![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/86/b9c8f171060de96b018dd0b8bed2a9b5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/63/c15ecf1cb04b74defa1a67f50b3e8ad8.jpg)
堆肥作り
庭でいろいろと作業するので、庭にいる時間も長いのですが、この季節、気になるのが落葉です。
昔は、拾い集めた落葉で、よく焼き芋をしていましたが、今はそうはいきません。
そこで、今年は落葉で堆肥を作ることにしました。
ここ数年は、ゴミとして捨てるか、ほぼ気にしない、として、そのまま土になってくれるのを待つか、といった具合でした。
もちろん何度もコンポストによる堆肥化を試みたのですが、うまくいったためしなし。
今年こそは、とできそうなやり方でやってみました。(ネットで良さそうな方法を見つけたのです。)
大型の植え木鉢に、底石をひいてから、古土、糠、落葉、野菜屑等、を入れることを繰り返して、鉢いっぱいに詰め込んで、水をかけて、ポリ袋で覆います。そしてそれを更に大きなプランターの上に乗せて熟成させる、という方法です。
底に穴を開けた味噌樽容器と大型丸平鉢、そして準備しておいたボカシ、後は生ごみと大量の落葉。
とにかくギューギュー詰めて、水をかけて、不織布とポリ袋で蓋をして大鉢にセットしました。
これで、来年の春までに、何度か切り返して、出来上がる予定ですが…。
とにかく、落葉はかなり減りましたから、庭がスッキリしたことだけは確かです。