+貝
異体字「𡫷宝寶寳𡪓寚𡩧
珤𤥖㻄𤥯𤨷𠋾𠍙」
「珍=王+㐱」=「珎=王+尓(爾)」
・・・なのに調べた「漢字辞典」には
「王+爾」の構成漢字は無い・・・?
発見した・・・
「字源 - jigen.net」
https://jigen.net/kanji/149821
𤤽=王+𠇍
異体字「𤪙=王+爾」
↓↑
珍=珎=𤤽
チン・めずらしい
玉(ギョク・美しく高貴な石)
珠(たま・球状の真珠などの宝石、宝物)
大変貴重なもの・貴重品
滅多にないもの・希少品
珍=王+㐱
珎=王+尓(𠂉+小)
𤤽=王+𠇍(𠆢+㣺)・・・㣺=心=忄
㣺=したごころ・下心
𤪙=王+爾(一+八+冂+丨+㸚)
↓↑
倭同
開𤪙
(王+爾)
爾=尓=㐱=𠇍
尓=𠂉+小(亅+八)
ジ・ニ
その
なんじ・おまえ・あなた
二人称代名詞
その・それ・この・これ・ここ
かれ
指示代名詞
しかり・しかく
かくのごとし
そのとおりである
「のみ=~だけ」の意。
他の語の下に添えて
状態を表す
異体字
「爾・尒・尔」
ジ・シ・ギ・キ
爾=一+八+冂+丨+㸚
一+八+冂+丨+爻+爻
一+八+冂+丨+㐅+乂+㐅+乂
一+八+冂+丨+㐅+ノ+乀+ノ+乀
邇邇藝=ににぎ
邇=爾+辶
藝=蓺+云
艹+坴+丸
艹+圥+土+九+丶
艹+土+儿+九+丶
坴=リク・ロク
土の塊の大きいさま
↓↑
睦=目+坴
ボク
モク
むつぶ
むつまじい
むつむ
むつまじい・親しい・仲が良い
むつぶ・むつむ・仲良くする
↓↑
明治天皇
1852年11月3日〈嘉永5年9月22日〉
~
1912年〈明治45年=大正元年〉7月30日
第122代天皇
在位 1867年2月13日
慶応3年1月9日
~
1912年
明治45年=大正元年7月30日
諱 睦仁(むつひと)
称号 祐宮(さちのみや・祐󠄀宮)
御印 永(エイ)
↓↑
圥=ロク
「菌圥=きのこ(茸)
「鼀圥=ひきがえる(蟾蜍)
「圥圥=のろま(鈍間)
のろのろなさま
鈍い進展・遅鈍
=芸=兿・萟・艺
ゲイ
うえる
わざ・技術・技能
学問・知識
植える・草木を植える
種をまいて栽培する
蓺=艹+埶
艸+埶
艹+坴+丸
艹+圥+土+九+丶
艹+土+儿+九+丶
ゲイ=芸=ウン
うえる
わざ・技術・技能
学問・知識
植える・草木を植える
種をまいて栽培する
↓↑
九月十四日
菅原(奈良市菅原町・平城宮の西)行幸
九月二十日
平城巡幸
九月二十二日
山背国
相楽郡
木津川畔の
岡田離宮に行幸
九月二十七日
春日離宮に至る
↓↑
十一月二十一日・・・壱拾壱解通(譯)
弐拾壱比(似知)
即位
大嘗(おほなめ)祭・・・緒保名目差異?
↓↑
十一月二十五日
「県犬養 三千代」
↓↑
懸ける
犬(意努・狗=犭+句・いぬ・戌)を
犬=一+人+ヽ
養(要・やしなう=野史名得・椰綯)
養=羊+八+艮(日+丄+丿+乀
𥃩(日+匕)
㫔(日+上)
三千代(みちよ)
參地與(ヨ・余・豫・餘・世)
厽
+
㐱(シン・髪の毛が多い)
=𠆢(人)
+
彡(サン)
彡(飾り・模様・髪の毛が長い)
刷毛(はけ)跡・爪痕(つめあと)
三 千 代
サンゼンダイ
纂 前 臺(台・廼・戴・兌・第)
簒=簒奪
↓↑
に
「橘宿禰(たちばな の すくね)」
キツ・キチ シュクデイ
乞 既知 趣 句出意・・・?
