のすぐ西側に
お城のデータ
所在地:東近江市愛東外町 map:http://yahoo.jp/Ns6EuQ
別 名:外城
築城期:南北朝期
築城者;小倉氏
初城主:小倉氏
区 分 :平山城
遺 構 :土塁、石積、堀
目 標:愛東外集落センター
訪城日:2013.10.28
西郭の入り口(コンクリートの橋)、獣害ネットは鍵有りません!(猿に注意)
近江 山口城(外村城)
10mも行くと郭跡狼煙台のようです!
西郭の土塁。
狼煙台のよう!です手水鉢のように、10cm程の窪む(30cm×15cm 深さ10cm)東郭の石積!西の郭の石垣西の郭の石垣西の郭遠景
東の曲郭へ
松茸シーズンも忘れて、獣害フェンスを開けて入山。切岸30mを必死に登り林道へお地蔵さんの前の道を約10分ほど登ったところに高圧線の鉄塔の手前の林道、この山手に曲輪跡がある郭跡・土塁
空堀林道から、植栽林は綺麗に手入れさて、郭・土塁(2m)は、はっきり確認できる
2段目の郭跡ブッシュでした
どうも、東も郭跡・・・西の郭跡は?
愛知川右岸の切岸斜面の曲輪
西の曲郭・・・主郭へ
お城の概要
県道217号線を紅葉橋に向かって走ると、"外"の町並みが切れた辺りに左手(山手)に入る道があり、道なりに進むと、お地蔵さんが祀られている。この裏手の山が山口城址である。
歴 史
小倉城や青山城、鯰江城などと共に、南北朝期から戦国期にかけて愛知川流域を支配した小倉一族の城である。
県道脇に3台位の駐車スペース
近江 山口城(外村城)
西郭遠景東側郭の遠景(左鉄塔下)
ここからは、古墳の一部のようです・・・。
参考資料:滋賀県中世城郭分布調査、淡海の城
本日も訪問、ありがとうございました!!。感謝!!