お城のデータ
所在地:甲賀市甲賀町大原市場 (甲賀郡甲賀町大原市場) map:http://yahoo.jp/czSDyw
現状:補陀楽寺・公民館
区分:平城
遺構:土塁・堀跡
築城期:室町時代
築城者:
目標地:補陀楽寺・公民館
駐車場:補陀楽寺・大原市場公民館駐車場
訪城日:2014.7.16
お城の概要
補陀楽寺城は、甲賀町大原市場(JR甲賀駅)の西方にあり、北東と東南に土塁が残る。北西にも土塁が残っていた(平成7(1995)年まで)が、区画整備の公民館の新設・発掘調査後で消滅した。残念!
地籍図から、城域は半町(約50m)四方の館跡で、北東の土塁は高さ2.5m、50mと図る。南東の土塁は高さ2.0m、20mと図る。土塁の外側には堀はない。
東端の開口部は近年以降の改変・開削されたもの。本来は杣街道に直交する道が残る南西面は正面であった。現在はJR草津線で分断され、城門(寺門)が建つ。立地は、杣川へ北から南へ除々に傾斜する。JR草津線が城域を分断する。
歴 史
発掘調査で中世以降の17世紀の信楽焼の壺や擂鉢片が出土し、土塁下層部の溝から16世紀後半の遺物が出土している、土塁構築はこの頃。
築城は室町期、築城者等詳細不明。
城門(寺門)が建つ。
参考資料:滋賀県中世城郭分布調査、甲賀市史(甲賀の城)、淡海の城、日本城郭体系11
本日も訪問、ありがとうございました!!。感謝!!