橘=蜜柑=みかん=未完・未刊
柑橘(カンキツ)
田道間守(たじまもり・たぢまもり)
『日本書紀』=「田道間守」
『古 事記』=「多遅摩毛理・多遅麻毛理」
「天日槍」の後裔
三宅連(三宅=みやけ氏)の祖
『日本書紀・垂仁天皇三年条』
天日槍(新羅からの渡来人)の玄孫
「清彦」の子
『古事記・応神天皇段』
「天之日矛(天日槍)」の玄孫
「多遅摩比那良岐(但馬日楢杵)」の弟
「清日子(清彦)」
『日本書紀・垂仁天皇紀』
垂仁天皇九十年二月一日
天皇の命により
「非時香菓(ときじくのかくのみ)」
解き字句の
書くの實(実・観)
実=宀+
観=𠂉+一+隹+見
觀=雚+見
艹+吅+隹+見
卝+吅+隹+見
艹+口+口+隹+見
雚=艹+隹(ふるとり・旧鳥)
カン
こうのとり
鸛・鳥の名
がんらん=伽藍・草の名。
ががいも=蘿藦・つる草の名
覌=又+見
橘(みかん・キツ)を求めに
常世の国に派遣されたが
垂仁天皇九十九年七月一日
天皇崩御
翌年(景行天皇元年)三月十二日
「田道間守」は
「非時香菓八竿八縵
(やほこやかげ)
竿・縵は助数詞
葉をとった八枝
葉のついた八枝
を持って
常世国から帰ってきたが
天皇が既に崩御しており
嘆き悲しんで
天皇の陵で自殺
『古事記・垂仁天皇段』
「多遅摩毛理」は
「登岐士玖能迦玖能木実
(ときじくのかくのこのみ)」
を求めに常世国に遣わされ
「多遅摩毛理」は
常世国に着くとその実を取り
縵八縵・矛八矛
を持って帰国したが
天皇は既に崩御
縵四縵・矛四矛
を分けて大后に献上し
残りの
縵四縵・矛四矛
を天皇の陵の入り口に
供え置いて泣き叫び
その末に遂に死んだ・・・
『万葉集・巻18 4063番』
「田道間守」
の派遣伝承を前提とした歌が
巻18 4111番(反歌4112番)
に載せられている
↓↑
「橘宿禰(たちばな の すくね)」
の姓を賜う
↓↑
709(和銅二)年二月二日
筑紫・・・九州・博多
観世音寺
造営の促進を命ず
同年八月
平城行幸
十二月
再度
平城行幸
↓↑
710(和銅三)年三月十日
平城京遷都
↓↑
711(和銅四)年七月一日
律令を正しく行うよう
諸司に精勤を命ず
九月十八日
太安万侶・・・太 安 萬 侶
太=一+人+丶 ・・・タイ=對・碓
安=宀+女・・・・・アン=案・行
萬=艹+甲+冂+ム・・マン=蔓・曼
侶=イ+呂・・・・・リョ=慮・虜
を
「稗田阿礼」
誦む所の
旧辞を
撰録して献上させる詔(古事記序)
十月二十三日
蓄銭叙位令の詔
十二月六日
王臣の
山野占有を禁ずる
↓↑
712(和銅五)年一月二十八日
『古事記』三巻
「太安万侶」
により撰上
五月十七日
律令が行き渡らず
弾正台に
月別三度諸司を巡察させ
非違を正させる
巡察使を毎年派遣を決める
↓↑
713(和銅六)年五月二日
『風土記』
編纂の詔
六月
甕原離宮(恭仁京付近)行幸
十月八日
諸寺の田野占有を禁ず
十一月五日
文武天皇の嬪
「石川 刀子娘」
「紀 竈門娘」
の名を貶(ヘン・おと)し
嬪(ヒン・ひめ)を廃す・・・?
首(おびと)皇子
・・・首=䒑+自
丷+𦣻
丷+ー+自
丷+丆+目
即位の障害を
除去するための措置・・・?
