PIKEなMINICAR

昔々デザインをしたパイクカーたちが主人公のブログです。
ちひさきものはみなうつくし。

ただいまのBe-1の燃費 リッター当たり19.9Km

2022年11月29日 | Be-1

久々のBe-1の給油。ただいま走行距離(もちろんワンオーナー)135040Km。

リッター当たり19.9Kmの燃費。ガソリン価格は156~162円の高値安定。

市街地走行ばかりですが大健闘。

EVのランニングコストを考えると手放せないエコな一台。

 

ブログランキング・にほんブログ村へ

 

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山中温泉菅谷の「山ぼうし」のくずきりのけしずあえ

2022年11月09日 | Be-1

山中温泉菅谷の「山ぼうし」の「くずきりのけしずあえ」。

新蕎麦を遠来のお客さんに譲ったのを補うために注文した一品。

地域によっては「きしず」という場合もあります。

もともとは、お葬式や法事の時の精進料理の一つ。

 

ブログランキング・にほんブログ村へ

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Be-1のアンテナにとまった2匹の赤とんぼ

2022年10月30日 | Be-1

Be-1のアンテナにとまった2匹の赤とんぼ。

赤とんぼがよくとまるアンテナです。とまり心地が良いのでしょうか?

 

ブログランキング・にほんブログ村へ

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Be-1のドアミラーと日本初認可のドアミラー

2022年09月27日 | Be-1

Be-1のドアミラー。ベースに長さの違うボルトを取付けてあるので机上で自立します。前後可倒式でコストダウンと軽量化のため電動ミラーではありません。

CADが導入される前の製品なので、すべて手描きの難易度の高い図面でした。左右の形状は似ていますが、取り付け角度が異なるため勝手違いではなく全て別図面。

下にあるのは1983年に日本で初めて認可された電動ドアミラー。当時最もフロントウインドウが傾斜していて、設計条件が厳しかったS12シルビアに合わせ、フルドア(パネルドア)構造と、サッシュドア構造の各車に対応するミラーベースが作られ、パルサーEXAを皮切りに日産車すべてに展開されました。この難しい条件のドアミラーを経験した直後だったので、Be-1のドアミラーがデザインできたと言っても過言ではありません。

 

ブログランキング・にほんブログ村へ

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Be-1の空気抵抗係数

2022年09月25日 | Be-1

空気抵抗係数(CD値)がもてはやされた1980年代。近年はもはや死語。

Be-1の空気抵抗係数は0.37(初代K10マーチのCD値は0.39)。パイクカーの中で唯一公表。PAOとFIGAROは非公表。数字が小さい方が空気抵抗が良く、当時のフェラーリ・テスタロッサは0.36。Be-1の空気抵抗係数が良いというより、見た目に反してテスタロッサが悪すぎるというだけ。大型の箱型トラックは0.7~0.9くらい、メルセデスベンツのAクラスセダンは0.22くらい。

画像はポータブル風速計。風洞扇のミニチュアではありません・・。

 

ブログランキング・にほんブログ村へ

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2年前の雑誌

2022年09月23日 | Be-1

買わなきゃと思いつつ、中身の画像などを確認してからと、ついつい後回しになっていた2年前のデザイン専門誌。

AXIS 2020年8月増刊号「日産デザイン 伝統と継承」。「日産デザインを変えたクルマたち vol.3 」 のページにパイクカー4台が掲載されています。

 

ブログランキング・にほんブログ村へ

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

4色揃ったタミヤ・ミニ四駆・Be-1

2022年09月09日 | Be-1

タミヤミニ四駆・Be-1に改造版ホワイトバージョンを強引に加えて一応完結。

モデルの下にあるのは純正色見本。Be-1のミニ四駆はデフォルメモデルなので、色彩もおもちゃっぽく鮮やかな色に仕上げました。

それにしても、パイクカーシリーズのモデル収集で困るのは、メーカー、縮尺、素材、色彩の壁。シリーズ化宣言しながら途中で変更もあたりまえ。模型業界では3車種続けるだけでも大変なことのようです。

最近発売されたガチャですらメーカー違いや、余計な非純正色のため、いまいち統一感がありません。基本パターンを揃えたうえでの、ジャンクなバリエーションを期待します。

 

