~こころに吹く風~

1952年生まれの みよです。
人生の花野に遊びたい。
心躍ることも心塞ぐことも綴ります。

グループホームのこと

2020年04月06日 | 日々の出来事・想うこと
グループホームは我が家の目と鼻の先。徒歩1分です。
圧迫骨折の診断を受けた翌日、夜勤の管理者さんと会ってお話するために、利用者さん達が寝る支度をしている時間帯にホームを訪ねました。
労災が使えるそうです。

辞めざるを得ないかなという考えと辞めたくない気持ちがせめぎ合っていました。
求人に応募するために初めて電話を掛けた時から、穏やかで明るくてとっても感じが良くて、「あ、ここいいな」と思いました。
翌日担当者から電話があって、その日の夕方に面接。1時間半もお話しました。

たった2週間しか働いていないのに、辞めるとなると、認知症の利用者さん達に愛着が生まれている自分に気付きました。
辞めることになるだろうと思っているのに、みんなのための食事の試作なんかしているのです。

ギブスが外れるまで2か月の予定です。
医師のOKが出たら、大変な介助を除いた部分で復職してほしいと言っていただきました。
他の職員さん達の手前、特別扱いは人間関係がギクシャクするのではという危惧を、それはこちらでちゃんとやりますからと。
良い話しだと思うのです。
ご迷惑でなければとお受けしました。

***

通院の途中で10分だけ公園で日向ぼっこ。
山吹が咲いて、空が青くて、裸木には新芽が芽吹いて、気持ちが晴れました。
緊急事態宣言が出るそうですね。
健康維持のための散歩やジョギングは許されるらしい。
心の健康のために、毎日少しだけ自然を感じに外へ出ようと思いました。


孫が3才くらいの時に、ビワの種を植えました。それが初めて実を付けました。


我が家の北側は柿畑です。柿の木の下にはショカッサイ。

最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (yoko)
2020-04-07 00:22:27
ドイツの介護職員も介助で腰を傷める方が多いです。
介助ロボットを導入する施設もありますが、高価なことと装備するまで時間がかかるなどの理由で導入はあまり進んでいません。
2ヶ月間の療養後、また職場復帰されることをお祈りしています。
お大事に。
私の落馬時の腰椎圧迫骨折では、3週間の入院、その後はひと月以上のリハビリと完治まで結構時間がかかりました。
返信する
yokoさんへ (みよ)
2020-04-07 00:46:36
yokoさんが腰椎圧迫骨折の経験者だとは存じ上げませんでした。
yokoさんのブログを読み損ねていたのかと思い、乗馬の記事を探していくつか読ませていただきました。
そこで私のブログの事が書かれた記事を見つけてびっくり!
益子の民宿での八重桜の塩漬けのお話。そんなことがありましたね。

ところでyokoさんの落馬骨折は随分前の出来事のようですね。
入院までなさったのに、今は完治されて良かったですね。
お若かったからでしょうか。
私はもうこの年だから、完治は無理だろうなと思っています。
返信する
Unknown (yokodoitsu )
2020-04-07 02:40:57
みよさんへ
圧迫骨折は30年前のことです。
完治したと言っても椎骨の前方部分が後方より5mmほど潰れているままなので、猫背になりやすいので注意してくださいと整形外科のお医者様から指摘されています。
返信する
yokoさんへ (みよ)
2020-04-07 21:21:42
30年も前のことだったのですね。
yokoさんが生活を楽しんでいらっしゃるご様子に、良かったなぁと思います。
私も整形外科通いが終わっても、気を付けて過ごし、生活をエンジョイしたいものです。
返信する

コメントを投稿