十一月十六日
親王・太政大臣に対し
五位以上の官人は
起立礼(床下に降り立っての拝礼)を
六位以下は
跪伏礼(座より避け蹄ずく)を命ず
↓↑
714(和銅七)年二月十日
「紀 清人」・・・糸の己は
氵(「纂・簒」+隨)の
青=龶+月(肉・ジク)
靑=龶+円(圓=囗+員)
人
「三宅 藤麻呂」
・・・三宅=高句麗・高麗の帰化人・・・?
に国史撰修を命ずる
『日本書紀』編纂事業着手
閏二月
二十二日・・・弐拾弐似知?
甕原離宮行幸
五月一日
大納言 兼
大将軍 正三位
「大伴 安麻呂」・・・大伴の安麻呂⇔太安萬侶?
が薨じ従二位を追贈
首(おびと)皇子(聖武天皇)の立太子を実現
帯(帶・おび)徒・佩(おび)訳
帯方郡 剣を佩(は)く
↓↑
715(和銅八)年二月二十五日
「吉備」内親王
(「草壁皇子」
と
「元明天皇」
の子
長屋王の室)
の男女を
皇孫(二世王)の扱いとする
三月一日
甕原離宮行幸
七月十日
再び甕原離宮行幸
九月二日
退位(55歳)
皇太子
首(おびと)皇子(聖武天皇)は
年歯幼弱で深宮を離れ得ないため
年支用尺 新旧
審究
娘の
「氷高」
内親王(元正天皇)
を中継ぎとして即位させる
↓↑
聖武天皇の
40天武天皇(曽祖父)・・・大海人
41持統天皇(曾祖母)・・・鸕野讃良
↓↑
聖武天皇の
草壁皇子(祖父)
・・・日並(ひなみし)
岡宮御宇天皇
岡宮天皇
長岡天皇
43元明天皇(祖母)・・・阿閉?・・・阿部?
阿毎王朝を閉じる
↓↑
聖武天皇の
42文武天皇(父)・・・珂瑠(軽)
44元正天皇(父の姉)
・・・氷高(日高)
冫=氷=こおり=冰
桑折・小折・郡=君+阜(古里)
=仌(原字)=ン?・・凅・凍=冫+東
从=從=従
丛=从+_
众=衆=人々
ならび立つ・大勢が立つさま=乑
「衆」の簡体字(簡化字)
↓↑
45聖武天皇(草壁の孫)・・・首(くび・シュ)
首魁(シュカイ)
↓↑
46孝謙=48称徳天皇・・・阿部?・高野姫
↓↑
元明天皇陵(奈保山東陵)
721(養老五)年五月三日
不豫
同年十月十三日
病床に
「長屋王」
「藤原 房前」
を召して後事を託す
「房前」を
元正天皇の内臣に任命
十二月七日
崩御(61歳)
大伴旅人が陵墓の造営
↓↑
十二月十三日
奈保山東陵に葬られる(火葬)
遺詔により喪の儀を用いず
この間
「藤原 不比等」
らを重用し
律令官制の整備を進めた
↓↑
万葉集には三首
01/0035・0076・0078
(一書云太上天皇御製)
↓↑
阿閉皇女=元明天皇
(あへのひめみこ)
草壁皇子
との間に
軽皇子(文武天皇)
氷高皇女(元正天皇)
吉備皇女
をもうけた
漢風諡号 「元明天皇」・・・言明・原名・玄明
和風諡号 「日本 根子 天津 御代 豊国成姫」
(やまと ねこ あまつ みしろ
とよくになりひめ)
「万葉集」には
阿閉皇女・・・阿閉(あへい)?
ーーーーー
???・・・
白水郎(あま)有哉(あれや・なれや)・・・
阿閉=あへ
=阿辻=あつじ
⇔阿部=あべ=阿武・・・
⇔阿毎⇔海部・海女
⇔海鼠(なまこ)
・・・猿女の舌切り?
・・・・阿閉=あつじ=あへ=元明・・・阿部?
草壁=日下部=久坂部=草加部=苅部・・・・
「日下部朝倉」・・・???
ー↓↑ーー