お城のデータ
所在地:東近江市(旧八日市市)中羽田402 map:http://yahoo.jp/H9efAp
現 状:集落内
区 分:居城
築城期:織豊期
築城者:奥田孫右衛門
遺 構:地蔵堂
目標地:後藤但馬屋敷跡
駐車場:集落内(神社御旅所)
訪城日:2017.4.4
お城の概要
中羽田集落に東端に「後藤館 近江国(八日市)」が、石垣・土塁・堀等遺構が残存する。
中羽田集落の中央部に位置し、居館前には地蔵堂が祀らている。他の遺構は消滅、しかし集落の北端には、竹藪が残る、遺構が残存するか?。
お城の歴史
奥田秀種
先祖は斯波義将の弟・義稙で、民部昭介満種 -修理大夫持種 -佐兵衛督義敏 - 三郎政敏(秀種の父)と連なる血筋である(『寛政重修諸家譜』の場合。『群書系図部集』の「武衛系図」では義敏の子に彌三郎寛元、又三郎義延という人物はいるが、彌三郎は越前国北郡で討死、又三郎は続末野之跡とある。三郎政敏が途中で改名したのか同一人物かどうか不明)。 満種の3男で源三郎氏種という者が尾張国中島郡奥田庄の領主となり、奥田氏を称した家系があった。
この奥田家が3代目・直種の代で断絶のところ、秀種が養子となり奥田家を相続した。最初尾張国奥田庄に住んでいたが、のち美濃国茜部に移住し、土岐氏の家臣となった。
近江国へ度々合戦へ赴き手柄を立てた。近江の佐々木一門との合戦で、佐々木氏の「四つ目結び」の旗指物を奪い取り、四つ目のうちの一つをとり、「釘貫き」の家紋とした。定紋は「亀甲に花菱」。
「釘貫き」の発祥自体は鎌倉時代の関東の武士のようだが、村松藩の堀家の「釘貫き」は秀種に由来する。弘治3年(1557年)9月5日没、享年54。
末裔に「奥田 重盛」 正保4年(1647)~元禄16年2月4日(1703.3.20)は、江戸時代前期の武士。赤穂浪士四十七士の一人。通称は孫太夫で、最初は兵右衛門を名乗った。
集落に竹藪・土塁か?http://yahoo.jp/hX4Yy3
参考資料:『滋賀県中世城郭分布』Wikipedia
本日の訪問ありがとうございす!!