城郭探訪

yamaziro

下ノ郷城 近江国(甲良)

2014年05月10日 | 平城

神社裏の土塁・堀(水路)

  土塁が残る竹藪

お城のデータ

所在地:犬上郡甲良町下之郷 
目 標:桂城神社

区 分:平城  
現 状:神社・宅地・田畑

遺 構:土塁、類似碑 
築城期:平安期

築城者:坂田河内守康高 

城 主:坂田氏・多賀氏
訪城日:2014.5.9

お城の概要

桂城(カツラギ)神社

御祭神少彦名命
〔配祀神〕国常立命 仁徳天皇 宇多天皇 敦實親王 左大辨成公

御神紋 隅立て四ツ目

御由緒
  社伝によると後冷泉院治暦三年、佐々木兵部大輔義経之臣犬上大和之介政誠が建立し土産神として祀ったのがはじまりで、甲良三郷の総社として崇敬が篤い。明治9年には村社に列し、更に同14年に郷社に加列した。
 ※佐々木 義経(ささき のりつね、長保2年(1000) - 天喜6年(1058))は、平安時代後期の武将。宇多源氏の一族。前名は章経(あきつね)。源成頼の長男。子に経方。左馬頭、蔵人頭。

 本殿・境内建物

 〔本殿〕三間社流造 間口二間三尺 奥行二間 〔拝殿〕入母屋造 間口三間三尺 奥行三間

境内社(摂社・末社)  火鎮神社 五十告神社

四つ目結いの紋 

桂城神社には四つ目結いの紋があり、この辺りは六角氏と京極氏との国境になった地域だけに、いろんな曰く因縁が。

 集落各所に石碑があり、堀跡などを表記しています。集落中心部に土塁の痕跡がありますが、土塁は殆ど消滅し、堀は(埋められ集落路)の名残りの用水路として現役です。

お城の歴史

『江州佐々木南北諸氏帳』・佐々木氏の時代の近江における城名と城主名を書き上げたもの「大洞弁財天当国古城主名札」と共に郡史のも引用される。

『江州佐々木南北諸氏帳』には、 「下ノ郷城主 千方全十六応神王子 源氏佐々木末筆 坂田河内守康高

                 同      後方佐々木継其比上坂下坂今ノ上坂ト云 坂田兵部少輔

                 同                        坂田佐渡守

                 同                        多賀豊後守 」とあり

 多賀豊後守の居城とされます。中原氏が近江国愛知郡移り、多賀神社の神官を務めて多賀氏を称しました。

鎌倉幕府の御家人で京極佐々木氏に従い、室町中期には犬上郡を本拠とする多賀氏と坂田郡を本拠とする多賀氏とがあり、前者は豊後守を称し、後者は出雲守を称しました。若宮氏と並んで京極氏屈指の有力被官でありました。応仁の乱では、守護京極持清は東軍に、守護代の多賀高忠とともに奮戦しました。

 しかし、近江では西軍六角氏が優勢で、多賀昌宗は六角氏に付きました。高忠・昌宗の両多賀氏は争いましたが、文明十三年(1481年)に、幕府の仲介で両者は和睦します。しかしながら、京極高清と多賀昌宗が実権を握り、高忠は近江に戻れなくなってしまいました。高忠の曽孫貞澄の子の貞能のときに明智氏・豊臣氏と従いましたが、貞能の養子の秀種は関ヶ原で西軍に与し改易されました。

 

四つ目結いの紋

   

  

 

参考資料:滋賀県中世城郭分布調査、淡海の城、江州佐々木南北諸氏帳

本日も訪問、ありがとうございました。感謝


最新の画像もっと見る