ブログランキング・にほんブログ村へ

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

タミヤ・ミニ四駆 ホワイトバージョン

2022年09月07日 | Be-1

以前から気になっていたタミヤミニ四駆のホワイトバージョン。そのうち商品化されるのではと思っていましたが、さっぱり気配がないのでブルーバージョンをベースに作ることにしました。

4台目の制作なので、さすがに飽き飽きしていますが、頑張ってドアミラーをランナーから削り出し、アンテナは虫ピンで自作。ようやく4色揃いました。

 

ブログランキング・にほんブログ村へ

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

タミヤ・ミニ四駆ホワイトバージョンの仮組

2022年08月24日 | Be-1

タミヤ・ミニ四駆Be-1ブルーバージョンのホワイト化。

缶スプレーを薄く何回も吹き付け、とりあえずシャシーと合体。

全体のバランスを見ながら、いろいろな部位を同時に仕上げていきます。

ランプ類のシールは余白が青色なので、ぎりぎりサイズに切り出すのが大変。

ドアミラーとアンテナは過去3台分作ったので、少し飽き飽きしています・・。

しばらく仮組の状態を眺めながら、気が向いたら余ったランナーから削り出します。

 

ブログランキング・にほんブログ村へ

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

タミヤ・ミニ四駆を磨きたおす

2022年08月22日 | Be-1

タミヤ・ミニ四駆Be-1ブルーバージョンのホワイト化。まずは下処理。

パテはあまり好きではないので、ルーフ前部のヒケやボンネット中央前部の妙なふくらみを取りながら、耐水ペーパーでひたすら磨きます。

コップのフチ子のスケールは、ほぼ1/32。ミニ四駆のサイズ感に合っています。

 

ブログランキング・にほんブログ村へ

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

タミヤ・ミニ四駆のホワイトバージョン化

2022年08月20日 | Be-1

タミヤ・ミニ四駆。2013年のイエローバージョン、2014年のレッドバージョン、2019年のブルーバージョン。さすがにホワイトバージョンが登場する気配がないので、余っていたブルーバージョンをホワイトバージョンにします。

注目すべきはランナーに刻印された1989年の文字。当時Be-1のブランドビジネスは一業種一社として、トイ・ホビー関係はバンダイに集約していました。タミヤはそれを知らずにフライング。金型はお蔵入り。ブランドビジネスが終結後に復活。

この商品のパッケージや説明書には、いろいろな商品でお馴染みの日産公式ライセンスのマークはついていません。タミヤの意地か?

日本の自動車メーカーでブランドビジネスを成功させたのはBe-1が初めて。当時トイ・ホビー関係でライセンスに厳しかったのはフェラーリと日産くらいでした。

ブログランキング・にほんブログ村へ

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Be-1の海の家

2022年08月04日 | Be-1

1987年、ひと夏限りの「Be-1ビーチハウス」のイラスト。

葉山の森戸海岸に設置された海の家。

海をきれいにしようという有志が始めたクリーン・エイド運動をBe-1が応援するという、

湘南100年フェスティバルに合わせた企画。

イラストが掲載されていたのはリクルート出版の「Beach Time Book」定価300円。

耐水紙に印刷された「水の中で読める本」。何冊存在しているだろうか・・。

 

ブログランキング・にほんブログ村へ

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Be-1のアイスクリームの袋

2022年08月02日 | Be-1

Be-1のアイスクリームの袋。

パンプキンプディング味とブラックチョコレート味。100円。

当時セブンイレブンなどで販売。富山県の森永北陸乳業製。

 

ブログランキング・にほんブログ村へ

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

さようなら・ありがとう日産マーチ

2022年06月12日 | Be-1

2022年7月号ドライバー誌。ありがとう日産マーチ特集。

2022年夏、国内販売が終了になるマーチ。

パイクカーも含めて全モデルを網羅した、なかなか良い特集です。

ブログランキング・にほんブログ村へ

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

パイクカーのマスキングテープ

2022年06月08日 | Be-1

パイクカーのマスキングテープをいただきました。

もったいなくて使えないなあ・・。何年くらい保存できるでしょうか。

 

ブログランキング・にほんブログ村へ

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする